タグ

otakuとbookとdoujinに関するguldeenのブックマーク (7)

  • ここはサブカルの国会図書館だ…半世紀で300万冊、コミケ全同人誌が眠る倉庫に入ったら:東京新聞 TOKYO Web

    埼玉県某所──。かつて工場だったというビルに入ると、人ひとりがやっと歩けるほどの通路の左右に、大人の背丈ほどの大量の段ボール箱が、まるで巨大なブロックのように、ぎっしり積み上げられていた。

    ここはサブカルの国会図書館だ…半世紀で300万冊、コミケ全同人誌が眠る倉庫に入ったら:東京新聞 TOKYO Web
  • 「英国メイドの世界」 重さ1kg、コミケカタログより分厚かったあの同人誌が商業化 : アキバBlog

    約1キロ&コミケカタログよりも分厚かったメイド同人誌を商業化した、久我真樹氏のイギリスメイド「英国メイドの世界」【AA】が11日に発売になった。オビに鶴田謙二氏のコメント『これは物のメイド大全です。階級社会だった時代背景や彼女達の仕事や生活が余すところなく網羅されています』入りの、メイドの真面目な資料集。 コミケカタログよりも分厚かったサークルSPQRの「英国メイド」同人誌を商業化した、久我真樹氏の「英国メイドの世界」【AA】が11日、講談社から発売になった。 「英国メイドの世界」【AA】は、2008年8月に頒布されたメイド同人誌「英国メイドの世界 ヴィクトリア朝の暮らし総集編」を商業化されたもので、同人版と商業版の違いは『内容については読みやすさ・分かりやすさを優先した改訂をし、写真・図版資料の追加など』みたいで、同人版が約570ページだったのに対し、商業版は646ページになってる(

    guldeen
    guldeen 2010/11/15
    広辞苑と、どっちが存在感が有るんだろ。ともあれ、マジメな研究内容には頭が下がります。
  • 消費者金融のアイフル、配当金ってどう? | 10万円を今すぐ借りたい!スピード借入可能な会社一覧【コウノトリ】

    消費者金融はいくつもありますが、抜群の知名度を誇っているのがアイフルです。アイフルは株式会社ですので、株を購入することが出来ます。アイフルの配当金って実際買い時なのでしょうか? アイフルは一度破たんした消費者金融ということは知っていますか?アイフルは今となっては信じられませんが、以前には無理やりな取り立てを行って行政指導を受けたことがありました。営業縮小を命じられてしまいました。また、貸金業として営業している会社を対象とした貸金業法が改正されて、金利の上限が変更されました。この上限を超える金利で返済していた顧客から返還要請があった場合、その要請に応じて返還しなければならなくなったのです。これが莫大な金額となり、このことがきっかけで経営が悪化してしまいました。 しかし、アイフルはそこからしっかりと業務改善を行ってきて、大規模なリストラ、店舗集約をしました。そのため、今では経営も黒字となり、顧

    guldeen
    guldeen 2009/03/23
    TMAは「AV界の同人誌」を目指すスタンスらしく。てか、本編がエロ無しのAVって…(汗)/沖縄体液軍人会(安永航一郎)のセンスは異常。「悪魔が来たりて腰を振る」とか、もうw/http://www2.odn.ne.jp/ojo-noyokusitu/work/←絵がw
  • いけさんフロムFR・NEO RE 月刊ファンロード休刊!描いたハガキは何処へ行く…?

    毎月15日には月刊ファンロードを買っているのですが、今月は15日が日曜日なので14日に発売になりました。 いつもの様に自分が出したハガキの掲載の有無を確認しつつ、あちこちページをめくっていた訳ですが、最後のページでちょっとショックを受けてしまったのです。 以前、ラポートが倒産した時にも一度あったのですが、何と再び休刊する事になってしまったのです! 以前休刊になった時は全くの突然だったのですが、今回は告知する余裕があった様で、以前に比べると深刻さは薄い感じがします。 「どこかからお話があれば、また復活する事もできます。」とある様に、早めの復活を考えているのかも知れません。 まあ、実際どうなのかは知りませんが…。 それに、現在はモバイルの方でも動きがあり、そちらでの投稿は今まで通り受付するようです。 また、モバイルやPCの予定があるので通常の投稿も受け付けるようです。 いつもの調子でまた何枚か

