タグ

natureとdigicamとcameraに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 石垣島のデジカメ、台湾に漂着 誰の?写真千枚ヒントに:朝日新聞デジタル

    台湾東部の宜蘭(イーラン)県の海岸で、地元の小学生らが今月27日に拾ったデジタルカメラが、約200キロ離れた沖縄・石垣島の海で2015年夏、日旅行者が紛失したものだとわかった。手がかりとなったのは、防水ケースに守られ、浸水せずにカメラに保存されていた約1千枚の写真。カメラは2年以上、太平洋を漂っていたとみられる。 カメラを拾ったのは、同県蘇澳(スーアオ)地区の岳明小学校の何兆恩さん(11)ら児童たち。27日朝に近くの海岸を掃除した際、貝や海藻に覆われた防水ケースが浜辺に落ちていた。中のカメラは無事で、バッテリーも生きていた。持ち帰って調べると、石垣島の商店街の風景や、日人らしい若者がダイビングを楽しむ様子が記録されていた。 学校は石垣島を訪れた日人観光客が潜水中にカメラを落としたのだろうとみて、中国語と日語のメッセージと共に保存写真をフェイスブックに掲載。情報は1万件以上転載され

    石垣島のデジカメ、台湾に漂着 誰の?写真千枚ヒントに:朝日新聞デジタル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • プロ用一眼レフではこれが撮れなかった - 小原玲(動物写真家)のブログ

    アザラシの赤ちゃんが生まれるカナダの流氷や、ホタルを追い求めた山中など、撮影中のフィールドから、または取材準備の自宅から、日々の雑感をお届けします。 なお運営上不適切と思われるコメントは予告なしに削除することがありますので、その旨宜しくお願いします。

    プロ用一眼レフではこれが撮れなかった - 小原玲(動物写真家)のブログ
  • 第179回 花火の基本と構図と穴場の関係

    各季節の風物詩となれば写真に残しておきたいと思うのが人情というもので(たぶん)、夏といえば打ち上げ花火は欠かせない。この連載でも取り上げたいのだが、いかんせん、7月は水着撮影の回が入るし、8月後半では遅すぎる。 8月上旬ならギリギリ許してもらえるだろうか。お盆には帰省して花火を見る人も多そうだし、お盆の時期の花火大会も多かろうということで、今回は花火を撮るのである。 花火撮影の基は決まっている 打上花火を撮るのはそう難しくはない。基はしっかり決まっているからである。基だけ押さえておけば、まず最低限の写真は撮れるのだ。 必要な機材を用意する 撮影場所を確保する 基に忠実なセッティングを行い、試し撮りをしておく 花火が始まったらはじめの10分くらいであれこれ試してセッティングを整える 撮るべし である。セッティングさえ覚えれば難しくない。 1.必要な機材 機材は最低限これだけあればなん

    第179回 花火の基本と構図と穴場の関係
    guldeen
    guldeen 2014/08/08
    身近に見かけるうちで撮るのが難しい三大被写体と言えば、花火・子連れ・動物(特にネコ)。「止まってくれない・居合わせる場所が明るくない」ので、よくブレる。
  • 登山におけるカメラの携行方法と周辺機材についてあれこれ考えた - I AM A DOG

    登山の際、一眼レフやミラーレスなどのカメラってどうやって持ち運べばいいの? ストラップや三脚は何を選べばいいの? そんな疑問について考えてみました。 2018年11月追記:この記事を書いてからかなり時間もたち古くなってしまった情報などもあるので、新たに登山で使っているカメラ(一眼カメラ)やアクセサリ、携行方法についての記事をまとめました。 先日、登山(トレッキング)で使うレンズ交換式カメラ(一眼レフやミラーレスカメラ)について書いた記事の続きになります。前回は主にカメラやレンズについて書きましたが、記事ではそれらのカメラの携行方法について。その他にも三脚を始めとする周辺機材、GPSWi-Fi機能などについても考えてみました。今回も結構なボリュームの記事になってますが、よかったらお付き合いください。 登山中に一眼レフカメラをどうやって持ち運ぶ? カメラを体に引き寄せられる速写ストラップ

    登山におけるカメラの携行方法と周辺機材についてあれこれ考えた - I AM A DOG
    guldeen
    guldeen 2014/08/06
    『撮ったばかりの写真をスマホに転送してSNSにアップ!みたいな気持ちは分からないでもないですが(略)山の中は、たいてい携帯の電波が届いてません』だよねー▼三脚の選び方は難しい。持運びと安定性は相反するので。
  • 除湿だけじゃダメだった!レンズにカビが生えたのでトーリハンの防湿庫(H-110D)を買うまでレビュー - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2013年2月21日 カテゴリ:モノ カメラって不思議なもので、その要所要所で必要になるレンズが増えていくと出番がなくなるレンズが出てくるわけですね。そんな可哀想な子を長期間放置していたら、いつの間にかダークサイド(カビが生えてた)に蝕まれておりまして、高い高い防湿庫(ドライ・キャビ)なるものを買ってしまったというエピソードです。 どんな状態で保管してたの? はい、ティーストのレンズフィルターはきちっとした大型の防湿庫で保管しておりますが、当方そんなお金もありません上に日々増えていくレンズ様を保管していくスペースもなくてですね。 AKIBA SELECTION こんな感じのハイブリッド式除湿機をかけ続けております。フル稼働過ぎてタンクの中は常に水でいっぱいでございます。 カメラ用のドライボックス 湿度計と、ドライボックスの中に除湿剤を入れて管理していたのですけども・・・。 半年以上

    除湿だけじゃダメだった!レンズにカビが生えたのでトーリハンの防湿庫(H-110D)を買うまでレビュー - すしぱくの楽しければいいのです。
    guldeen
    guldeen 2013/06/01
    レンズにカビが付くと、メーカー送りで修理を依頼するしかない。なので、こういった防湿保管庫は必須▼自分は貧乏なので、カメラ用乾燥剤+ジップロック(密封袋)で現在、保存してます。
  • 屏風岩公苑 晴桜 【奈良桜 2013開花】 / SIGMA SD1Merrill - お写ん歩

    guldeen
    guldeen 2013/05/09
    シグマのSD1 Merrillすげー。42メガピクセルって。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    guldeen
    guldeen 2012/11/20
    『的確なホワイトバランスの選択・露出の調整はこまめに・三分割構図を意識』を守れと、ふむ。
  • 1