タグ

moneyとeconomyとliteracyに関するguldeenのブックマーク (14)

  • 伊藤 剛 on Twitter: "財政健全化をし、緊縮財政を続け、公務員を減らすと、具体的にどういう「良いこと」があるのか。誰も示してなくないですか。"

    guldeen
    guldeen 2021/04/14
    財政健全化をやり過ぎると『デフレが進み金持ちがさらに有利になり労働の価値が落ちます』と知らない国民は多い(-_-;)
  • 俺の中のデフレが終わらない

    春から社会人になった ほとんどバイトもしなかった学生と比べて金銭的余裕がでるかと思いきや さらにケチケチするようになった 手取りは15万ちょっとだがタダ同然の社員寮に入っていることもあり手取りの7割近くを貯金に回している おそらく冬のボーナスを待たずして貯金は7桁台に突入するだろう でもお金は使いたくない 欲しいものがないわけではないけれど それ以上に財布からお金が減っていくことや ATMお金をおろすことへの罪悪感の方が強い 何か使うあてがあるわけでも 差し迫って大金が必要というわけでもないのに 節約して貯金しないと不安で不安でつらい 事は一日一で昼のみだ 夜の空腹は液体(主に水道水)で凌いでいる それでも我慢できないときは砂糖を小さじ一杯舐めている は六年くらい前に買ったもの一足だけと革が一足あるだけだ 服も一万円あれば2、3年は余裕で持つくらいしか買わない 送別会なんかがあ

    俺の中のデフレが終わらない
    guldeen
    guldeen 2015/08/20
    さすがにそれはやり過ぎ。必要な栄養素を20代で確保してないと、あとの人生でカラダ壊すよ?
  • 佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース

    昨年1月、佐賀県が進める「先進的ICT利活用教育推進事業」についての問題点をシリーズで報じた。同事業は、平成26年度に入学する全県立高校の新入生全員にパソコンを購入させ、授業に生かそうという試み。事業開始までの過程を調べたところ、実証調査段階ではパソコン利用によって成績が向上したかどうかを示すデータがとられておらず、はじめにパソコンありきで始まった形。機材(パソコン)納入業者の選定は、「一者応札」という不明朗な形となっていた。パソコンの画面が発する「ブルーライト」と 呼ばれる健康に影響を与える光についても、対策は何も講じられていない。 最大の問題は、パソコンを購入しなければ入学させないという佐賀県の姿勢。購入義務化に批判が出たため、県は貸付制度を用意して保護者に理解を求めるとしていたが、その結果どうなったのか――。1年経っての現状を、改めて取材した。 高校入学にパソコン購入を義務づけ 一昨

    佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース
  • 80歳女性 電話で指示され1億3000万円余詐欺被害 NHKニュース

    滋賀県で80歳の女性が公安委員会などを名乗る男に、「あなたは違法なことをした。金を払えば刑務所に入らなくて済む」と突然電話で言われ、僅か2か月の間に現金合わせて1億3000万円余りを指示されたとおりに宅配便で送ってしまい、だまし取られる被害がありました。 警察によりますと、ことし10月、滋賀県野洲市で1人暮らしの80歳の女性の自宅に公安委員会などを名乗る男から「あなたは違法なことをした。金を払えば刑務所に入らなくて済む」と突然電話がありました。 女性が男に指示されたとおり、現金2000万円をコンビニエンスストアから宅配便で送ると、その後も繰り返し、電話がかかってきて、「足りません」などと言われたということです。 女性は今月、親戚に相談して被害に気付くまで、7回にわたって900万円から3500万円の現金を同じように送ってしまい、僅か2か月の間に合わせて1億3900万円をだまし取られたというこ

    guldeen
    guldeen 2013/12/27
    持ってる人は持ってるんやねぇ…、と。▼言いたくないがこの高齢女性、多少の認知症というか「見当識障害」が入ってる気が。
  • 「富裕層増税」は道徳的に正当化できるのか? – 橘玲 公式BLOG

    『週刊東洋経済』2013年3月16日号に掲載された「資産フライトを狙い撃ち 富裕層“日脱出”に苦心」を編集部の許可を得て掲載します(雑誌掲載時とは若干異なっていますが、こちらがオリジナルです)。 ************************************************************************ 2014年からの消費税引き上げに先行して、所得税と相続税の「富裕層増税」が決まった。 民主政治質はポピュリズムなので、“金持ち”バッシングは常に大衆受けのする政策として人気がある。これは日だけではなく、フランスでは新自由主義的な改革を批判して新大統領になった社会党のオランドが、年収100万ユーロ(約1億2000万円)を超える個人の所得税率を40%から75%へと大幅に引き上げようとしている。 増税に反発した富裕層は、高級ブランドを展開するモエヘネシ

    「富裕層増税」は道徳的に正当化できるのか? – 橘玲 公式BLOG
    guldeen
    guldeen 2013/03/28
    21世紀の戦争は、タックスヘイブンから始まるのかもしれない。
  • 子供にタブレット等で遊ばせる際の注意点のまとめ - もとまか日記

