タグ

moneyとcommunicationとworkに関するguldeenのブックマーク (4)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    guldeen
    guldeen 2016/09/13
    『有能な人材』っていうけど、米国だとたしか底辺層だと「釣り銭計算」でさえ満足にできない人が多いんじゃなかったっけ?
  • 無職の友人を手助けしたいのだが・・・アドバイス求む。

    そいつのスペック 30代男性、無職、未婚、親と同居 専門卒→テレアポの派遣など→無職資格等特になし ここ数年メンヘル気味傍目に見ても行き詰まってる感じあるし、仲間内じゃアンタッチャブルな存在になりつつあるし、人も病んでるしで、このままだとそのうち自殺するんじゃないかと心配してる。おれ自身もただのサラリーマンなので仕事の斡旋もできないし金も貸せない(ウェブがお仕事なので簡単なプログラムくらいなら人のやる気次第で教えられる) こういうのどう接したらいいのかな。自分も過去にノイローゼ気味だった時期が数年あるので、そういう精神状態のときに何言われても悪影響受けるだけっていうのもよくわかってて、だから余計に困ってる。経験者いたらアドバイスください。そいつが仕事と精神の安定を取り戻して、また仲間で飲みにいったりカラオケ行ったりできるようになるのが望み。

    無職の友人を手助けしたいのだが・・・アドバイス求む。
    guldeen
    guldeen 2011/07/04
    『何かをしてるうちに、"やる気ホルモン"が分泌される』ってのはあるわね。
  • マジキチ速報 客からすればバイトか社員かは関係無い!時給800円だろうが社員並のサービスしろ ←日本の悪しき風習だよね

    1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/11(月) 02:18:03.53 ID:bjmDt6Cp0● 【書評】9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方 4月といえば人事異動などの影響で、「人材教育」や「リーダーシップ」の関連書籍がよく売れる。 書はそのなかの一冊で著者は東京ディズニーランド(TDL)の開業時から人材教育に携わってきた方で、 現在は従業員教育のプロとして活躍中の福島文二郎氏だ。 ディズニーランドの関連書籍はこれまで数多く出版されているが、ビジネス書では トム・コネランの『ディズニー7つの法則』や自らの体験をベースに書かれた 『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』などがある。 書は東京ディズニーランド(TDL)の人材育成のツボを異業種向けに整理し掘り下げるもので、 TDLはいかにして大量採用のアルバイトに

    guldeen
    guldeen 2011/04/12
    そもそも、働く側の生活の安定があってこその勤務でしょ。客側の事情だけが優先されるなんて、そんなバカな話は無い。
  • 日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!

    以前書いたエントリに非常に興味深いコメントを頂いた。 「組織に酔う」日人 - Rails で行こう! 私は20年東京の中小企業に勤め、その後アメリカの中小企業に転職して今年で10年目になるプログラマですが、私の経験から言うと、家族と仕事のどちらに重点が置かれるかが、アメリカと日のサラリーマンの最大の違いだと思います。 ここアメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手段であり、そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えます。社長以下、すべての上司も同じように考えているので、滅私奉公などという発想はありえません。そういう発想の人は多かれ少なかれ家族に問題が発生し、その結果生産性が下がり、いずれレイオフされるでしょう。 仕事は家族の次に大事なものです。何といっても1日の三分の一を過ごすわけですから、その

    日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!
    guldeen
    guldeen 2010/04/27
    団塊世代に通用した「モノを持つ喜び→その為に働く」が崩壊し、若年世代は「ウェブ・100円ショップ等、安価に済む」生活様式へシフトしてる感がある/つーか、貯め込んでる老齢世代の財産の有効活用をだな…
  • 1