タグ

moneyとjapanとあたまがわるいに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 「買えるのに買わない」若者が消費に積極的になれない理由 (2017年9月26日) - エキサイトニュース

    経済産業省の主導で、「プレミアムフライデー」等の消費を喚起する取り組み推進を目的に官民連携のキャンペーンが行われるなど、「個人消費」の喚起が盛んに行われている。特に就職をして可処分所得が増え、結婚や出産で家族形成や住宅取得を行う以前のタイミングである20代は消費世代として期待されているなかで、最近の若者は消費に活発でないといわれている。 それらの原因について、第一生命経済研究所は「若者の価値観と消費行動に関するアンケート調査」を実施。若者の消費志向の実態について調査を行った。 まず、現在の若者の「経済的ゆとり」はどうか。「ゆとりがある」が20代前半の学生で高く、特に女性では6割を超え、他の年代と比較しても特筆して経済的なゆとりがない訳ではない事がわかった。では、何故消費に繋がらないのか。将来志向についての意識をみると「ある程度、将来を予測できるような安定生活をしたい」「将来のリスクを考えて

    「買えるのに買わない」若者が消費に積極的になれない理由 (2017年9月26日) - エキサイトニュース
    guldeen
    guldeen 2017/09/28
    的外れな分析。そもそも日本では『平成3-5年頃からベースUPしてない(!)』うえに社会保険料や物価は上がる一方。若者が将来に希望を抱けないのは当然だ https://twitter.com/guldeen/status/887297816879484930
  • 【金融政策】日銀が追加金融緩和を見送り 決定会合、景気判断は引き上げ[12/06/15] なんか憑かれた速報 

    銀行 デフレの番人 (日経プレミアシリーズ) 元スレhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339738622/ 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/06/15(金) 14:37:02.08 ID:??? 日銀は15日に開いた金融政策決定会合で、ゼロ金利政策の維持を全会一致で決め、 追加金融緩和の実施は見送った。 景気の現状については「緩やかに持ち直しつつある」とし、判断を引き上げた。 日銀が最大のリスク要因としている欧州債務問題や円高が日経済に与える影響を 点検した上で、債務危機の発端となったギリシャの再選挙を17日に控え、 金融市場の動きを見極める必要があると判断した。 緩和的な金融環境を保つため、政策金利は、0〜0.1%としている現在の ゼロ金利政策を維持する。日銀は、前々回の4月の会合で基金の規模を5兆円 増

    guldeen
    guldeen 2012/06/16
    どうしてこう、一部の既得権力者層にしか目が向いてないかね…。かえって、全体の利益を日銀は毀損してる。
  • 1