タグ

newsとscienceとweatherに関するguldeenのブックマーク (18)

  • 箱根山で小規模噴火 警戒レベル3に引き上げ:朝日新聞デジタル

    気象庁は30日、箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)周辺の想定火口域で、ごく小規模な噴火が発生したと発表した。同庁は、箱根山の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。「今後も火口域から半径約1キロの範囲で、小規模な噴火に伴って噴石が飛散する可能性がある」と警戒を呼びかけており、夏の観光シーズンを迎える地元に不安が広がっている。 気象庁によると、噴火は大涌谷の想定火口域で29日に見つかった新噴気孔で発生。火山灰とみられる噴出物が噴気孔周辺で盛り上がっているのを確認するとともに、最大で約50メートルの範囲で直径30センチ程度の噴石のようなものもあったという。 レベル引き上げを受け、立ち入り規制の範囲は火口域の半径300メートルから1キロメートルに広げられた。地元の箱根町は、同町強羅と仙石原の旅館、別荘、住宅など32棟に避難指示を出した。避難対象者は通勤している人

    箱根山で小規模噴火 警戒レベル3に引き上げ:朝日新聞デジタル
  • 御嶽山 山頂付近の山小屋「何人か倒れている人」 NHKニュース

    御嶽山の頂上付近にある山小屋の剣ヶ峰山荘にNHKが電話で取材したところ電話に出た男性は「多くの人が山小屋に避難してきているが、何人かが山小屋の外で倒れている。しかし、外に助けに行ける状況ではない。屋根には飛んできた噴石で穴が空いているところもある」と話していました。

  • 2つ以上の台風が接近して生じる「藤原の効果」とは 台風27号は上陸すれば“史上3番目の遅さ” - はてなニュース

    台風27号と台風28号は10月23日(水)現在、日ごとに互いの距離を縮めながら、日列島に向けて北上すると予測されています。日気象協会によると、台風27号の進むスピードは遅く、2つ以上の台風が互いに接近することで生じる「藤原の効果」の影響もあり、今後の進路が予測しづらくなっているとのこと。同協会の天気総合ポータルサイト「tenki.jp」には、藤原の効果についての解説や、台風27号の上陸が史上3番目に遅い時期になる見込みであることが記載されています。 ▽ http://www.tenki.jp/forecaster/diary/kimutaka1003/2013/10/23/2311.html 藤原の効果とは、2つ以上の台風が互いに接近し、相互関係で複雑な動きをする現象です。例としては「片方の台風が、もう片方の台風を回るように動く」「片方の台風のあとを追うようにして、次の台風も似た進路を

    2つ以上の台風が接近して生じる「藤原の効果」とは 台風27号は上陸すれば“史上3番目の遅さ” - はてなニュース
  • 津市と岐阜市の天気予報を4か月以上逆に放送 NHK名古屋

    NHK名古屋放送局は2013年8月20日、東海・北陸地方の7県で毎日午前中に放映している週間天気予報の画面で、13年4月1日から8月19日まで津市と岐阜市の予報を入れ替えて放送するミスがあったと発表した。 朝日新聞の報道などによると、このミスは8月19日に名古屋地方気象台からの指摘で発覚。13年4月に機器のプログラムを更新した際、設定を誤ったという。

    津市と岐阜市の天気予報を4か月以上逆に放送 NHK名古屋
    guldeen
    guldeen 2013/08/21
    しかし、なぜこういうミスが見過ごされてきたのかね。とは言われても、俺も『見破る』自信は無いが。
  • 最強台風ロウキー(中心気圧940hPa 最大瞬間風速70m/s) 関東は夕方以降マズい状況

    1 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/20(火) 22:45:19.46 ID:dOKdx1+g0 ?PLT(18072) ポイント特典 <20日21時の実況> 大きさ - 強さ 非常に強い 存在地域 足摺岬の南約270km 中心位置 北緯 30度20分(30.3度) 東経 133度35分(133.6度) 進行方向、速さ 北東 30km/h(15kt) 中心気圧 940hPa 中心付近の最大風速 50m/s(95kt) 最大瞬間風速 70m/s(135kt) 25m/s以上の暴風域 全域 150km(80NM) 15m/s以上の強風域 南東側 520km(280NM) 北西側 370km(200NM) http://www.jma.go.jp/jp/typh/ 非常に強い台風15号は四国の南の海上を北上していて、西日から東北にかけての広い範囲で 土砂災害などの危険性が非

