タグ

musicとcultureと考察に関するguldeenのブックマーク (36)

  • マック「PUFFY風」新CMに苛立つ人が見落とす変化

    90年代に一世を風靡したPUFFYの「アジアの純真」。このパロディ版が、2月1日から発売されたマクドナルドの新商品「アジアのジューシー」のCMで使用され、それについてネット上で賛否両論の声が上がっている。 「女性自身」の記事では、タイトルに「『PUFFYオマージュ』に違和感続出『最悪のパターン』『中途半端』」とあるとおり、批判的なトーンでまとめられている。続いた「J-CASTニュース」の記事「マックの『PUFFY風』CMはなぜ叩かれたのか」においては、「元ネタへのリスペクト不足」が不評の理由と紹介されていた。 確かに、「ぎりぎりPUFFY世代」と言えなくもない40代の著者自身、最初にこのCMを見たときは、ちょっとした違和感を覚えた。だから、反発する意見が出ていることに不思議はない。 一方で、Yahoo!のコメント欄では、CMよりも記事の批判的な論調に対して「違和感」を示す意見のほうが目立っ

    マック「PUFFY風」新CMに苛立つ人が見落とす変化
    guldeen
    guldeen 2023/02/21
    『CMに起用されているタレント2人(略)メインターゲットは、Z世代であることは自明』バッサリやな▼ただ、2023年現在は人口層ピークは中年な団塊Jrなので、数で劣るZ世代向けに出稿すると反発が大きいのは已む無しか。
  • 2022年末の紅白を見ていると「ロック」が完全に「演歌」のポジションに来たなと思いを馳せる皆さん

    ぼのぼの @masato009 ただ世界の潮流と違い、ヒップホップがそれに変わったわけでもない。ヒップホップやテクノの要素を盛り込んだ歌ものポップスが今の日音楽のメインストリームなのだと分かった。そこにスレスレで接しながらも一番プログレッシヴな印象を覚えたのが藤井風かな。 2023-01-01 12:36:07 ぼのぼの @masato009 ガチでじっくり見ていたわけではないので見逃している部分もあるかもしれないが、ガチな演歌って石川さゆりの「天城越え」だけだったような。氷川きよしのあれは歌メロに演歌的な部分はあるが、サウンド的には完全にロック。 2023-01-03 01:26:32

    2022年末の紅白を見ていると「ロック」が完全に「演歌」のポジションに来たなと思いを馳せる皆さん
    guldeen
    guldeen 2023/01/04
    演歌枠が坂本冬美・天童よしみに三山ひろし(氷川きよしは『離脱』)、ベテラン枠に加山雄三が居たが彼は桑田佳祐などの枠だしなぁ。そして安全地帯や鈴木雅之・ユーミンや篠原涼子が懐メロ枠という“衝撃”…
  • 【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと

    15年ほど前に、アフガニスタンではない異国にて、私はパシュトゥーン人たちのなかで、唯一の日人として日々を過ごしたことがあります。他のアフガニスタンの民族についてはわからないけれど、パシュトゥーン人の「リアルな」考え方には、そのときに触れることができたと思っています。 「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースを読んで、パシュトゥーンの人たちがもともと音楽をどのように捉えているのか、その日々のなかで印象的だった会話等をすこし紹介したいと思います。 ・スカッとアフガニスタン!?武勇伝として語られた叔父さんのこと。 友人の一人が語った話です。アフガニスタンのどこかの都市?にて、彼の叔父さんがバスに乗ったそうです。すると、バスでは流行歌が流れていました。敬虔な叔父さんは音楽を聴きたくないと思い、バスの運転手さんに音楽を止めるようお願いしましたが、スルーされてしまいました。それから叔父さんはどうしたか

    【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと
    guldeen
    guldeen 2021/09/01
    音楽に限らず娯楽を邪悪視する人や勢力が絶えないのは『神への信心を失わせる』から、か。でもそれは『他人の娯楽や他の神への信仰心を積極的に妨害していい理由』にはならん。世の中の価値観をお前の都合で決めるな
  • 日本人はなぜ“空耳”を好んできた? MONKEY MAJIK×岡崎体育「留学生」を機に考える