    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    あと問題なのは、このテの雑誌って後から見返した際に、歴史的資料にもなってるという事実。それがウェブ移行してしまうと、ログを辿るのに一苦労&著作権確認(二次創作だから)が困難なこと/無念。
  • 老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号をもって休刊

    1980年創刊のアニメ雑誌「ファンロード」は読者投稿をメインであることが特徴だ。「いけさんフロムFR・NEO RE」によると、ファンロードが3月14日に発売された2009年4月号でもって休刊となるとのことだ。詳細は同サイトで。 Wikipediaによると、「ファンロード」はラポートから1980年7月15日に創刊。2003年10月にラポートが倒産により一時休刊となり、少年画報社系の大都社から復刊していた。 ・いけさんフロムFR・NEO RE「月刊ファンロード休刊!描いたハガキは何処へ行く…?」 ・ファンロードモバイル ・Wikipedia「ファンロード」 ■関連記事 ・読者投稿型アニメ雑誌「ファンロード」公式サイトオープン ・読者投稿型老舗アニメ雑誌「ファンロード」がネット進出

    老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号をもって休刊
    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    雑誌はどうしても、掲載までのタイムラグがあるからねぇ。ネットが発達した時点で、勝てないのは仕方の無い話なのか/一方で『編集者』という仕切り役が居る場所も、サブカルの交流・興隆には必須では?と思う俺。
  • 同人誌10数万冊以上を所蔵する「米沢嘉博記念図書館」が2009年夏に開館予定

    明治大学によると、1975年に同人誌などの即売会「コミックマーケット」の立ち上げに参加し、長年にわたり同準備会の代表を務め、近年では延べ50万人超の一般参加者を数えるコミックマーケットの理念を形作るのに大きく貢献し、2006年に亡くなったマンガ評論家である米沢嘉博氏(1979年工学部中退)のコレクションの寄贈・寄託を受けて、今夏にも「米沢嘉博記念図書館」を開設することを決定したとのことです。 この米沢嘉博記念図書館は、駿河台の旧明治高等学校・中学校校舎に隣接する猿楽町第5校舎(地上7階建て、延べ床面積約810平方メートル)全体を使って開設される予定となっており、今回寄贈・寄託されたコレクションは、マンガ雑誌・単行同人誌・サブカルチャー雑誌など10数万冊以上に及んでいるそうです。 詳細は以下から。 マンガとサブカルチャーの専門図書館「米沢嘉博記念図書館」を開設します 明治大学:TOPIC

    同人誌10数万冊以上を所蔵する「米沢嘉博記念図書館」が2009年夏に開館予定
    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    すごいと思う反面、下での指摘どおり「記載されている個人情報」などの絡みはどうなるのかしらと心配。あと、物理的な意味での盗難・切り抜きへの対処とか。
  • 老舗アニメ雑誌「ファンロード」が2009年4月号をもって休刊:アルファルファモザイク

    編集元:萌えニュース+板より 1 まっちょつるぎφ ★ :2009/03/15(日) 22:44:19 ID:??? 1980年創刊のアニメ雑誌「ファンロード」は読者投稿をメインであることが特徴だ。「いけさんフロムFR・NEO RE」によると、ファンロードが3月14日に発売された2009年4月号でもって休刊となるとのことだ。詳細は同サイトで。 Wikipediaによると、「ファンロード」はラポートから1980年7月15日に創刊。2003年10月にラポートが倒産により一時休刊となり、少年画報社系の大都社から復刊していた。 引用元:にゅーあきばどっとこむ http://www.new-akiba.com/archives/2009/03/4_133.html いけさんフロムFR・NEO RE http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog

    guldeen
    guldeen 2009/03/16
    あー、やはりネット時代の波に押されてしまったか…。まぁpixivその他お絵かき系サイトだの、blogサービスが流行って来た頃から兆候はあったわけだが、無念/「見たいもの見せましょう」がツボでした。
  • 1