タグ

natureとtechnologyとmedicalに関するguldeenのブックマーク (3)

  • ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明:朝日新聞デジタル

    宮城県で8月に開催された全国高校総合文化祭(総文祭)の自然科学部門のポスター発表部門で、山梨県の韮崎高校生物研究部が文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞した。青い光による殺虫効果の仕組みを調べた成果を発表した。韮崎高は6年前の総文祭でも同じ部門の最優秀賞を受けている。 ポスター部門では全国から41の発表があった。生徒は成果をまとめたポスターの前で4分間の説明をし、審査員の質疑に応じる。 韮崎高は生物研究部の平田匠部長(3年)が「青色光によるハエの死亡原因は当に酸化ストレスなのか」の題で発表した。青い光にはハエなどに殺虫効果があることが知られているが、詳しい仕組みは分かっていないという。 平田さんはショウジョウバエ…

    ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/09/27
    これで、ブルーカットフィルターの売れ行きにも影響が出そう…
  • デング熱の感染例が55%減少!フィリピンで配布され絶大な効果を生んだ“蚊とりボトル” | PR EDGE

    Case: Dengue Bottle 蚊が媒介するウイルス性の熱性・発疹性疾患であるデング熱は、罹患すると時には生命を脅かすこともある感染病ですが、毎年小さな子供を中心に約22,500人がデング熱により命を落としているといいます。 そんなデング熱による感染を少しでも予防するために、フィリピンのマニラ首都圏で浄水や下水処理サービスの提供を行っているマイニラッド社は、オリジナルの“蚊とりボトル”を開発し、市民に配布しました。 “蚊とりボトル”の仕組みは至ってシンプル。材料はペットボトル、水、ブラウンシュガー、イーストだけ。 ペットボトルの口を切り、きれいな水を入れ、切り取った口を逆さに差し込みます。 後はブランウシュガーとイーストを入れ、軒先に置くだけ。 ブラウンシュガー、イースト、水が混ざることで二酸化炭素が発生し、蚊をおびき寄せ、ボトル内に侵入した蚊は抜け出すことができずそのままボトル内

    デング熱の感染例が55%減少!フィリピンで配布され絶大な効果を生んだ“蚊とりボトル” | PR EDGE
    guldeen
    guldeen 2013/12/10
    『(簡単な加工をしたペットボトルの中に入れた)ブラウンシュガー、イースト、水が混ざることで二酸化炭素が発生し、蚊をおびき寄せ』へー、よく考えたもんだ。
  • 脳に電極を埋め込む「脳のペースメーカー」がアルツハイマーの症状改善に効果をあげている件:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    アルツハイマー病はアメリカでは死亡原因の第6位。520万人以上がアルツハイマーを始めとする認知症を患っているが、根的な治療法はまだ見つかっていない。だが、症状を改善するための試みは数々なされており、まだ予備研究の段階ではあるが、最近では患者の脳に小さな電極を埋め込んで神経回路に刺激を送るDBS(脳深部電気刺激法)が効果を証明しつつある。言ってみれば「脳のペースメーカ」だ。 元々パーキンソン病の治療に用いられていた方法だが、アルツハイマーの治療にも効果が期待できることが分かってきた。アルツハイマーにかかると脳内に粘着性のあるタンパク質が生成され、神経回路が粘ついたような状態になる。ここへ電気刺激を送ってネットワークを活性化させるわけだ。またアルツハイマーによって最も影響を受ける部位「海馬」は、DBSによって神経細胞(シナプス)の成長が促進されることが知られている。 オハイオ州立大学の神経外

    guldeen
    guldeen 2013/03/20
    『とりあえず、肉体的寿命が来るまで症状が生活に影響を及ぼさないのなら、それは"治った"のと同じ意味』という点では、現実的な対処だと思う俺。
  • 1