タグ

medicalとcommunicationとlifeに関するguldeenのブックマーク (30)

  • 電話の声、高齢者も聞き取りやすく 生保社員が音声変換器を発案 | 毎日新聞

    高齢者からの問い合わせを受ける明治安田生命のコールセンター。自分の声を聞き取りやすく変換する「サウンドアーチ」(写真左の箱形機器)を使っている=東京都内で2023年3月7日午前11時50分、山縣章子撮影 電話の声が聞き取りにくいといった高齢者の悩みに応えようと、生命保険会社で顧客対応に当たるシニア社員が、電話機に設置するだけで自分の声を相手に聞き取りやすくする機器を発案し、音響機器メーカーと共同開発した。耳が遠い高齢者に聞き取りを促すのではなく、話し手側の声を聞こえやすく変換する仕組み。超高齢社会の中で、誰もが利用しやすいことを目指す「ユニバーサルデザイン」の発想で生まれた。

    電話の声、高齢者も聞き取りやすく 生保社員が音声変換器を発案 | 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2023/04/25
    ウチも母が後期高齢者入りしてからついに『補聴器』を使うなど、「耳が遠い」事が意志疎通の障害になってる点はもう少し社会的問題として捉えられて欲しい。
  • 父親狂い始めてどうしていいかわからない

    父親、70代半ば。 定年してから家ですることないし何もしないし酒飲んでばっかり。 人との関わりもできないし社会と関わり持つようなこともなくて時々2階の自室から降りてきて、家族にあることないこと文句言う。 で、人もコミュ障なのかアスペなのかわかんないけど、酒飲んでなくても認識がおかしいところもあるし、何よりも怒る事くらいしかエンタメがないのか、過去の嫌だった事を1人で煮詰めて、それがグツグツしてペースト状のドロドロになった頃に人にぶつけたりする。 友達とかはいない。 一緒に遊びに行く友達の存在とかもほぼ居なかったと思う、聞いたことない。 すぐに人をこき下ろしたがるのでだれも仲良くしないと思う。 極端に、周りを見下すことでしか自分の優位性を保てないんだと思う。 テレビ見ても雑誌みても、フン、て偉そうに多分何も知らないのに間違っとるとか批評家気取りのズレたご高説を垂れるばかり。 聞いてる側も気

    父親狂い始めてどうしていいかわからない
    guldeen
    guldeen 2023/03/28
    アル中からのウェルニッケなり認知症なのはほぼ確定として、元来の性格が偏屈で対人コミュニケーション嫌いな点が拍車を掛けてるのがツラい。ウチは父が徘徊が酷くなった要介護3の時に仕方なく施設に預けた。
  • 母さんがガンで死んだ(追記)

    姉から連絡があり、母さんの体調が悪いこと、癌の可能性もあることを知らされる。母さんは自分の意志でがん検診は受けていなかったから、不安を感じつつも、「姉は大袈裟だからなー」と、大ごとになるとは思っていなかった。 ただ、残念ながら婦人科系の癌だった。コロナ禍ではあったものの、運良く地域の基幹病院に入院することができ、溜まっていた腹水を抜いてもらったり、検査をしたりと、色々と処置をしてもらったらしい。 医者からは一般論として「5年後にはいないだろう」という話をされたが、「医者は短めに言うんだろうな」と、前向きに捉えようとした。仕事の帰り、一つ手前の駅で降りて、歩きながら母さんに電話した。 「そうじゃないかと思ってたから、分かってスッキリしてるよ。子供たちは立派に独立して、みんな家族もいるし、私は思い残すことはないから。」 とサラッと話していた。なんとか気丈に話そうとしたが、涙が出た。帰宅し、

    母さんがガンで死んだ(追記)
    guldeen
    guldeen 2023/03/14
    我が父は今年(2023年)2月に死んだが晩年約7年はボケて、意志疎通が成立しなかった。最後の数週間まで母君と濃い会話が出来た増田を、どこか羨ましく自分は思う▼葬儀の後が大変なのは、どの家も同じだわね。合掌
  • コロナ禍に89歳の祖母の老人ホーム入居を経験して気付いた、互いの人生を豊かにするために大切なこと|tayorini by LIFULL介護

