タグ

pcとreviewとmobileに関するguldeenのブックマーク (10)

  • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] “ThinkPadな外付けキーボード”の最新型を購入ッ!!! Rakuten Miniにもつながるョ♪

    [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] “ThinkPadな外付けキーボード”の最新型を購入ッ!!! Rakuten Miniにもつながるョ♪
    guldeen
    guldeen 2020/08/13
    ThinkPadは、Windows版も使ったが「単三6本」で動く卓上タイプ(TP220)が初体験(*DOSベースの白黒液晶で実質ほぼ何も使えなかったが)▼トラックポイントは、絵描き用途には合わないがビジネス向けでは大活躍するフィット感。
  • 《2023年》おすすめタブレットを厳選! 選ぶならこの10台は外せない - 価格.comマガジン

    ネットショッピングや電子書籍、動画、ゲームイラストなど、タブレットはいろいろな使い方ができる便利なデバイス。スマートフォンよりも画面が大きいので文字や写真が見やすく、映画も迫力ある映像で楽しめます。 特集では、コストパフォーマンスにすぐれた、選りすぐりのおすすめタブレットを紹介します。 ※記事中に表示する価格.com最安価格と人気売れ筋ランキングは、2023年9月9日時点での情報を参考にしています。

    《2023年》おすすめタブレットを厳選! 選ぶならこの10台は外せない - 価格.comマガジン
    guldeen
    guldeen 2017/11/30
    2in1のHP製のが、実用性と価格面(5万未満)では良さげかも。
  • YEPO 737A - 13.3インチ、最新中華定番スペックのモバイルノート、ストレージにも余裕があるよ!

    こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。中国メーカー「YEPO」のモバイルノートPCを紹介します。YEPOってあまりなじみのない名前ですが、ウインタブでは以前「YEPO 737S」というAtom搭載モバイルノートの実機レビューをしたことがあります。そのレビューでは筐体品質がよく挙動も安定しており、価格も他の中華製品よりも割安と、かなり高い評価をしていました。 1.スペック CPUApollo Lake世代のCeleron N3450、RAMは6GBと、ここ最近の中華モバイルノートの典型と言える構成になっています。ストレージは64GBと128GBがあり、Gearbestには64GB/128GBとも、geekbuyingでは128GB版のみ製品ページがあります。ディスプレイは13.3インチIPS液晶でFHD解像度と、「さすが中華」と言っていいくらいに充実したスペックですね。 同じ中華製品

    YEPO 737A - 13.3インチ、最新中華定番スペックのモバイルノート、ストレージにも余裕があるよ!
  • GoogleのエンジニアがAmazonで片っ端からType-C USBケーブルをレビューしている

    Amazon.com: Profile for Benson Leung GoogleChromebook PixelのエンジニアであるBenson Leungが、アマゾンで売られているType-C対応を謳っているUSBケーブルとアダプターを片っ端からレビューしている。 なぜそんなことをしているのか。Googleの製品であるChromebook PixelはUSB Type-Cによる充電ができるが、巷に出回っている自称USB Type-C対応の製品の多くが、USB規格に違反していたり、十分な性能がない欠陥品だったりするからだ。 そもそも、USB Type-C規格は、3A, 5V, 15Wの電力供給ができる。3Aの電力供給は、途中の経路がすべてUSB Type-C対応の製品である場合に限る。例えば、途中にUSB 2.0などのレガシーケーブルを挟む場合は、USB Type-C規格準拠のケーブ

    guldeen
    guldeen 2015/11/06
    なんでアップルがlightningケーブル規格で、あんなにうるさいかが良く分かる一面。けっこう、粗悪品って多いのね…
  • ThinkPad初の8型タブレット「ThinkPad 8」が国内発表

    レノボ・ジャパンは1月28日、ThinkPadシリーズの新製品を発表した。年明けに米国で開催されたInternational CES 2014で発表された「ThinkPad 8」「新しいThinkPad X1 Carbon」などを含む。販売開始は、新しいThinkPad X1 Carbonと「ThinkPad Yoga」が先行し1月29日から。ThinkPad 8は1月31日からとなる。 注目度高まる8型タブレットがついにThinkPadブランドで登場 ThinkPad 8は、製品担当者が「8型では最強のタブレットが出せると言ってもいい」とするほどの自信作。競合よりワンランク上のAtom Z3770を選択できるほか、フルHDより大きなWUXGA(1920×1200ドット)IPS液晶パネルを採用する。一方でディスプレーのベゼル幅(額縁)は狭くし、幅に関してはMiix 2 8とそれほど変わらな

    ThinkPad初の8型タブレット「ThinkPad 8」が国内発表
  • クアッドコアCPU+IPS液晶で1万円割れの格安タブレットが販売中 7インチ

  • ホテルの有線LANをWi-Fi化できる「小型ルーター」を比べたぞ! (1/5)