    MONKEY MAJIK『COLLABORATED』 「You gotta stay」という英語が「留学生」という日語に聴こえる。そんな気づきから出発してまるまる1曲を空耳で埋めつくしたのが、MONKEY MAJIK×岡崎体育「留学生」だ。NHK連続テレビ小説『まんぷく』でMONKEY MAJIKのメイナード・プラントとブレイズ・プラントが米兵役、岡崎が日系2世役で共演したのが、コラボのきっかけ。詞も同バンドのメンバーと岡崎の共作だが、英語詞は日語に聴こえ、日語詞は英語に聴こえるというかなり凝った内容である。同曲の字幕付き動画を見ると、いかによく作りこまれているかがわかって感心する。 ミュージックビデオのあるあるネタ満載だった「MUSIC VIDEO」をはじめ、岡崎はこれまでにも戦略的に工夫した曲を作ってきた。2017年にも彼は、英語のようでありながら実は日語詞という「Natura

    日本人はなぜ“空耳”を好んできた? MONKEY MAJIK×岡崎体育「留学生」を機に考える
  • 「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者

    「盗んだバイクで走り出す」「夜の校舎窓ガラス壊して回った」 言わずもがな尾崎豊の歌詞の一部である。 今の子供たちにこんな言葉を言ったらどういう反応をされるだろうか。 大半は見向きもしないだろう。 床に擦り付けた唐揚げを揚げるカラオケ屋と何が違うの、とすら思うのかもしれない。 私自身世代ではないので、たった数十年前、今の現役世代が若者だった頃に熱狂していたことに衝撃を受ける。 主張するのは結構だけど、一線を超えたら終わりだ。実力行使に出た時点で何の説得力もなくなってしまう。相手が何をしてこようと、こちらまで相手と同じ土俵に上がる必要はない。 かつての若者たちが今、そんな時代もあったねと話せているならいいのだが、精神が心に宿っているのだとすれば恐ろしさを感じる。

    「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者
    guldeen
    guldeen 2019/02/11
    この曲も、その当時の10‐20代すべてから支持されてたわけじゃないからなぁ。世界観について今聞いてみたくても、当人は覚せい剤過剰服用で亡くなってるので…
  • モーリー・ロバートソン BTS 原爆Tシャツ問題を語る

    モーリー・ロバートソンさんがBSスカパー!『水曜日のニュース・ロバートソン』の中でBTS(防弾少年団)のメンバーが着用していた原爆Tシャツ問題について話していました。 (モーリー)先週は中間選挙の話でしたけども。今日はこれをやらざるを得ません。11月9日、BBC NEWS UKのツイートです。こちら。「BTS T-shirt: Japanese TV show cancels BTS appearance over atomic bomb shirt」。 BTS T-shirt: Japanese TV show cancels BTS appearance over atomic bomb shirt https://t.co/Anmc0dBtlT — BBC News (UK) (@BBCNews) 2018年11月9日 (プチ鹿島)おおっ! (モーリー)まあね、これを見ただけで「あー

    モーリー・ロバートソン BTS 原爆Tシャツ問題を語る
  • 日本でQueen人気が爆発したのは少女漫画カルチャーとの相性がめちゃくちゃよかったから説 - Togetter

    リンク moraトピックス Queenハイレゾ配信記念インタビュー 『ミュージック・ライフ』元編集長 東郷かおる子さんが語る、Queenとの出会いと編集者人生 | | moraトピックス 2016年7月より、moraでもクイーンのオリジナルアルバムのハイレゾ配信がスタートした。「Bohemian Rhapsody」「Killer Queen」「Somebody to Love」……1991年のフレディ・マーキュリー(Vo.)逝去後も、数々の名曲によって日人にとって最も愛される海外バンドのひとつであり続けている。 そんな彼らにいち早く目をつけ、日での大ヒットに一役買ったひとつの雑誌があったことをご存じだろうか? 『ミュージック・ライフ』というその雑誌はクイーンの音楽性だけでなく個性的なフ 72