    最強台風ロウキー(中心気圧940hPa 最大瞬間風速70m/s) 関東は夕方以降マズい状況
    guldeen
    guldeen 2011/09/21
    おいおい、台風12号の後始末(崩落・漂着ゴミその他)がまだできてないのに、これかよ…
  • 大地震、5~6日前に「前兆」 上空の電離層乱れる - 日本経済新聞

    多くの地震学者が予想していなかった東日大震災だが、その5~6日前に「明瞭な前兆」を電気通信大学の研究グループが確認していた。同グループが注目するのは地震の前に現れる大気上空の電離層の乱れ。地震学者にはない視点で独自の観測網を整え、東海地震など巨大地震の予知に成功したいと話している。太平洋上で観測地震が起きた3月11日午後2時46分過ぎ。電通大の研究グループを率いる早川正士名誉教授は、東京都

    大地震、5~6日前に「前兆」 上空の電離層乱れる - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/05/02
    阪神大震災の頃も、そういう『遠距離の放送の感度が高まった』という現象はあったと聞く。
  • 闇にとどろく火山雷…新燃岳で小規模噴火 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島、宮崎県境の霧島連山・新燃岳(1421メートル)で18日午後7時22分、小規模な噴火が観測され、山頂付近では「火山雷」も見られた。 噴火は今月9日以来。 鹿児島地方気象台によると、噴煙は火口から約2000メートルの高さまで上がり、南東方向へ流れた。噴石が火口から約1キロの範囲に飛散したのが確認された。宮崎県高原町によると、火口から約10キロの花堂地区周辺で、1・5センチ前後の火山れきが降り、住宅3戸の太陽光パネル計8枚と車のガラスが割れた。

  • 「何カ月、何年と言えない」=原発事故、収束見通せず―東電副社長 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発の事故で、同社の武藤栄副社長(原子力担当)は27日午後、収束までの見通しに関して「残念ながら何カ月、何年と言えるまで具体的な方策、スケジュールは詰まっていない」と述べた。その上で「全体としては進展が見えていると思う。努力を積み重ねたい」として、事故対応への理解を求めた。 1〜3号機の原子炉内にある燃料棒の状態については、「観測できるデータが非常に限られ、推測するのは難しい」と発言。露出した燃料棒がどれだけ損傷しているか、把握できていないことを明らかにした。  【関連記事】 【東日大震災特集】トップページ 〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震 日レヂボン、グループ会社2営業所の受注再開 東電、5月の電気料金値上げへ=燃料高で3カ月連続 消費者物価0.3%下落=24カ月連続マイナス-2月

    guldeen
    guldeen 2011/03/27
    少なくとも、阪神淡路の時は電力はダメージが薄かった。が、今回は『首都圏への給電』が不足する事になるという、予想外の展開に。
  • 福島第一原発、放射性物質含む蒸気外部に放出へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海江田経済産業相は12日午前3時過ぎ、経産省内で記者会見し、東京電力が、地震で自動停止した福島第一原子力発電所の格納容器内の圧力が異常上昇したため、放射性物質を含む蒸気を建屋外部に放出し、圧力を下げる措置を行うと発表した。 海江田経産相は「容器内の放射性物質は微量とみられる。海側への風向きの時に放出すれば、避難したり屋内待機している住民の安全は保たれている」とし、住民には落ち着いて対処するよう求めた。 この後、東京電力が記者会見し、格納容器内の蒸気を、高さ120メートル排気筒を通じて屋外に放出するのは1〜3号機が対象になりうることを明らかにした。1号機の格納容器の圧力は、設計値の1・5倍に異常上昇したとみられる。放出の時期、順序は未定。 経産省原子力保安院によると、1号機の格納容器が上昇したのは、原子炉圧力容器から蒸気が漏れ出したためとみられる。

