タグ

moneyとblogと心理に関するguldeenのブックマーク (3)

  • 日本人はなぜ「キクラゲ投資」で損するのか? - 詐欺被害者を笑えない俺たち日本人 - 世界はあなたのもの。

    , 新聞2012年10月22日の日経夕刊15面により、「キクラゲ投資で被害?」という絵に描いたような投資詐欺案件について。元ファンドマネージャーで名著『日人はなぜ株で損するのか?』の著者である藤原敬之氏によれば「欧米では決して同じような事件は起き」ない、日人ぐらいしか引っかからない「あまりにも馬鹿げて単純な詐欺」の案件がまた一つ。 詳しいあらましはアホらしいので割愛するが、日経の電子版にもまだ掲載されていないので九州版限定の記事か。「菌床を購入した3ヶ月後から5年間、購入代金の3%相当が毎月配当される」との内容で、キクラゲの種類などに応じて1口約5万〜315万円を集めた。別の男性は「現在は国内消費量の9割以上が中国産なので、国産キクラゲはこれから販売が拡大すると説明され、信用してしまった」と後悔する。社長は「キクラゲ生産による利益ではなく、投資で集まった金をそのまま配当に回していた」

  • 詐欺にあった・・・。詐欺の手口と騙された人の心理状態 | お土産屋さんブログ

    1ヶ月ほど前、詐欺にあった。 つい最近まで詐欺にあったという自覚は無かったのだが、友人にその話をしたところ、それは典型的な「寸借詐欺」だと言われた。 「あー、やられたなー・・・。」 というのがそのときの心境。 「寸借詐欺」は、結構メジャーな詐欺手法なんだけど、詐欺の被害にあったということに気がつかない人も多いらしい。 それってまさに自分。 そんなメジャーな「寸借詐欺」だけど、わたしみたいな失敗を少しでも減らせる教訓になればと思い、詐欺にあったときの状況と、詐欺の手口、詐欺に引っかかる人の心理状態をまとめてみました。 詐欺にあったときの状況 ある日の夕方、わたしは一人で路上を歩いていた。 線路沿いの小さな町工場が並ぶ、人通りの少ない道で、3月だというのに肌寒い日だった。 不景気のためか、町工場はまだ6時にもなっていないのにシャッターが下ろされている。 お客さんのところへ足を運ぶため何度も通っ

    詐欺にあった・・・。詐欺の手口と騙された人の心理状態 | お土産屋さんブログ
    guldeen
    guldeen 2012/04/18
    『貸すくらいなら、くれてやったものだと思え』ってのは、小口の金銭に関する扱い。▼ていうか、家族に対し『返せるアテの無い借金』がある俺は…(汗)
  • 資本主義の何が悪いのか - 経済を良くするって、どうすれば

    昨日、小塩先生のを読んでいて、ちょっと気になったのは、年金の賦課方式と積立方式では、貯蓄が多くなる分だけ、積立方式がマシというくだりだった。別に、小塩先生に限らず、経済学者は、貯蓄が多ければ、投資が増え、成長が高まると、ナイーブに考えがちだ。ここなんだね、教科書と現実を分ける差というのは。 例えば、日にカリスマ的指導者が現れて、一気の消費増税に成功したとしよう。そうすると財政赤字が減って、政府が使う貯蓄が少なくなり、貯蓄が余ってしまう。このとき、国民が貯蓄をやめて消費を増やしたり、企業が政府に代わって貯蓄を使い、設備投資を増やすなら、何の問題もない。貯蓄=投資の均衡が保たれるからだ。 しかし、どうだろう。政府が一気の消費増税をしたときに、国民が消費を増やし、企業が設備投資を増やすと、どれほどの人が信じるだろうか。むしろ、起こることは、その逆と予想するのではないか。これが現実なのだが、経

    資本主義の何が悪いのか - 経済を良くするって、どうすれば
    guldeen
    guldeen 2012/01/29
    例えば麻雀で、ノーレートと『デカピン(1点1円)』ではどうしても打ち筋が違うのが人の常。くわえてバブル後不況では、『羹に懲りて膾を吹く』状態なのが多くの"リスクに怯える"経営者の心理。
  • 1