    日本でQueen人気が爆発したのは少女漫画カルチャーとの相性がめちゃくちゃよかったから説 - Togetter
    guldeen
    guldeen 2018/11/13
    なるほど。あと、日本のV系バンドの諸方面への普及も、漫画ほかサブカルチャーとの親和性が高かった事も主要因じゃないかしらと。
  • 初音ミク10年の歴史〜“ボーカロイドの物語”を楽曲と歌詞から振り返る - ぐるりみち。

    「初音ミク」の誕生から、はや10年。発売日である8月31日は過ぎましたが、今なお各所から「ミクさんおめでとー!」の声が聞こえてきます。マジカルミライ、行きたかったお……。 僕自身はいちファンに過ぎない身ではありますが、初期からボカロカルチャーに親しんでいたこともあり、「もう10年かあ……」と不思議な感慨があります。ニコニコ動画のランキングで初めて見かけて、ハマり、あれこれと動画を探して追いかけていたころが懐かしい。 初めて見た動画は、Otomaniaさんの「Ievan Polkka」でした(コメントは2007/9/5のログ) せっかくの10周年。「自分なりに『ボーカロイド』について振り返ってみよう!」 ……などとも考えたのですが、当然そんなものは公式サイトや各メディアで企画されているわけで。好きな曲のまとめ記事は過去に書いちゃってるし……うーむ。 そこで思い浮かんだのが、「キャラクターある

    初音ミク10年の歴史〜“ボーカロイドの物語”を楽曲と歌詞から振り返る - ぐるりみち。
  • ピコ太郎が分からない奴はセンスが死んでいる - orangestarの雑記

    ただ、あらびき団だと思うとすごい分かる。 初回限定BOX あらびき団アンコール あの素晴らしい芸をもう一度 [DVD] 出版社/メーカー: よしもとアール・アンド・シー発売日: 2009/12/23メディア: DVD購入: 5人 クリック: 29回この商品を含むブログ (7件) を見る 他の李徴と袁傪のシリーズはこちらです ブロガー山月記 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 kindle電子書籍漫画売ってます さっちゃんズ1 作者: 小島アジコ発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るさっちゃんズ2 作者: 小島アジコ発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るを殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る

    ピコ太郎が分からない奴はセンスが死んでいる - orangestarの雑記
    guldeen
    guldeen 2016/11/22
    『そのテのもの』に触れる時期が初体験かどうかもある。今ではすでに当り前な電子楽器音楽も、YMOやクラフトワーク・TMネットワークとかが出た時には『おおー』と思われたように。あ、でもファミコンミニは良いぞ
  • 渋谷系の音楽っていうとどのバンドを思い出す? シンバルズ? フリッパーズギター? それともサンボマスター? - in between days

    「渋谷系」という音楽ジャンルがある。ジャンルって書いたけど、ぼくはこれをあまりジャンルと考えていなかった。1990年代前半にあった音楽ムーブメント、つまり時代性の高い一過性のもの、歴史のワンシーンみたいなものだととらえている。 のだけれど、これはやっぱ「音楽ジャンル」になっちゃったんだな、と思わせる記事があった。 はてなブックマーク - 渋谷系音楽のススメ - だめりと(【追記】元記事が消えていたのでリンク先はブックマーク) YouTubeを5曲ばっか貼って270ブクマか……って正直うらやましかったんだけど、このブコメを読んで「ああそうだなー」って納得した。 渋谷系音楽のススメ - だめりと[音楽] 文もブコメも90年代初頭の渋谷系ムーブメントとその後出てきたフォロワー群が区別されてなくて、こうして「渋谷系」が拡大解釈されていくんだなって感じた。2016/05/05 12:57 これが例

    渋谷系の音楽っていうとどのバンドを思い出す? シンバルズ? フリッパーズギター? それともサンボマスター? - in between days
    guldeen
    guldeen 2016/05/16
    妹がそのあたりどっぷりだったので、機会があれば聞いてみたいと思う>渋谷系音楽▼あのー、さすがにサンボは無いと俺も思うんですが(^^;
  • Music Theory Workshop Japan