    コロナ禍に89歳の祖母の老人ホーム入居を経験して気付いた、互いの人生を豊かにするために大切なこと #ITテクノロジー#遠距離の親にできること#親の介護#介護のコツ 公開日 | 2021/12/03 更新日 | 2023/01/26 らくからちゃ 思った以上に多くの人に読んでいただき、コメントもたくさんいただき感謝カンゲキ雨嵐です。特に嬉しかったのが「これからもまだ様々な経験をすると思う。それらも発信してくれると嬉しい」というお言葉。こう言っていただけると、書き手冥利に尽きます。 この記事を書いてから数カ月たちましたが、この間にまた、ドデカイ経験を一つしました。祖母の介護付き有料老人ホームへの入居です。それもコロナ禍真っ只中に。 いやあ、大変でした(笑)。最初はどうなるかと思いましたが、たくさんの人に支えてもらって、無事入居を決めることができました。 コロナ禍ゆえに大変なことも多かったので

    コロナ禍に89歳の祖母の老人ホーム入居を経験して気付いた、互いの人生を豊かにするために大切なこと|tayorini by LIFULL介護
  • 事務職に転職したらADHDが発覚した件について

    16のときから働いている中卒労働者です 最近「あしたの自分のために、かれこれ終わらせたろ〜」って思えるくらいの余裕が出てきて、凄く嬉しいので日記を書くよん。 ADHDと診断されて、薬を飲み始めたら非常に生きやすくなった。 逆に、今まで感じていた生きづらさが明確になって、安心した。 その毛があるな?と思う人は、ネットの診断だけで終わらせずに病院に行ってみよーよ!!!!!という、経験談 そもそも毛がない人は、そんな貴方も素敵ですよ。 ほんとに困ってる人なら世界が変わる……可能性があります。 18歳まで飲店、去年のコロナ前まではアパレル、緊急事態宣言が出た頃に「これはまずいぞ」と思い、求人が埋まらないうちに事務の派遣に転職。 そしたらまあ、事務仕事が合わないのなんの。 もともと仕事でミスが多い人間なので、今までの経験上、メモや事前防止策は抜かりなくやっていたのだが、もうミスの頻発具合が酷かった

    事務職に転職したらADHDが発覚した件について
    guldeen
    guldeen 2021/05/13
    ちゃんと精神科受診してお薬もらってるの、エラいじゃん(´・ω・)
  • 母をコロナで亡くした(続き)

    https://anond.hatelabo.jp/20210504174141 からの続き 2021/1/21(木) 病院からの連絡はない。 この間の感じでは、また近いうちに危機的な状態になりそうな気がするが、そうはならずにずっと持ちこたえているのだろうか。 酸素摂取状態とか、どんな感じなんだろうか。 元気だった頃の母の姿がふとした拍子に脳裏をよぎる。もう見れることはないのだが。 2021/1/22(金) 今日はリモートワークの日。 2回目なのでだいぶ感じが掴めてきた。 家で仕事していて給料が入るって不思議な感じがする。 世間ではコロナで仕事がなくなって、路上生活に追い込まれている人もいるのに、こちらは仕事に追い込みまくられている日々。 ありがたいと思うべきなのかなんなのか。 2021/1/23(土) コロナで時差出勤になって、リモートワークもできるようになって、勤め人としての生活はかな

    母をコロナで亡くした(続き)
  • 母をコロナで亡くした

    去年の年末に、大阪市内で暮らしていた母が突然倒れた。原因はコロナだった。 母が倒れてから亡くなるまでの経過を、当時つけていた自分の日記から転載していく。 (日記の部分は長いので、時間のない方は最後の所感だけでも目を通してほしい。) ============ 2020/12/17(木) 夕方17時頃、仕事中だった。叔母から私の携帯に連絡があり、実家で母が倒れたということを知らされる。 この時点で、電話口からは「母はコロナに感染していて、心肺停止状態だ。救急搬送されて今は病院にいる。」という情報が耳に入ってきた。 いきなりだったので何のことか理解が追いつかずにうろたえていると、とりあえず搬送先の病院に連絡してほしいと言われる。 母がコロナに感染しているということもショックだったが、心肺停止ってどういうことだ?感染が判明して、いきなり重症化したってこと? とりあえず病院に電話をかけると、担当の医