    以下を読んで。 iTunes のゲームで10分間に24万円も使ってしまった男の子 | maclalala2 日では定期的に出てくる話なので珍しくもない話ですが・・・オンラインゲームのトラブルに関する「消費者へのアドバイス」は必見な件 以下、iPadAndroid等を使う際の注意点をまとめてみたメモ。 iOSでアプリ内課金等を制限する方法 以下の方法でアプリ内課金を制御可能です。「設定」「一般」「機能制限」「App内での購入」をオフにするこれでアプリ内課金を利用することは出来なくなります。 また、以下のようにすればアプリのインストール自体が不可になります。「設定」「一般」「機能制限」「インストール」をオフにする そこまでしなくてもいいけど、パスワード入力を必須にしたい、という場合は以下の設定があります。「設定」「一般」「機能制限」「パスワードの要求」を「即時」に変更するこれで、無料アプリ

    guldeen
    guldeen 2013/03/17
    『有料アイテムをホイホイと"購入"→後日に、高額請求が!』という懸念の問題。
  • 「代引き」を使っている情弱が10.5パーセントもいることが判明 | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:「「代引き」を使っている情弱が8.4パーセントもいることが判明」http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339762268/ 1 : 又(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 21:11:08.47 ID:mHZBXhShP ネットショッピングの支払い、「代引き」と「後払い」でギャップ……ネットプロテクションズ調べ ネットプロテクションズは15日、「インターネットショッピングに関する動向調査2012」の結果を公表した。ネットショッピングについて、ユーザーがどのような支払い方法を利用しており、支払い方法について何を望んでいるかについて調査したもの。 調査期間は4月3日~16日で、全国20代・30代・40代・50代以上の男女各258名・合計2064名から回答を得た。 まずインターネットショッピングにおいて、「ふだん利用して

    guldeen
    guldeen 2012/06/19
    クレカ・代金先払い/後払い・代引きとあるが、クレカ等に詳しくない年配層だと代引きにはやはり『代金と手渡し交換』という『安心感』があるからな。こればかりは、どうしようもない。
  • http://bukupe.com/summary/4394

    http://bukupe.com/summary/4394
    guldeen
    guldeen 2012/04/13
    『バランスシート感覚』を養う、以外の事は書いてない▼だか、経理担当者がみな貯金が有るかと言えば、また別。他に往々にして、経理畑出身者が社長な場合、会社の運営が妙な事になる例も多々あり
  • 成年後見制度“信頼揺るがす事態” NHKニュース

    認知症のお年寄りなどに代わって第三者が財産を管理する「成年後見制度」で、財産が使い込まれる被害が、最近の16か月間におよそ37億円に上ることが最高裁判所の調査で分かりました。 最高裁は、制度への信頼を揺るがす深刻な事態だとして、対策の検討を急いでいます。 「成年後見」は、認知症で判断力の衰えたお年寄りなどに代わって、親族のほか、弁護士や司法書士などが後見人となって財産を管理する制度です。 高齢化に伴い利用者が増える一方で、財産が使い込まれる被害が相次ぎ、最高裁判所は被害の実態を全国の家庭裁判所を通じて調査しました。 その結果、おととし6月から去年9月までの16か月間に被害の報告が314件あり、被害総額はおよそ36億9800万円に上ることが分かりました。 このうち306件は、親族が財産を管理していたケースで、1件の被害額が2億円に上るものもありました。 被害は特に去年に入ってから急増し、月平

    guldeen
    guldeen 2012/02/26
    考えてみるがいい。数億も貯めこんだがボケた老人を、年収が500万にすら届かない若年や中年が面倒を見るともなれば、その財産に手を付けるな、と言うのは無理▼やはり、生前贈与→内需拡大のプロセスは必須だよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本が好きだから悲しい」 ウッドフォード氏が帰国 - 社会

    印刷 関連トピックスオリンパス帰国の途につくウッドフォード氏=8日午前、成田空港、奥山俊宏撮影  来日していたオリンパス元社長のマイケル・ウッドフォード氏が8日、成田空港から母国イギリスへの帰路についた。社長復帰を目指したものの、現経営陣との委任状争奪戦(プロキシファイト)を断念せざるをえなくなり、失意の帰国。社長解任は不当だとしてオリンパスに損害賠償を求める訴状を、すでにロンドンの雇用審判所に提出したという。  「悲しい。しかし、やはり銀行の協力がないと、委任状争奪戦で勝利したとしても建設的な結果にならない」。ウッドフォード氏は離日直前、メーンバンク(主取引銀行)を含む国内の主要株主から支持が得られなかったことへの無念を改めて語った。  ウッドフォード氏が告発したオリンパスの不正経理事件。同社はバブル崩壊直後から約20年にわたって巨額の損失をひそかに抱え、投資家らの目を欺き続けていた。そ

    guldeen
    guldeen 2012/01/09
    自浄能力の無い企業・そして株式市場。やがて外資マネーが東証などから逃げ、株安→ハゲタカTOBが掛かるのは時間の問題。その時になってから狼狽しても遅いぜ?
  • 日経「風説の流布で逮捕者 お前ら気をつけろよ」 : 暇人\(^o^)/速報