    いくつかコメントをいただきましたので、追記させていただきます。 「古代ギリシャの音楽はほとんど何もわかっていません」これは、明確な誤りですねえ。 誤りではありません。ほとんど、がどの程度なのかという問題はありますが。この記事を見てください。http://m.bbc.com/news/business-24611454 2013年に古代ギリシャの音楽を再現しようとした記事です。少なくとも2013年に古代ギリシャの音楽を再現しようと試みるほどには、ギリシャの音楽のことはわかっていません。もし私たちが一般に古代ギリシャの音楽のことをわかっている、といえるとすれば、21世紀になって新しいかつ数少ない資料を元に再構成を試みるでしょうか?もちろん歴史の教科書には古代ギリシャについて書かれたページが用意されています。しかし、そこに書かれていることはほとんど、後世の人が考察した内容ですし、実際の楽譜などは

    Music Theory Workshop Japan
  • “指揮者”の凄さがわからん・・・適当にそれっぽく指揮棒振ってりゃよさそうなんだが : 哲学ニュースnwk

    2013年11月18日06:00 “指揮者”の凄さがわからん・・・適当にそれっぽく指揮棒振ってりゃよさそうなんだが Tweet 俺「F1ってコーナーで速度落としすぎじゃね」「80キロ出てるよ」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4466388.html 3: タイガードライバー(チベット自治区):2013/11/16(土) 23:12:32.16 ID:Ukox3fan0 指揮者は現場監督 6: サソリ固め(やわらか銀行):2013/11/16(土) 23:12:58.17 ID:0QiPO8YN0 実際問題1は正論 演奏者は指揮者みてない 48: 閃光妖術(千葉県):2013/11/16(土) 23:30:06.90 ID:dOMaBhH10 >>6 オケ全員お前のこと邪魔に思ってるよ 12: ファイヤーボールスプラッシュ(神奈川県):20

    “指揮者”の凄さがわからん・・・適当にそれっぽく指揮棒振ってりゃよさそうなんだが : 哲学ニュースnwk
    guldeen
    guldeen 2013/11/19
    一応、合唱部指揮者経験アリの俺▼他の方も言うように、発表会の日までに各パートの調整を仕上げていくのが指揮者の本来の仕事。舞台上での“棒振り”は、テンポ・強弱の微調整ていど。
  • 本日から私はボカロファンを全員ゴミ扱いすることとなりましたのでご報告いたします。死ねばいいのに。 - 今日も得る物なしZ

    ※なぜ俺が怒ってるのかわからない人はまずこっちを読みましょう これは「彼は最初からボカロが嫌いだからああ書いてるだけ」と言われた俺が何故怒ってるかを説明する記事です - 今日も得る物なしアーカイブ 読まない馬鹿はコメントするな。 もうダメだ、普通に我慢ならん。 良い人もいるんですよなんて考え方は無駄、無駄、全部無駄。 全員ゴミ。ボカロの曲がいいとか言ってる奴全員ゴミ。 耳が腐ってる。あと脳も。多分顔も腐ってるしもう生き様が腐ってる。生き腐れ。鯖と一緒。 鯖のほうが料になるだけマシ。 ゴミ。全部ゴミ。価値なし。 というのもこの動画のコメントを見たからですが。 AKB48石田晴香が初音未来に・・・ - YouTube もうさー、こんなの全員ゴミでいいじゃん。誰か困るの? こんな連中がはびこってる界隈なんか潰れてもらって結構。 ボカロP側でもどうにかせえよ、こういうゴミカス連中。 こんなのに慕

    本日から私はボカロファンを全員ゴミ扱いすることとなりましたのでご報告いたします。死ねばいいのに。 - 今日も得る物なしZ
  • どうしてロックバンドが売れなくなったんだろう? - あざなえるなわのごとし