    母をコロナで亡くした
    guldeen
    guldeen 2021/05/05
    まずはご冥福を。しかし、感染経路が不明なのが不気味。あと、残された父君の今後の生活や皆のメンタルケアとか、色々と大変かと思いますが無理されないで下さい。
  • 「発熱外来の嘆き事例その(3) 後...」、@concert_1750 さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ

    発熱外来の嘆き事例その(3) 後期高齢者のお爺さん。難聴がある。定期のお薬取りにやってきたところ、病院入り口の検温で38.3度あったので一般エリアに入れず発熱エリアへご案内。自覚症状なし。 ↓ 私:「最近どこかで数名でご飯べたりしましたか?」 爺:「はぁ・・・?」

    「発熱外来の嘆き事例その(3) 後...」、@concert_1750 さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ
    guldeen
    guldeen 2021/01/20
    誰や、AIが人間から職を奪うとか言うてた奴は!わしらが期待しとるのは、こういう『人手で対処すると感染症(とか放射線障害)のリスクがある現場での、労力の代替』なんやけど!
  • 「今は涙が止まらない」認知症だった父親が亡くなり一冊のノートを見つけた…そこには「家族に怒られながら、記憶と闘ってる」親父がいた

    バスマン☀️🇺🇦 @BUSMANTHEWORST 思った事を呟くだけです。無言フォローOKです。フォロバは適当な基準でします。質問があればお気軽にどうぞ。休みの日は完全にバスを忘れたいのでほとんど呟きません。 多分おひさまです。最近Buddiesです。連絡用アドレス:busmantheworst@gmail.com https://t.co/xrHub7m9R0 バスマン☀️🇺🇦 @BUSMANTHEWORST 今日は実家の亡くなった親父の部屋で寝ます。 認知症だったんですけど、 たぶん母ちゃんに怒られながら、 記憶と闘ってる親父のノートを見つけてしまい、 さっき病院で親父の亡骸を見ても余裕だったのに、 今は涙が止まらない😭 pic.twitter.com/Jeg8brZbrs 2019-12-05 00:17:48

    「今は涙が止まらない」認知症だった父親が亡くなり一冊のノートを見つけた…そこには「家族に怒られながら、記憶と闘ってる」親父がいた
    guldeen
    guldeen 2019/12/06
    2015年に帰省してみれば父は俺を息子と認識できず、今は要介護5で特養入りの認知症。既に字も書けず言葉も出ぬ自分を恥じてか、母からの世話に 何か答えようと、自らの頭を苦悩の表情で叩くようになったとか。
  • 最初は高圧的な態度だったが、やがて…ヤクザの肺がん患者を受け持った時の話

    インヴェスドクター @Invesdoctor 日株で現在2ケタ億円を運用する勤務医です。2008年に600万円で株式投資を始め、途中1100万円入金して現在の運用資産に。高配当利回り・低PBR銘柄が好きですが、バリュー・グロース株が共存したポートフォリオ形成を心がけています。株式内科専門医、呼吸器専門医、感染症専門医のすべてに全力。よろしくお願いします。 インヴェスドクター @Invesdoctor 昔、ヤクザの肺癌患者を受け持ってて、初期は「抗癌剤ではよ治せや」「若い衆呼んだらいつでも飛んで来るぞ」という態度だったけど、誰一人見舞いに来なかった。ある日「わしを心配してくれる知り合いなんておらん…」とポツリと漏らした。「僕は心配してますよ」と返すと、顔をくしゃっとして笑った。 2019-08-08 06:04:12 インヴェスドクター @Invesdoctor 死前期になって、「焼き肉が

