タグ

musicとcultureとblogに関するguldeenのブックマーク (11)

  • ピコ太郎が分からない奴はセンスが死んでいる - orangestarの雑記

    ただ、あらびき団だと思うとすごい分かる。 初回限定BOX あらびき団アンコール あの素晴らしい芸をもう一度 [DVD] 出版社/メーカー: よしもとアール・アンド・シー発売日: 2009/12/23メディア: DVD購入: 5人 クリック: 29回この商品を含むブログ (7件) を見る 他の李徴と袁傪のシリーズはこちらです ブロガー山月記 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 kindle電子書籍漫画売ってます さっちゃんズ1 作者: 小島アジコ発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るさっちゃんズ2 作者: 小島アジコ発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るを殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る

    ピコ太郎が分からない奴はセンスが死んでいる - orangestarの雑記
    guldeen
    guldeen 2016/11/22
    『そのテのもの』に触れる時期が初体験かどうかもある。今ではすでに当り前な電子楽器音楽も、YMOやクラフトワーク・TMネットワークとかが出た時には『おおー』と思われたように。あ、でもファミコンミニは良いぞ
  • 本日から私はボカロファンを全員ゴミ扱いすることとなりましたのでご報告いたします。死ねばいいのに。 - 今日も得る物なしZ

    ※なぜ俺が怒ってるのかわからない人はまずこっちを読みましょう これは「彼は最初からボカロが嫌いだからああ書いてるだけ」と言われた俺が何故怒ってるかを説明する記事です - 今日も得る物なしアーカイブ 読まない馬鹿はコメントするな。 もうダメだ、普通に我慢ならん。 良い人もいるんですよなんて考え方は無駄、無駄、全部無駄。 全員ゴミ。ボカロの曲がいいとか言ってる奴全員ゴミ。 耳が腐ってる。あと脳も。多分顔も腐ってるしもう生き様が腐ってる。生き腐れ。鯖と一緒。 鯖のほうが料になるだけマシ。 ゴミ。全部ゴミ。価値なし。 というのもこの動画のコメントを見たからですが。 AKB48石田晴香が初音未来に・・・ - YouTube もうさー、こんなの全員ゴミでいいじゃん。誰か困るの? こんな連中がはびこってる界隈なんか潰れてもらって結構。 ボカロP側でもどうにかせえよ、こういうゴミカス連中。 こんなのに慕

    本日から私はボカロファンを全員ゴミ扱いすることとなりましたのでご報告いたします。死ねばいいのに。 - 今日も得る物なしZ
  • どうしてロックバンドが売れなくなったんだろう? - あざなえるなわのごとし

    マキタスポーツがこれまでにヒットしてきた楽曲の要素を研究。 「売れる要素を一曲にすれば過去にない大ヒット曲になるんじゃないか」 と一曲にしてみた「十年目のプロポーズ」。 サビ(カノン進行) 転調(ドラマティックマイナー) Aメロ(ラッパー) Aダッシュメロ(別キャララッパー) Bメロ(1音下げるクリシェ) サビ(カノン進行) ブレイク(「ラララ」等を大合唱) Cメロ(ドラマティックマイナー) サビ(カノン進行) Aメロ(余韻を残しつつ終了)最近、スチャダラと一緒にやったセルフカバー。 「十年目のプロポーズ」は確かにJ-POPのよさげな部分を継ぎはぎして組み合わせた楽曲で、それっぽい雰囲気と実体験にのっとった歌詞でそこそこスマッシュヒットはしたものの結局大ヒットまでは至らなかった。 売れるモノ、売れたものには共通解があるのかも知れない。 これさえやれば大丈夫。 でもその方程式にハマった曲だか

    どうしてロックバンドが売れなくなったんだろう? - あざなえるなわのごとし
  • 音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く

    音楽業界はなぜ縮小したか? を文系的に考察する。 「生活必需品としての価値の下落」音楽業界が産業として最も大きくなったのは(最も売上が高かったのは)1990年代半ばから後半にかけてとのことで、その当時ぼくは20代の若者だった。その頃のぼくの気分というものを振り返ると、CDを買って聞いていないと、ちょっと人間関係的にヤバいなぁみたいな雰囲気があった。というのも、一つには「つき合いのカラオケ」というのがあった。ぼくは特段カラオケが好きというわけではなかったが、仕事のつき合いでも、あるいはプライベートの合コンなどでも、カラオケに行く機会はよくあった。だから、そこで歌うための歌を仕込んでおく必要があった。そしてそれは、できれば流行りの歌が良かった。最新ヒットチャートを賑わしている歌を歌えば、周囲の評価が高かったからだ。だから、カラオケで歌うためのヒット曲のCDをよく買った。その頃に買ったのは、猿岩