    マキタスポーツがこれまでにヒットしてきた楽曲の要素を研究。 「売れる要素を一曲にすれば過去にない大ヒット曲になるんじゃないか」 と一曲にしてみた「十年目のプロポーズ」。 サビ(カノン進行) 転調(ドラマティックマイナー) Aメロ(ラッパー) Aダッシュメロ(別キャララッパー) Bメロ(1音下げるクリシェ) サビ(カノン進行) ブレイク(「ラララ」等を大合唱) Cメロ(ドラマティックマイナー) サビ(カノン進行) Aメロ(余韻を残しつつ終了)最近、スチャダラと一緒にやったセルフカバー。 「十年目のプロポーズ」は確かにJ-POPのよさげな部分を継ぎはぎして組み合わせた楽曲で、それっぽい雰囲気と実体験にのっとった歌詞でそこそこスマッシュヒットはしたものの結局大ヒットまでは至らなかった。 売れるモノ、売れたものには共通解があるのかも知れない。 これさえやれば大丈夫。 でもその方程式にハマった曲だか

    どうしてロックバンドが売れなくなったんだろう? - あざなえるなわのごとし
  • ヘビメタ国際会議─学者らが黒Tシャツで真面目に議論

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323846104578424292926741714.html

    ヘビメタ国際会議─学者らが黒Tシャツで真面目に議論
    guldeen
    guldeen 2013/04/16
    ここにデーモン閣下とかが参加してたら、面白かったのに。
  • 青春時代を彷徨い続けるオジサンが大人の音楽を騙るなんて、ちゃんちゃらおかしい - シロクマの屑籠

    俺たちオジさん(オバさん)には今、歌う歌もなければ、聴く歌もない!(富澤一誠) - 個人 - Yahoo!ニュース リンク先では、61歳の音楽評論家が現代のミュージックシーンについて「青春時代の音楽を取り戻して欲しい」「30年程前のあの〈熱狂〉をもう一度」と熱弁を奮っている。率直に言って、驚き、呆れた。 あるていど歳を取った人が、青春時代に耳にした曲を大切に思う気持ち自体はわかる。私だって、自分が青春時代を過ごした頃の音楽――それは小室哲哉であったり、渡辺美里であったり、ミスターチルドレンであったりする――を聴くと、若かった頃が思い出されて胸が高鳴る。だから、リンク先の音楽評論家さんがフォークソングを特別に思う気持ちそのものはおかしいとは思わない。 だからと言って、自分の世代の音楽だけを「真の音楽」「大人のための音楽」と吹聴するのは、いかがなものか。 これが、(西洋でいう)クラシック音楽

    guldeen
    guldeen 2013/02/28
    あぁいうのは『宗教無き時代の賛美歌』みたいなもんで、"この地上に同世代の天国を築きたい"人の外部にとっては、そら馴染めん部分が大きくなるわな。
  • ボカロ曲がAKBに歌われたくらいで汚されたの何だの言ってる奴はボカロ曲をその程度の物としか思ってないの? - 今日も得る物なしZ

    http://www.asahi.com/culture/update/0110/TKY201301100287.html まず最初に断っておくと、俺はボカロの曲は全般的に嫌いで特に歌詞が中二病全開だったりタイトルがブラックメルヘンっぽい曲とか見るとウエーッってなるタイプの人間です。 大人なので曲名は出さないけどな。 でもまあそんな中でも好きな曲とかはいろいろあるわけで、これも名前は出しませんけどマイリスに入ってる曲もあります。 それを踏まえて。 別に誰が歌ってもいいんじゃねえの、ボカロ曲。 誰が歌うのはいいとか誰が歌うのはダメとか、それこそ誰が判断してんのよ。 あれか、ミクの歌はミクが歌わないとクソとかそんな事思ってんのか。 百歩譲って歌い手ならいいけどAKBは許せないとか思ってんのか。 自分が作った曲でもないのに。 だいたい石田晴香って相当ニコニコ寄りの人間だぞ。 ドリクリとか見てない