    最初は高圧的な態度だったが、やがて…ヤクザの肺がん患者を受け持った時の話
    guldeen
    guldeen 2019/08/09
    映画化の際は、山田洋次監督でお願いします:-)
  • 孤独死した50代警備員の部屋に見た残酷な孤立

    壁1枚隔てた隣の部屋で、床をうじがはい回る孤独死が起こったり、緩やかな自殺と呼ばれるセルフネグレクト(自己放任)に陥り、かろうじて命をつないでいる隣人がいたりする。年間孤独死者3万人、孤立状態1000万人、それが私たちの生きている社会の現実だ。 じめじめした梅雨は、孤独死が多く発生する。湿度は温度以上に、体を弱らせる強敵となる。今この瞬間も特殊清掃業者は、休みなく働いている。とくに「今年は例年以上に孤独死の件数が多い」との声が、業者たちから続々と寄せられている。 そのほとんどが、現役世代の孤独死だ。私は『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』の執筆にあたり、孤独死を追い続けているが、その数は減ることはなく、ますます増えていると感じる一方だ。 亡くなられた方への思い 「セルフネグレクトに陥ってから、心臓が止まるまでの時間は、そう長くはないんです。現役世代が抱えやすいストレスの多い社会は生きな

    孤独死した50代警備員の部屋に見た残酷な孤立
    guldeen
    guldeen 2019/07/28
    配偶者が居れば、と思ってたら『死別・熟年離婚』なんてザラよー(;´д`)>孤独死。まぁ行政サービスほか、『頼れる物は何でも頼る』のは、恥ではなく正当な『社会保障』。
  • 聴覚障害者の方が災害時に困ることをまとめた動画が話題に!「こんな風に困るのか!」と認識が広がるTL

    elecutewim🔥 @elecutewim 【耳が聞こえないので空気読めません。被災聾・難聴者にお心配りを】聞こえの程度まず確認●補聴器は聞取易い方法・角度要確認●給水炊出し内容詳しく文字伝達●「手話筆談OK」目立つゼッケン腕章を●避難所の地デジTVの字幕設定をONにしてください!音の届かない範囲にも有効です!● 2016-04-15 08:43:32 elecutewim🔥 @elecutewim 耳の不自由な方との【筆談のポイント】●しっかり顔を見合わす●読みやすい字で●短く簡潔に●分かりやすい言葉で●具体的に●漢字ひらがなの理解度を確かめながら●回りくどい表現あいまいな表現例え話は避ける●二重否定は肯定に●筆記用具が無ければ指で空書や手のひらに書く、携帯やスマホを使う● 2016-04-16 08:32:57

    聴覚障害者の方が災害時に困ることをまとめた動画が話題に!「こんな風に困るのか!」と認識が広がるTL
    guldeen
    guldeen 2016/04/22
    銭湯のTVも、近場のは地デジ字幕を出しっぱなしにしてるのを思い出した。
  • 誰も書いてくれる人がいないので、「赤ちゃんのいる老人介護デイサービスのすごいところ」を書いてみます。|ワタナベ・J・フォックス

    仲間とともに、赤ちゃんのいる老人介護デイサービスを運営しています。 もうすぐ丸4年を迎えるので、自分たちにとってはいたって普通ですが、いろんな地方からお起しになる見学者の方々がびっくりしたり感動したりしていることを、誰も書かないので、初心に帰りながら自分で書いてみます。 すごいところ「赤ちゃんがいる」 赤ちゃんを連れて、スタッフは出勤してきます。普通です。現在は、運営しているメンバーも含めると、半分くらいが赤ちゃんを連れて仕事にきます。 基的には、0歳から3歳までを赤ちゃんって呼んでます。4歳からは幼稚園に通う感じですね。 別に、託児所併設とかではなく、一緒にいます。 なので、利用者であるおじいちゃんやおばあちゃんも、スタッフの赤ちゃんのことを見守ったりあやしたり、一緒におやつをつくったりします。近くの公園にも一緒に散歩に出かけます。 祝日や夏休み、冬休みは、大きな子たちも来ます。なので