    日経「風説の流布で逮捕者 お前ら気をつけろよ」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/02(金) 17:02:40.89 ID:w2ASlEC60 関連 : ドコモ「iPhone? 基合意してないし、そもそも具体的な交渉すらしてない」 インターネット大手「ヤフー」が運営する掲示板に、ジャスダック上場の企業の業務提携に関する虚偽情報を書き込んだとして、 兵庫県警捜査2課などは2日、神戸市垂水区桃山台1、無職、佐藤昇容疑者(40)を金融商品取引法違反(風説の流布など)の疑いで逮捕した。 逮捕容疑は8月24〜29日、関西を中心に介護サービスを展開する企業など計4社の株価を変動させる目的で、 自宅のパソコンからヤフーの掲示板に「外大手と業務提携したことがわかった」と書き込むなどした疑い。 http://www.nikkei.com/news/latest/artic

    日経「風説の流布で逮捕者 お前ら気をつけろよ」 : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2011/12/03
    只でさえ、日経の言う事をマジに受け取る層は少なくないってのに。そもそも『第三種郵便物指定を受けてる定期刊行物』が飛ばし誤報をやって罰されないって理由が、本気で解らない俺。
  • 倒産・夜逃げが急増!注意すべきは「客先」ではなくむしろ「仕入先」だ!

    1970年、神奈川県横須賀市生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了、Tuck School of Business at Dartmouth MBA。Booz & Company, Accentureなどの経営コンサルティング会社、子供服アパレル大手のナルミヤ・インターナショナルを経て、中国にて起業。上海外安伊企業管理諮詞有限公司(Y&E Consulting)、(株)MA PARTNERSの創業経営者でもある。 ⇒GML上海ホームページ、執筆者へのメール 日人が知らないリアル中国ビジネス 江口征男 世界経済の牽引役として注目を浴びる中国に進出する日企業は、後を絶たない。だが、両国の間に横たわる「ビジネスの壁」は想像以上に厚い。今や「世界一シビアな経済大国」となった中国で日企業が成功するためのノウハウを、現地コンサルタントが徹底指南する。 バックナンバー一覧 取引先の倒産、夜逃げに

    guldeen
    guldeen 2011/11/22
    まさに『カントリーリスク』。
  • ドワンゴ取締役「日本の低所得者の税負担は軽すぎる。一度税率50%の理不尽さを味わうべき」 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん@涙目です。(WiMAX)投稿日:2011/11/15(火) 07:40:42.47 ID:q6tPnPul0 ?PLT(12321) ポイント特典 消費税は主要国の中で最低レベルだと言っている。 高所得者が海外脱出する気持ちがわかる。 日の低所得者の税負担(直接税ホボゼロ、消費税最低レベル)が高いことをどう証明できるのかわからない。当にわからない。 たいした負担していないのに声高に税負担重いと叫んでいる人たちは、一度税率50%の理不尽さを味わうべき。当にヤル気なくなる。 夏野 剛 http://twitter.com/#!/tnatsu 元NTTドコモの執行役員・マルチメディアサービス部長で、松永真理らと共にiモードを立ち上げたメンバーの一人として知られる。 現在はドワンゴなど、数社の取締役。慶應義塾大学政策・メディア研究科 特別招聘教授。 2

    guldeen
    guldeen 2011/11/15
    何度も言うが『政治の主目的は"嫉妬の調整"』。それを思えば、高所得者からの貧民その他への分配は"必要悪"。だいたい、貧民相手の商売のくせに、この取締役は"焼き討ち"にでも遭われなきゃ分からんの?
  • 自己責任とかじゃねえし - よそ行きの妄想

    ほんとにやめてほしいよこういうのは。 自宅リビングのテーブルには、大量の介護付き老人ホームのパンフレットが並べられている。かつて、今年78歳になる親のために集めたものだ。 「母が証券会社のいいなりにならなければ、安心して老後を過ごせる環境が手に入るはずでした……」 苦々しい表情でこう語るのは、都内に住む長塚孝夫さん。彼の母親が大手証券会社を通じて投資信託を購入したのは2年前の夏だったという。購入総額はなんと約6200万円だ。営業マンのいいなりに国内株や中国など新興国に投資するファンドを中心に回転売買が行われ、解約したときには2400万円にまで縮小していた。 ブックマークページを見ると「残念だが自己責任」というわかった風な意見も多いが、自己責任とかそういう問題じゃないだろ。 確かにこうなってしまっては出てしまった損失は人が負うしかないだろう。ただ、そもそもの問題としてこの営業マンの所業は一

    自己責任とかじゃねえし - よそ行きの妄想
    guldeen
    guldeen 2009/06/24
    何が足りなくてこうなったのか、を思うとやはり「カネ(金融)に関する教育」が、日本には決定的に欠けてる事を気付かされる/老人会とかに出張教育する人って居ないの?啓蒙ビジネスとしての需要はあるでしょ。
  • 1