  • 気仙沼で大規模火災、陸前高田市街壊滅的被害 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    津波が押し寄せ、流された車と浸水した家屋(11日午後3時31分、宮城県気仙沼市潮見町で)=中根圭一撮影 しぶきをあげて海面を走る大波、茶色の濁流に次々とのみこまれる車や住宅、真っ赤な炎や黒煙を上げる石油コンビナート――。 11日午後、東北と関東、そして首都圏を襲った東日巨大地震は、国内観測史上最大となるマグニチュード8・8を記録し、大津波が町を跡形もなく消し去った。特に宮城、岩手の両県では、沿岸の家々ががれきの山と化し、夜になって数百人の遺体が見つかった。余震は続いており、避難所に逃れた人たちは恐怖に声を震わせた。 津波は前例を見ないほど広い範囲で太平洋沿岸の町を襲い、大きな被害を与えた。 青森県では地震発生直後、八戸市で2・7メートルの津波が押し寄せた。八戸港に停泊中の大型漁船は陸に押し上げられ、車やプレハブ小屋ものみ込まれた。県警部などによると、同市にある紙製品製造業のプレハブ事務

  • <地震>「阪神」の180倍規模…専門家「1千年に1度」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東北沖大地震は、記録が残る中で国内最大の規模(マグニチュード=M)8.8を記録した。1995年に起きた阪神大震災(M7.3)の約180倍という、とてつもない巨大地震。気象庁によると、太平洋沖の岩手県から茨城県まで、複数の震源域が連動して動き、巨大地震になったとみられる。専門家は「死者1000人を出した貞観(じょうがん)地震(869年)に匹敵する」と指摘する。 M8.8という規模は、どれほどのインパクトを持っているのだろうか。 地球の表面を覆う岩板(プレート)の境界では「プレート境界型」と呼ばれる巨大地震が起きやすい。大きな被害をもたらした過去の東海地震、東南海地震、南海地震などはいずれもプレート境界型。気象庁は、今回の東北沖大地震も海側の太平洋プレートが陸側の北米プレートの下にもぐり込むプレート境界で起きた地震と分析する。 これだけの規模になったのは、プレートのずれが大きかったからだ

    guldeen
    guldeen 2011/03/12
    これはさすがに、防ぎようが無いというか…。コストとセキュリティのバランスを考えると、かけられる対策費用ってのは限度があるものだからね。
  • 日本大地震の振動が世界中の海に広がる様子(動画)#jishin

    大地震の振動が世界中の海に広がる様子(動画)#jishin2011.03.12 10:016,059 satomi これは怖い...。 アメリカ海洋大気局(NOAA)津波センターが今発表したCG映像です。日太平洋沖地震のすさまじい振動が海を介して世界に広がる様子が克明にわかります。 当にTVニュースが言ってた通り、「飛行機と同じぐらいのスピード」で進むんですね...。文字通り全太平洋岸に到達しています。 こちらは津波の高さ・到達時刻(一部予想値)を表したもの。 津波関連の全グラフィックスはNOAAのページでご覧になれます。 Sam Biddle(原文/satomi)

    日本大地震の振動が世界中の海に広がる様子(動画)#jishin
    guldeen
    guldeen 2011/03/12
    シミュレーション結果をすぐに叩き出したコンピュータの性能も凄いが、これで見ると沖合のほうにも高い津波が走ってるわけで…。航行中の漁船その他は大丈夫だったんか?
  • asahi.com(朝日新聞社):地震規模はM8.8 福島・相馬で津波7.3メートル - 社会

    11日午後2時46分ごろ、東北地方で震度7の地震があった。  気象庁によると、震度7は宮城県栗原市、6強は宮城県南部、中部、福島県中通り、浜通り、茨城県北部、南部、栃木県北部、南部。  震度6弱は、岩手県沿岸南部、内陸北部、内陸南部、福島県会津、群馬県南部、埼玉県南部、千葉県北西部。  震源地は三陸沖で、震源の深さは約10キロ、地震の規模はマグニチュード7.9(推定)。  大津波警報が岩手県、宮城県、福島県。津波警報は、北海道太平洋沿岸中部、青森県太平洋沿岸、茨城県、千葉県九十九里・外房、伊豆諸島に発令された。  JR東日によると、東北新幹線など同社の新幹線ではすべて運転を見合わせている。午後3時現在、同社は「被害状況は全く把握できていない」としている。JR東海によると、東海道・山陽新幹線は東京―博多間の全線で運転を見合わせている。東京―静岡間で停電しているという。  東京メトロによると

    guldeen
    guldeen 2011/03/11
    とりあえず、お見舞い申し上げますとだけ。▼別の記事だと『関東大震災の32倍のエネルギー』だとか。…想像すらつかん。
  • 京田辺市の39・9度、幻に 植物が巻き付き「観測環境不備」 - MSN産経ニュース