    誰も書いてくれる人がいないので、「赤ちゃんのいる老人介護デイサービスのすごいところ」を書いてみます。|ワタナベ・J・フォックス
    guldeen
    guldeen 2016/02/02
    ジジババの子守りって、彼ら年配がわのリハビリにもなってるのね。ただ、やたらと子供にチュッチュする例が見受けられるが、あれって子供に細菌やウイルス(歯周病とか)を伝染(うつ)す事があるので要注意
  • ADHD(注意欠如・多動性障害)ホーム | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイト

    Production Maintenance

    guldeen
    guldeen 2015/11/30
    最近よくウェブ広告が出てくるので、どこかと思ったらイーライリリーが主宰してたのか。
  • 発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切口にしない ・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり 搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし ・沈黙は金以上なり ・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない ・冗談やジョークを言わない ・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし ・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと ・雑学的な知識を人前では見せないこと ・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと ・はしゃがない。笑わない。 ・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな ・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし ・定型=嘘つき、

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..
    guldeen
    guldeen 2015/11/01
    古くからのコピペとの事だが、これがあちこちに転載されているというあたり、『周囲とのコミュニケーションの取り方に難がある人』の生きづらさがそれだけ理解されていない、という事の裏返しなのだろう。
  • 自分でペースを見つけないと心が病んでしまう人には一人暮らしが必要!

    今まさに自分が直面している問題が記事になっていた。 実家は「出たくても出られない、檻のない牢獄」 低所得の若者の厳しい「住宅環境」 前から再三言ってるが、僕は母親に発達障害を理解してもらえないばかりか、真逆のことを要求されてじわじわと抑うつに追いやられ、アイデンティティが定まりきらないまま20年ぐらい不毛な努力をした人間だ。 生まれてから大学1年間だけは実家でがんばったが、結局は「精神衛生上、家族の誰も幸せにならない」という観点から実家を出て一人暮らしすることになった。 そして、就活が3.11の年と被ったもののなんとかブラック企業に入り、病んだ状態でいうことの聞かない体を更にこじらせながら、家賃と一人暮らしの維持に奔走した。色んな所でバカにされてるし、結果はかんばしくなかったが、可能な限り一人暮らしで自立しようと、病んで数カ月間の頭痛にさいなまれるまでがんばった人間だ。 …ネットではそんな

    自分でペースを見つけないと心が病んでしまう人には一人暮らしが必要!
    guldeen
    guldeen 2015/02/13
    家族が「うつ/双極性障害」に理解が無いと「怠け」だと誤解され、揉め事がさらに悪化するのはたしかにあるわね▼俺の場合は、30代で職がなかなか見つからず家庭内の空気が険悪になり、Iターンに及んだ経緯が。
  • 高校生教えるのきつくなってきた - 24時間残念営業

    2013-09-07 高校生教えるのきつくなってきた 今日のエントリは加齢臭ただようものなので、気をつけてください。 最近どうも高校生を教えるのがきつい。 以前の会社の社長であるところのおっさんは「40過ぎたら高校生の相手はもうだめだな。どんなにがんばったって無理だ」というようなことを言っていた。俺は「当人がそう言うならそうなんだろう」という国の人なので、ああそうなのかなあ、そういうこともあるのかなあくらいに思っていた。 ただそれが自分の身の上に起こるかどうかについては別の話である。このあいだめでたく中学31年生になったわけだが、どうも俺は世間の43歳とは違うらしい。「らしい」というのは、俺自身にとっては同じでも違っていてもあまり関係ないからで、そこに興味がないせいだ。しかしまあ、客観的にはおかしいらしい。 それはそれとして、加齢とともに実感するのが「抗えない年齢なりの現象」というのもまた

    guldeen
    guldeen 2013/09/07
    俺の場合は観光客が相手なので、それこそ「ほぼ全ての客に、同じ(観光地周辺の)説明を毎日毎日繰り返す」日々だが、その中に観光地自体や四季毎の変化などを見つけて伝える、等の"面倒臭さ"を回避しようとはしてる。
  • 隣人注意報 : 同じ職場の40才代の女性が「3日前くらいから後頭部が痛いのよ。」と言っていた…