    ボカロ曲がAKBに歌われたくらいで汚されたの何だの言ってる奴はボカロ曲をその程度の物としか思ってないの? - 今日も得る物なしZ
    guldeen
    guldeen 2013/01/16
    『不可侵性』って表現にしっくり来た。もはやここまでくると、宗教活動だな…
  • 江南スタイル - Wikipedia

    『江南スタイル』(カンナムスタイル、朝: 강남스타일、英: Gangnam Style)は、PSYの6枚目の正規アルバム『PSY6甲(朝鮮語版)』に収録されたタイトル曲である。 概要[編集] 作詞:PSY(サイ)、作曲:PSY(サイ)、ユ・ゴニョン、編曲:ユ・ゴニョン。 Psyは曲で自分が思う素敵な男性像(丁寧だが遊ぶ時は遊ぶ男、筋肉より思想が厚い男)と女性像(昼間は暖かい人間的な女性、夜が来ると心臓が熱くなる女性)を取り上げ、一緒に楽しく遊ぼう雰囲気を演出する。歌詞は、"sexy lady"や"style"、"baby baby"、"You know what I'm saying(俺の言っていることがわかるかい)"といった英語のフレーズ以外は、大部分が韓国語で歌唱されている。 乗馬ダンス PSY(サイ) 同曲の振り付けは、「乗馬ダンス」(「馬ダンス」と表記される場合もある)と呼ばれて

    江南スタイル - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2012/11/13
    なるほど、日本で言うと『おやじダンサーズ』あたりの系譜ね▼Youtubeで『スウェーデンでのフラッシュモブ』等があって笑った。一定ウケはするスタイルのPVって感じですな。
  • 町山智浩さん @ TomoMachi 「韓国政府はカンナム・スタイルを嫌がってるのか。まあ、嫌でしょう」 - Togetter

    町山智浩 @TomoMachi 千原兄みたいなオッサンにパリジェンヌがこんなに熱狂というのは間違ってるような気もするがザマミロって気もする→http://t.co/wQbg8vrB カンナム・スタイルにパリで2万人(高画質フル) 2012-11-08 01:19:16 町山智浩 @TomoMachi エアーセックスが英米で流行った時、彼は「恥ずかしい」という理由でメディアに出なかった。もったいない RT @kaymiyazaki: 杉作さんだって可能性ありますよね!J太郎@TomoMachi 千原兄みたいなオッサンにパリジェンヌ熱狂→http://t.co/wQbg8vrB 2012-11-08 01:25:19

    町山智浩さん @ TomoMachi 「韓国政府はカンナム・スタイルを嫌がってるのか。まあ、嫌でしょう」 - Togetter
    guldeen
    guldeen 2012/11/09
    外からの見栄ばかりを気にする韓国政府、ってのがよく解る▼『少女時代』的なものが売れて欲しい処が、江南スタイルのPSYはその意に反してる、と。日本だと『おはスタ』辺りでやればウケそうな感じか。
  • 90年代ってなんであんなバカみたいにCD売れてたの? : マネーニュース2ch

    2012年09月07日02:24 カテゴリ企業、市場、売上 90年代ってなんであんなバカみたいにCD売れてたの? 1 :名無し募集中。。。 2011/07/12(火) 22:15:17.48 0 飲み物買うみたいにCD買ってただろ?なんで? 3 :名無し募集中。。。 2011/07/12(火) 22:19:00.65 0 ネットがなかったから 7 :名無し募集中。。。 2011/07/12(火) 22:25:59.77 0 昔は音楽はタダではなかったんだよな 12 :名無し募集中。。。 2011/07/12(火) 22:27:15.72 0 今もバカみたいに買ってるでしょう 翌日ゴミ捨て場に捨てるのに 4 :名無し募集中。。。 2011/07/12(火) 22:23:03.25 O 当時はタワレコタイムボムシスコにほぼ毎日通ってた ネットで試聴とかできなかったし 10 :名無し募

    guldeen
    guldeen 2012/09/07
    コミュニケーションツールとして、今だったらウェブがその役割に収まっている、とも考えられる。