    今年9月5日に9月としては国内観測史上最高の39・9度を記録した京都府京田辺市の地域観測システム(アメダス)の観測機器と周辺につる草が巻き付いていた問題で、京都地方気象台は30日、観測環境に不備が生じていたとして、この記録を観測統計などに用いないと発表した。 この結果、統計上の9月の全国最高気温は、平成12年に観測された埼玉県熊谷市の39・7度となった。また、39・9度は今年の国内最高気温ともされていたため、今年最高は7月22日に岐阜県多治見市で記録された39・4度となる。 気象台は、アメダスの観測値と、近くの京田辺市消防部の観測値を比較し、つる草が与えた影響を調査。両地点は約2キロしか離れていないにもかかわらず、8月25日から9月6日にかけ、アメダスの方が最高3・4度、平均で1・68度も高い観測値となっていたことから、つる草が巻き付いたことで観測値が上昇したと推定したという。 京都地方

  • CNN.co.jp:インドネシア・スマトラ沖でM7.7の地震

    (CNN) 米地質調査所(USGS)によると、インドネシア・スマトラ島沖で7日午前5時15分(日時間同午前7時15分)ごろ、マグニチュード(M)7.7の地震が発生し、同国に津波警報が発令された。 震央は同島シボルガの北約200キロで、震源の深さは約46キロ。 太平洋津波警報センター(PTWC)は、「広範囲の破壊的な津波」が発生するおそれはないものの、震源から100キロメートル以内の沿岸部が局地的な津波の被害を受ける可能性もあるとして、警戒を呼び掛けている。

  • 2000~09年の自然災害死、6割は地震 国連

    2004年のスマトラ沖地震によるインド洋大津波に見舞われたインドネシア・バンダアチェ(Banda Aceh)の衛星写真。上は地震前の2004年6月23日撮影、下は同年12月28日撮影(2004年12月30日入手)(c)AFP/DIGITAL GLOBE 【1月29日 AFP】国連(UN)は28日、2000~09年までの10年間で、世界で自然災害により死亡した約78万人のうち約6割が地震被害による死者だったとする集計結果を発表した。次いで嵐によるものが22%、熱波によるものが11%となっている。 同期間中の最大の災害は2004年のスマトラ沖地震によるインド洋大津波で死者は22万6408人、次いで08年にミャンマー南部を襲ったサイクロン「ナルギス(Nargis)」で死者13万6366人、同年の中国の四川大地震で8万7476人、05年のパキスタン地震で7万3338人、03年に欧州を襲った熱波で7

    2000~09年の自然災害死、6割は地震 国連
    guldeen
    guldeen 2010/01/30
    多くの事例では、活断層のある地域に、非耐震構造・粗末な建物で多くの人が暮らしている点が気に掛かる。ただこういった国は、人命コストも"安い"のも別の意味で問題。
  • 南太平洋サモアでM8.0の強い地震、少なくとも28人が死亡か

    【9月30日 AFP】(一部更新、写真追加)米地質調査所(USGS)によると、南太平洋の島国サモア独立国沖で29日午前6時48分(日時間30日午前2時48分)ごろ、マグニチュード(M)8.0の強い地震があった。 赤十字によると、少なくともサモア独立国と米領サモアで14人ずつの計28人が死亡したという。被害が明らかになるにつれ、犠牲者が増える恐れがある。 被害の大半は、高い津波を観測したサモア南岸に集中している。ある目撃者によると、津波は最高9メートルに達し、地元ジャーナリストがAFPに語ったところによると、数千人が暮らすサモアの南および南西海岸の村全体が波に押し流されたという。 目撃者によると、米領サモアでは車が海に流され建物が倒壊した。ある議員はその光景を「廃虚」と表現した。 サモア独立国の首都アピア(Apia)の住民は高台に避難した。アピアに駐在する、ニュージーランドのデビッド・ドル

    南太平洋サモアでM8.0の強い地震、少なくとも28人が死亡か
  • 「東海地震ではない」震度6弱で気象庁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東海地方で11日朝、震度6弱の地震が発生したのを受け、気象庁地震火山部の関田康雄課長が記者会見し、「地震の震度や規模から考えて、今回の地震は想定されている東海地震ではない」と述べた。

  • 1