    2013年08月30日07:22 同じ職場の40才代の女性が「3日前くらいから後頭部が痛いのよ。」と言っていた… カテゴリ切ない話・泣ける話同僚・職場 mixiチェック Tweet 【文字の大きさは右サイドバーのボタンで変更してください→】 引用元:(⊃д`) せつない想い出 (´・ω・`) http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1076485631/ 905: おさかなくわえた名無しさん 04/03/11 23:40 ID:UCIBXEKj 同じ職場の40才台の女性のことです。 仕事もバリバリできて、かっこいい人でした。 ある日、会議が始まる前の雑談中のことです。 その女性が首の後ろをしきりにもんでいました。 「どうしたんですか?○○さん」と訊くと 「もうかれこれ3日前くらいから後頭部が痛いのよ。」 「大丈夫ですか?後頭部が痛いのって、結構

    guldeen
    guldeen 2013/09/04
    何気ない兆候を見逃した末に取返しの付かない事になった例で、「あの時、もう少し強くあの人を止めていれば…」と悔やむ結果になるのは、悲しい話。
  • 孤立死弔う僧侶「便利な生活を追求してきたツケが…」 | 女性自身

    中下大樹さん(38)は真宗大谷派の僧侶だ。しかし、普通の僧侶とは違う。まず、見た目。取材日もけさ姿ではなく、黒のジャケットにズボン。宗派を超えた寺院ネットワーク「寺ネット・サンガ」など活動は幅広いが、その一つが独居老人の孤立死防止のための見まわり活動だ。 「孤立死が発生しました。すぐに来てほしい」と、民生委員などから連絡を受けると駆けつけ、花や棺の手配、葬儀では読経をして、さらに一時的に遺骨を引き取ることも。その数、年間におよそ80件。これまで2千人の死に立ち会った。ほとんどが無償のボランティアだ。 「東京に限っていえば、現在亡くなった方の3割が、葬儀を行わず、直接火葬する直葬なんです」(中下さん・以下同)。貧困や高齢化による家族関係の断絶など理由はさまざまだが、3割もの人が縁ある人とのお別れをせずに葬られる。また孤立死は、若年層にも増えているという。 「私は、孤立死を全否定はしません。あ

    孤立死弔う僧侶「便利な生活を追求してきたツケが…」 | 女性自身
    guldeen
    guldeen 2013/06/02
    各人のプライバシーの確立と『万一の時に気付いてもらえるか』のバランスは、難しい。
  • 夫が永眠しました | ツレヅレハナコ blog ver.

    2013年4月4日0時10分。 夫が永眠しました。42歳でした。 一昨年の9月、「最近、胃が痛いんだよね」と行った先の病院で、 「スキルス胃がん」と診断されました。 比較的若い人がなりやすいがんで、発病が見つかりづらく、 「見つかった時点で8割の人が末期」という特殊な胃がんです。 奇跡的に胃を全摘出できた場合でも、5年生存率は20%以下。 夫は、すでに転移があったため手術は一切できず、 「余命は平均で1年半」と主治医から告知されました。 -------------------------------- 私が夫と知り合ったのは、今から4年半ほど前のこと。 渋谷の激シブ居酒屋「さつま屋」で呑み、 初めて会ったその日に「ハナコさんと結婚したい!」と言われました。 その時は「はぁ?」と思っていたのに、半年後には入籍していて我ながら驚いた…。 タコ刺しとホッピーとドラムと、 なにより私のことが大好き

    夫が永眠しました | ツレヅレハナコ blog ver.
    guldeen
    guldeen 2013/04/14
    「なんでこの人が、こんなに苦しまなくてはいけないんだろう。 どうしてだろう。 神様、まだこの人42歳だよー。 そう何度も思いました」この世に於ける理不尽、というものを思う。彼の分まで強く生きて欲しい。