    guldeen
    guldeen 2012/06/23
    おっと、CDの外見Disはそこまでだ▼『お洒落・コミュニケーション用品』としての音楽が縮小したのはたしかに。また、プロの作詞家・作曲家の需要が減少→歌詞や旋律の熟成が薄い曲の増加も、飽きられる要因の一つ。
  • AKBのCD大量廃棄ーもはや日本人にとって音楽はゴミでしかない - Kyojiのよろずひとりごと

    AKBの総選挙? はっきりいってそんなもの俺にとってはクソらえだ、下の写真を見て欲しいこれはCDから「投票用紙」だけを取ったCDの成れの果てだ。大量にゴミとして捨てられているAKBのCD.... 音楽はずーっと音楽産業の戦略として消耗品として売られてきた。しかしこれを見るともはや消耗品ですらないってことだ。 もはや日人にとって音楽はゴミ同然なんだ、と思った。 そしてこんなコンシューマを育てたのは日音楽産業そのものってこと これが日の今のミリオンセラーである。これって、もはや何かが、おかしい、なんていうレベルではないもはや日人にとって音楽は無用の長物に過ぎない、ということをこの現実は証明している。例え口先で「音楽は好き」なんていってもそれは大嘘で実は単にトレンドに乗り遅れないためのツールでしかない。この国には音楽文化なんか最初からない、ということだ。 音楽を心から好きな人はいるけ

    guldeen
    guldeen 2012/06/11
    バブルの頃はこんな感じで、『庶民にはとても買えんような超・高額の不動産が売買される話』が、日常生活の上を飛び交ってたなァ…▼『AKBファン⊂音楽ファン⊂日本人』。ひと絡げにするな。
  • ニコニコ動画 久々に歌ってみた動画を見た人の心の叫び - 埼玉こそ最強

    ほうアニソン歌ってみたツアーだと?どれどれアニソン好きだから見てみるか。おおこのアニメのこの曲か!なついなー。再生っと ”○○さんきたああああああああああああ””○○か!これで勝つる””○○さんか!期待” 曲に関するコメントがないな。まあこんなもんだろ、歌ってみたが歌い手至上主義になってることは分かってる。てかさ、これで勝てるって誰とシャドーボクシングしてんだよ。さてそろそろ歌い初めだ(この時点でキレ度10%) ”おおおおおおおおお””おおおおおおおおおおおおおおおおおお””おおおおおおおおおおお” ・・・・・・・・・・・。あのさぁ、○○さんが歌うって分かって動画再生したわけだろ。なんだその弾幕は。歌ったんじゃなくて踊ったのか?いや、そこまでいかなくてもモノマネでもやったのか?それなら分かる。君たちの感想もその心の叫びも。違うだろ。ただふつーに歌い始めただけじゃないか。しかもシャウトしたわ

    ニコニコ動画 久々に歌ってみた動画を見た人の心の叫び - 埼玉こそ最強
    guldeen
    guldeen 2012/04/24
    まず、コメントオフにした状態で閲覧する事を“強く”オシシメ▼つーか俺、『歌ってみた』動画は視聴しない人なのだった…
  • 大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民 - kojitakenの日記

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120405-OYT1T01403.htm 橋下市長、市音楽団員の配転認めず「分限免職」 大阪市の橋下徹市長は5日、市が同日発表した施策・事業の見直し試案で「2013年度に廃止」とされた市音楽団の音楽士36人の処遇について「単純に事務職に配置転換するのは、これからの時代、通用しない。仕事がないなら、分限(免職)だ」と述べた。 市改革プロジェクトチームの試案では、音楽団を「行政としては不要」としつつ、市が正職員として採用してきたことから、「配置転換先を検討」としていたが、橋下市長は「分限(免職)になる前に自分たちでお客さんを探し、メシをっていけばいい」と述べ、配置転換を認めない意向を示した。 市音楽団は1923年に発足。国内唯一の自治体直営の吹奏楽団で、市公式行事での演奏や有料公演などを行っている。市は公演収