    仕事の出張はもちろんプライベートでの旅行も、最近ではスマートフォンやタブレット、モバイルノートなどデジタル機器を持って行くことが多いはず。しかし、そんなときに利用したいのが、ホテルで用意されている有線LAN回線をWi-Fi化できる小型アダプターだ。 通常の有線LANだけだと、接続できるのはパソコンだけ。スマートフォンなど他のデジタル機器ではせっかくのホテルの高速回線が利用できない。また最近ではLAN端子を持たないUltrabookなども増えている。 しかし小型Wi-Fiルーターを接続すれば、その部屋だけで利用できるWi-Fi環境が簡単に構築できる。これなら、スマートフォンはもちろん、タブレット端末やポータブルゲーム機もネットに接続できるから、友だちや家族旅行に大活躍間違いなし! お父さんはタブレット、お母さんはスマホ、子どもたちはWi-Fi対応ゲーム機で遊ぶなんて複数台を一緒に使いたいとい

    ホテルの有線LANをWi-Fi化できる「小型ルーター」を比べたぞ! (1/5)
    guldeen
    guldeen 2013/05/01
    USBで給電・接続というのは分かるが、外部電源が無いタイプは給電用にUSBハブ&ACアダプタを付けても動作するのかしら。
  • 2011-12-24

    折角買ったし、簡単に判明してる点だけチェックしてみた。 写真とか無いのはご愛嬌。 ・重量は400gで、単行2〜3冊分くらい。10インチの700gとかと違って片手で余裕だと思うっていうか、コレがダメだったら週刊少年ジャンプとかをごろ寝で読めないと思う。 ・内蔵スピーカーが右側だけなので、ステレオっぽいのにモノラルっぽいジレンマ。 ・文字入力はgoogle日本語入力にした方がサクサクしてて良い。 ・画面をアプリ側で縦横変更してからhomeに戻ると、ちょっとウィジェットの座標ズレがある。一度スクロールしてあげるか縦横切り替え直してあげれば戻るので気にならない程度。 ・無線はNECルーターで余裕でした。あと、イーモバイルの htc Aria でテザ余裕でした。速度テストすると、なぜかアップロード失敗する……アプリの所為かもしれないけど。 ・内蔵のアプリインストール用のRAMは余り多くないけど、ぶ

    2011-12-24
    guldeen
    guldeen 2012/02/04
    ショップ独自開発のAndroidタブレットPCって、あんまり聞かないので。
  • 2画面ノート ThinkPad W700dsの化け物っぷり (1/3)

    「化け物だな!」「いや、まるで空母のような……」「規格外過ぎる!」 レノボの「ThinkPad W700ds」に初めて接した人は、みな同じような衝撃を受ける。それもそのはず、なんとこのマシン、ノートでありながらディスプレーを2台搭載するのだ。 メインの17型ワイド(1920×1200)ディスプレーの横に、10.6型(768×1280ドット)のサブディスプレーを備えるという異形のルックスで、合計すると横2688ドットもの作業領域を持つ。 もちろん体サイズもバカでかい! 幅410×奥行き310×高さ52.2mm、重さは約5kgと、ノートとは思えないようなスケール感なのだ。 スペックも超ハイエンドで、上位モデルでは、クアッドコアのCore 2 Extreme QX9300(2.53GHz)、NVIDIA Quadro FX3700(1GB)、4GBメモリー、200GB HDD×2台(RAID

    2画面ノート ThinkPad W700dsの化け物っぷり (1/3)
    guldeen
    guldeen 2009/03/23
    このブクマに付けた最後の「モバイル」タグは詐欺だなw/「そもそもこのマシンに外部ディスプレーが必要なのか」解って無いねぇ。各種プレゼン用のプロジェクターに繋ぐんだよ。
  • 旧式ノート→ネットブックの乗り換えは幸せか?(前編)

    最近、ノートPCの買い換えに異変が生じている。 ほんの3年ほど前はノートPCを買い換える際、より高性能なものか、よりコンパクトでモバイル性の高いものを選ぶのが一般的だった。ところが最近、ノートPCを買い替える際に「ノートPCか、それともネットブックか?」で悩むユーザが増えているらしい。理由は簡単、価格差である。 最新のモバイルノートPCは価格に幅が出てきたと言っても、Core 2 Duoクラスを搭載していれば20万円前後はする。ところがネットブックなら高いモバイル性を確保しつつ、5万円前後で購入できるのだ。20万円と5万円、この価格差に迷うのは、ごく自然な流れと言えるだろう。 そこで「モバイル用途のノートPCを買い替える際、ネットブックを選ぶのは“あり"なのか?」を、リアルに考察してみた。果たして数年前の高性能ノートPCは、ネットブックでリプレースできるのだろうか? ソニーのVAI

    guldeen
    guldeen 2009/03/20
    微妙デスよ、という感じのレポート。
  • 1