タグ

newsとscienceとmilitaryに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 核実験から半世紀 マーシャル諸島、除染・帰島進む : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    放射性廃棄物を封じ込めた「ルニットドーム」(左)。右は米国による核実験で出来たクレーター(8月29日、マーシャル諸島共和国エニウェトク環礁で、読売チャーター機から)=小林武仁撮影 米ソ冷戦時代の1946~58年、米国は中部太平洋、マーシャル諸島共和国のビキニ環礁とエニウェトク環礁で計67回の核実験を行った。8月末、最後の実験から半世紀以上を経た同国を訪ねた。 核爆発の破壊力は苛烈で、原子力発電所事故とは影響や性質は異なる。だが除染を経て人々が帰った島や帰島準備が進む島もあり、「福島再生」への示唆に富んでいた。 8月末、エニウェトク環礁の一部、ルニット島に許可を得て上陸した。放射性廃棄物が埋設され、立ち入りが制限されている無人島。 真っ白な砂浜を横切り、植物のツルをかきわけて進むと、灰色の円形ドームが見えた。直径約110メートル、汚染土壌などを封じ込めたコンクリート製の「ルニットドーム」の表

    guldeen
    guldeen 2011/09/09
    id:vanacoral いわゆる『ホットスポット』の存在でしょうな。▼しかし、冷戦下での大国同士のエゴの結果とはいえ、ひどい『負の遺産』だな…
  • 日本を倒すのに核は不要、衛星を破壊すべし 脆弱な宇宙への攻撃をもし北朝鮮が仕かけたら・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    目次 1. 宇宙の軍事利用の現状 (1)宇宙開発黎明期 (2)軍事利用への規制の試み (3)昨今の軍事利用 2. これからの宇宙環境 (1)軍事作戦の画期的変革 (2)多くの参入者 (3)宇宙の特性と脆弱性 (4)宇宙戦争の悪夢? 3. 今後の軍事的なアプローチ (1)宇宙利用の枠組み模索 (2)米国の対応 4. 我が国がなすべきこと (1)自衛隊の宇宙利用の現状 (2)宇宙基法の成立と「宇宙基計画」 (3)我が国の今後の施策への低減 5. まとめと参考文献 軍事分野において、宇宙は「利用する領域」から「せめぎ合いの領域」に変わりつつある。我が国はこの現実を直視しなければならない。 最近、宇宙での日の活躍が国民の目を引いている。日人宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)で成果を挙げ、昨(2009)年はそのISSへの貨物輸送を宇宙ステーション補給機(HTV)が担い正確にドッキング

    日本を倒すのに核は不要、衛星を破壊すべし 脆弱な宇宙への攻撃をもし北朝鮮が仕かけたら・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2010/07/20
    そもそもロケット技術は、ミサイルに転用できる技術が大(ただ、液体燃料は注入に時間が掛かる→即時発射が好まれるミサイルには不向き)だしなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):核実験、米中に事前通報 爆発規模は長崎原爆並みか - 国際

    【ソウル=牧野愛博、ウィーン=玉川透】韓国の李相憙(イ・サンヒ)国防相は25日、国会国防委員会での答弁で、北朝鮮による核実験の爆発規模がTNT火薬換算で5〜20キロトン程度になるとの見方を示した。20キロトンは長崎原爆と同等の規模で、韓国政府関係者は「初歩的な核実験としては成功した」と語った。同政府によると、北朝鮮は実験直前に米国に通報したという。中国にも通報していたとみられる。  韓国国防省によれば、25日午前9時54分ごろ、北朝鮮咸鏡北道(ハムギョンブクト)豊渓里(プンゲリ)の核実験場を含む同道吉州(キルジュ)郡でマグニチュード(M)4.4の地震を感知した。前回核実験ではM3.9を観測したとしている。  核実験の監視データを集約している包括的核実験禁止条約(CTBT)機関準備委員会のトート事務局長は25日、核実験が行われた際に放出される放射性物質について「まだ検出されたという結果は出て

    guldeen
    guldeen 2009/05/26
    「長崎原爆並み」←こういう、日本の反核団体などがピキッと反応するキーワードを混ぜる報道は、"人をイラつかせる"という点で効果的ではあるな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「原爆投下で、戦争終結。多くの日本人の命を救った」…米ジョゼフ前国務次官

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/07/04(水) 12:21:50 ID:???0 アメリカ政府で核不拡散を担当する特使を務めるジョゼフ前国務次官は、広島と長崎への原爆投下について「戦争を終結させ、結果的に多くの日人の命を救った」と発言し、原爆投下に対する日アメリカの認識の違いをあらためて際立たせました。 これは、前の国務次官で現在は核不拡散の特使を務めるジョゼフ氏が、3日、アメリカ国務省で行った記者会見で述べたものです。この中で、ジョゼフ特使は、アメリカによる広島と長崎への原爆投下について「さらに何百万人もの日人の命を奪うところだった戦争を終結させることができたというのは、ほとんどの歴史家が同意するところだ」と述べて、原爆投下によって結果的に多くの日人の命を救ったという認識を示しました。 折しも日では、久間防衛大臣が「

    guldeen
    guldeen 2007/07/04
    「あの時はああするしか無かった」と正当化しなきゃ、自我崩壊する程度なのがアメリカの正義なのか。http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51045073.html の資料を、この発言者に見せてやりたい。
  • 1