    大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民 - kojitakenの日記
    guldeen
    guldeen 2012/04/07
    ワルシャワフィルが『ジャイアント・ロボ』の劇伴録音をやったように、そういう小遣いゼニ稼ぎの仕事とかを持ってきたらいいんじゃね?
  • ♪WAVE最期の日(かつて一時代を築いたレコード・チェーン店の終焉)|小松崎健郎のロックンロール方丈記 PART2

    小松崎健郎のロックンロール方丈記 PART2 キンクス、ザ・バーズ、ザ・ジャムetc etc日英米のロックをこよなく愛してきた音楽評論家/エッセイストが綴る、日常の景色から音楽映画評に至るまでの豊穣なる(?)日誌 プロフィール 「♪WAVE最期の日(かつて一時代を築いた… 13時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:小松崎健郎 性別:男性 お住まいの地域:埼玉県 ブログジャンル:洋楽 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 ♪WAVE最期の日(かつて一時代を築いたレコード・チェーン店の終焉) ♪トニー・コジネック『バッド・ガール・ソングス』 ♪とあるロック・フリーランサーの一日 ♪映画『ザ・ウォード(監禁病棟)』試写会@銀座 映画『サスペリア2』な光景 ♪パンパーズがやってくる 嫌ぁ! 嫌ぁ! 嫌ぁ! ♪追悼

    guldeen
    guldeen 2011/08/02
    栄枯盛衰は世の習い、とはいうが、…やはり老舗の倒産は悲しい。
  • hiroko.com - このウェブサイトは販売用です! - hiroko リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    guldeen
    guldeen 2010/04/06
    俺はもう40代だが、今の子にとって例えば春が来ればコブクロなどの曲が思い出の一つになるのだろう。世代で曲が区切られていくのはやや悲しいが、歌い継がれる曲をベテランの方々には沢山残して欲しい。
  • 「ドラッグになんて頼らず音楽の力だけで支えられている日本のクラブカルチャー」ってほんと? - 想像力はベッドルームと路上から

    id:metamix ドラッグになんて頼らず音楽の力だけで支えられている日のクラブカルチャーは世界に誇れるものだ。セカンドサマーオブラブの例なんて引っ張り出してこないで欲しい。あれはムーブメントであって理想ではない。 id:inumash id:metamix いや、日のクラブカルチャーも言うほど“きれい”ではないよ。ドラッグがタブー視されてるから“語られない”だけで。/石野卓球「“飛んてる奴”も、“ブッ飛んだことがある奴”も必要。」 はてなブックマーク - 宇宙飛行士の向井さんや毛利さんだって覚醒剤をやっている。 - マウスパッドの上の戦争ziprockerさんのエントリから横道に逸れてしまって申し訳ないけれど、上の件に関するmetamixさんへの私信。 えー、metamixさんのこのブクマコメントには2つの部分で違和感があります。 一つ目は『ドラッグになんて頼らず』という部分。

    「ドラッグになんて頼らず音楽の力だけで支えられている日本のクラブカルチャー」ってほんと? - 想像力はベッドルームと路上から
    guldeen
    guldeen 2009/08/13
    まぁなんとも…/クラブイベントに限らず、マリファナ・LSDなどが60年代以降の若者音楽に与えた影響は軽くないのは事実。
  • ケラリーノ・サンドロヴィッチblog 「日々是嫌日」 : 清志郎さんのこと。 - ライブドアブログ

    清志郎さんのこと。 忌野清志郎さんの訃報を聞いて、多くの方々同様に、大きなショックを受けている。 緒川さんもだ。ちなみに俺は奥さんのことを緒川さんと呼んでいる。 80年代の後半から90年代初頭に、清志郎さんと一緒のステージに立って歌わせてもらったことが、二度か三度あるが、そしてどれも、複数のバンドが参加する大規模なイベントのフィナーレだったから、ステージ上には溢れんばかりの人間がいたわけだが、あの人の存在感は圧倒的で、皆が清志郎さんを囲んでいるような印象に、自然になってしまっていた。 92年に秋元康氏のプロデュース、堤幸彦氏の演出でオンエアされた「忌野清志郎アワー」というテレビ特番では、ウチの劇団員が大挙して清志郎さんとコントを演じた。 03年に公開された俺の初監督映画「1980」に清志郎さんが中途半端な感じで出演してくれている。これは、撮影当日までまったく予定していなかったことで、及川ミ

    guldeen
    guldeen 2009/05/10
    お、ケラさんの追悼文だ/やはり脚本を書ける人は、読ませる文章が上手い。そしてRCの低迷期の懊悩について解説。清志郎にそんな時期があったとは/合掌。
  • 1