タグ

novelとscienceと興味深いに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過 NHKニュース

    小説を書く人工知能の開発を目指す研究プロジェクトの報告会が21日、東京で開かれ、実際に人工知能を使って書かれた小説が紹介されました。 21日に東京・港区で開かれた報告会には、プロジェクトに参加する人工知能の研究者らおよそ150人が参加しました。 報告会では、プロジェクトを統括する公立はこだて未来大学の松原仁教授が現状を紹介し、人工知能を使って書いたショートショート4作品を星新一さんにちなんだ文学賞、「星新一賞」に応募したところ、受賞はならなかったものの一部が一次選考を通過したことを明らかにしました。 松原教授は「一次選考を通過したことは快挙だ」としながらも、「現在の人工知能ではあらかじめストーリーを決めるなど人間の手助けが必要な部分が多く今後、さらに研究が必要だ」と述べました。 また、応募作に使われた人工知能を開発した名古屋大学の佐藤理史教授は、「人工知能が一から小説を書いたと言い切れるま

    人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過 NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2016/03/22
    要素を与えると「それなりに読める文章を吐き出す」エンジンは作れた、と(勿論、これだけでも十分に凄いのだが)。さて次は、ストーリーの練り方だな…
  • 小説を読むと脳が活性化、実際に身体も登場人物になりきっていることが判明 - ライブドアニュース

    最近の研究で、小説を読むと脳の左側頭葉に変化が見られることがわかってきた。米アトランタ州ジョージアにあるエモリー大学では、在校生21人を対象に19日間にわたってMRI検査を実施した。 "コーヒー"や"香水"などのキーワードが登場すると脳の嗅覚を司る部分の脳神経細胞が活発になり、しかも一時的にだけでなく長期的に影響が見られたという。興味深いのは、言語中枢が刺激されるのもちろんのこと、それ以外の部分も刺激に反応したという点だろう。例えば水泳についての文を読むと、実際に水泳を行っているときに似た反応が脳の中でみられたというのだ。 「優れた小説を読むと、まるで小説の中に入り込んで登場人物になったかのような気持になるということがある。これが例えではなく、実際に人間が肉体的に小説に反応しているということが証明された」(研究者談) さらに、読了後も脳の刺激を受けた部分は活性化されることがわかってきている

    小説を読むと脳が活性化、実際に身体も登場人物になりきっていることが判明 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2014/02/04
    『水泳についての文を読むと、実際に水泳を行っているときに似た反応が脳の中でみられたというのだ』あの、ラノベは…
  • 日経「星新一賞」: 瀬名NEWS

    日の日経新聞に、日経「星新一賞」創設の告知が出ました。私(瀬名秀明)も最終選考委員のひとりです。 →日経「星新一賞」のホームページ 私は途中まで、星新一賞の実行委員会の一員でした。 サイエンスコミュニケーション的なノウハウでいうと、告知から最初の3時間でどれだけきちんとした情報が伝わるかが勝負だと思っているので、まだウェブページの内容が完全でないのはちょっと残念でした。それでもこの星新一賞は他にはないとてもユニークな賞になったと思いますし、まずはこの賞を起ち上げるため奔走し、懸命な努力を続けた関係者の皆様に、いまは心から感謝を申し上げたい気持ちです。当にありがとうございました。 以下、実行委員会ではなく私個人の思いをいくつか書いておきます。文責は瀬名個人にあります。 もともと「星新一賞」のアイデアを思いつかれたのは、小松左京事務所の乙部順子さんでした。いまは休止している「小松左京賞」と

    guldeen
    guldeen 2013/07/07
    枚数ではなく「1万字」という制限の理由が、『科学者・技術者が作る文書の多くは、原稿用紙が対象では無い/文字数制限の縛りを受ける事が多い』ゆえだとか。そういう辺りも、色々と面白い。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    コンクリートで魚が増える…? 大隅海峡で「人工海底山脈」の整備着々、水産庁が61億円投じ2025年度完成目指す

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2013/03/18
    それなりの考証がされたSF(※勿論、列島を形成する岩石層はマントルよりは軽いので、映画化された時のような沈降はしない)として、有名。
  • 1