タグ

mobileとnetaとnewsに関するguldeenのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):新幹線車内にしりあがり寿さん、ツイッターで実況中継 - 社会

    新幹線の車内からツイッターで「実況中継」した人たちもいた。  朝日新聞連載の漫画「地球防衛家のヒトビト」の作者、しりあがり寿さんも、その一人。「うわ!バチが、当たったか?電線火災?で新幹線停止!」などと、携帯電話から車内の情報などを「つぶやき」として流した。逆にツイッターで、「読者」から事故の復旧状況や、励ましの声が寄せられた。「車内だけではわからない情報も手に入り助かりました」と話していた。  朝日新聞東京社編集局(http://twitter.com/asahi_tokyo)が、ツイッターで復旧情報を投稿し続けると、それを見た人たちからも、駅や車内の様子が寄せられた。「とにかく、あつい、蒸し暑い」。エアコンが止まって水滴で曇った窓の写真を投稿した人もいた。

    guldeen
    guldeen 2010/01/30
    阪神大震災の時にも、普及黎明期のインターネットが活躍したわけで、こういった大規模な事故・災害の時にはネットを介した各種コミュニケーションサービスが有効に機能するという検証例、かも。
  • ガラパゴスすぐるwwwwwwドコモが「妹ケータイ」を参考出品!メールの単語にも反応!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ビジネスnews+板より「【携帯】ドコモが「妹ケータイ」をデモ CEATECで…メールの単語にも反応 [09/10/07]」 1 きのこ記者φ ★ :2009/10/08(木) 20:08:39 ID:??? 10月8日は台風直撃の可能性が高まっているが「CEATEC JAPAN 2009」は天候の回復が見込まれる10月10日まで開催される。そこでケータイ関連の見どころについて、何点か紹介しよう。 ・ドコモ始まった マチキャラが進化して、妹&メイドに ドコモの2008年冬モデルからスタートした新サービスである「iコンシェル」。待受画面に「ひつじのしつじくん」と呼ばれるキャラクター(マチキャラ)が登場し、あらかじめ登録しておいた地域の交通情報やスポット情報などを自動的に教えてくれるというものだ。 このマチキャラは追加キャラクターをダウンロードすることも可能だったが、テキス

    guldeen
    guldeen 2009/10/09
    「iコンシェル」の執事ひつじが、妹キャラに…なんだそりゃ/ここでもまた、星新一の作品との相似形を見た。あの人は、世に出るのが30年ほど早過ぎた天才だった。
  • ネットでトラブル遭遇、高校生の5人に1人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高校生の5人に1人が、インターネット上のトラブルに遭遇した経験があることが、慶応大大学院メディアデザイン研究科などのアンケート調査で明らかになった。 調査によると、トラブルの経験があると答えたのは22・7%だった。トラブルの内容(複数回答)は、サイトを開いただけで契約の成立を装って法外な料金を請求する「ワンクリック詐欺」や、偽のホームページに口座番号などを打ち込ませて悪用する「フィッシング詐欺」が50・3%で最も多く、「思いがけないグロテスクな画像を見た」も48・5%に上った。また、「薬物や犯罪などの情報に出会った」は16%だった。 高校生のパソコンの技量や利用頻度別では、トラブルに遭遇した「初級者」は12・4%だったのに対し、「上級者」では41・6%に上った。 調査は今年6月、慶応義塾高1年の全生徒720人を対象に行った。

    guldeen
    guldeen 2009/08/23
    ワンクリ詐欺・蓮コラ・ドッキリFLASH/BBSでの粘着荒し遭遇/ny等P2PでDLしたソフトにウイルスがetc.../ひどい体験ではあるが「痴漢・恐喝への遭遇」同様、一通り経験しておくのも"ネット時代の社会勉強"だとオモ。
  • ドコモ、10月より不正入手の携帯に機能制限

    NTTドコモは、盗難や人確認書類の偽造などによって不正に入手された携帯電話が流通していることを受け、新たな取り組みを10月1日より導入する。 同社では1月、不正に入手した携帯電話が増加していることを受け、対策を導入する方針を明らかにしていた。今回発表された対策は、不正入手が明らかになった場合、ドコモショップなどの申告に基づき、音声通話やパケット通信など利用できないようにするというもの。端末固有の番号で判定する。 中古販売やネットオークションなどで購入するユーザーに対しては、利用制限対象の携帯電話かどうか確認できるツールをドコモのWebサイト上で提供する予定となっている。端末固有の番号でチェックすることになり、購入対象の携帯電話を待受状態にして「*#06#」と入力して表示される番号(IMEI番号)を用いる。 ただし、規制対象の携帯電話を知らずに購入してしまっても、ドコモ側が規制を解除するこ

    guldeen
    guldeen 2009/06/11
    携帯電話その他で面倒なのが、こういった「所有権」やその移転手続きの問題。
  • 1