タグ

otakuとmediaとtravelに関するguldeenのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):イベント、観光 「地方力」でアニメ発信 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    「マチ★アソビ」で思い思いのコスプレを披露するアニメファンたち=徳島市  地方からアニメ文化を発信しようとする動きが注目されている。その地の特色をいかしたイベントや作品で、ファンをひきつける。 ■徳島 街ぐるみ、2万人集う  ゴールデンウイークまっただ中の3〜5日、徳島市の中心市街地を、大勢のアニメファンが行き交った。  2009年に始まったイベント「マチ★アソビ」。春、秋、冬の年3回開かれ、6回目を迎えた。アニメの監督や声優のトークイベント、新作の宣伝ビデオの上映会など、会場は市街地に点在している。  川沿いの遊歩道は、アニメのコスプレをした若者が目立った。「コードギアス」の登場人物に扮した県内の女子高校生(16)は「同士と出会える場が徳島にできた」と楽しそう。大阪市のフリーターの女性(26)は「攻殻機動隊」を手がけた神山健治監督のトークイベントが目当てで「質疑応答ができ、もう泣きそう」

    guldeen
    guldeen 2011/09/25
    『漫画』面カテゴリーかぁ▼しかし『花いろ』、大勝利ですな。(金沢的に)
  • アニメ「あの花」効果で若者客急増 秩父が新たな「巡礼スポット」に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    埼玉県内屈指の観光地である秩父市に、若者客が急増している。同市をモデルにしたアニメが放送され、ファンが作品に登場したスポットを訪れているためだ。同市の観光客は今まではハイカーなど中高年が中心だっただけに、地元は「新たな層が来てくれて活気づく」と歓迎。夏休みシーズン到来を前に、ますます盛り上がりを見せている。(塩塚夢) きっかけとなったのは、フジテレビ系で4~6月に放送されたアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称『あの花』)。秩父市を舞台設定のモデルにした青春群像劇で、深夜帯にもかかわらず4パーセント近い視聴率を記録したこともあるなど、高い人気を集めた。 同作では具体的な地名には言及していないが、秩父市に実際にある建物や路地などが登場。放送開始前後から、ファンが「聖地巡礼」と称して訪れ始めた。 人気の“巡礼”スポットの一つが、同市の荒川にかかる秩父橋。もともとは住民が行き来

    guldeen
    guldeen 2011/07/07
    最近、このテの"萌え興し"が真剣に論議されてるようだけど、"なぜこの土地でなければダメなのか"がぼやけててダメになる例は多々ある。
  • 1