タグ

philosophyとなるほどとlifeに関するguldeenのブックマーク (4)

  • シャープさんの寸評恐れ入ります・生きづらさを抱えた人に、かける言葉がわからない。 by 編集者・シャープさん

    座右の銘は常在ツイッター、@SHARP_JPです。常在ツイッターとは「常にツイッターにいる心構えで事をなせ」と、われわれを諭す格言ですが、私がいま考えたのでぜんぶ嘘です。そんなもんです。 座右の銘は嘘ですが、私はいつも(仕事で)ツイッターにいるわけで「常在ツイッター」というのも、あながち嘘とも言えない気もしてくる。そしていつもツイッターに身を置いていると、やがて見えてくるのは「生きるのがしんどい」という、世間の、みんなの、空気だ。 企業アカウントという性質上、さまざまな人をフォローすることになるから、私のTLは脈絡のない言葉が奔流のように流れる。そうするうちにいつしか私は、「死にたい」という文字列を含んだツイートがいかに多いか、認識するようになった。いまや私は、おどろくほど、ほんとうにおどろくほどたくさんの人が、それぞれの状況でなんらかの生きづらさを抱えているという、確信めいた感覚がある。

    シャープさんの寸評恐れ入ります・生きづらさを抱えた人に、かける言葉がわからない。 by 編集者・シャープさん
    guldeen
    guldeen 2019/11/11
    普段つらくとも今目の前の人と共有するこの時間/瞬間が楽しいなら生きる意味を肯定できる事を説明する際、『微分する』という言葉や概念がスラッと出てくるあたり、シャープアカの中の人の学の高さが分かる:-)
  • 介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ

    【特集】介護事業所インタビューvol3. キーステーション編 ~だれもが「自分は必要とされている」と実感でき、通いたくなる居場所づくり~

    介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ
    guldeen
    guldeen 2015/12/10
    『老いるということは「優秀な自分」が崩れていくこと(略)つまり、物心ついてから、現役を引退するまでずっと大切にしてきた「優秀な自分」という価値観を捨てるということ』これを受け容れられない人は辛いだろうね
  • 年寄りだから助けてもらえるんじゃないのよ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 年寄りだから助けてもらえるんじゃないのよ 2012年08月25日 21:10| コメントを読む( 57 )/書く| 人気記事 Tweet 668 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/23(木) 18:49:59.42 ID:/JH4h8RV うちの前で近所のばあちゃんたち5人が井戸端会議 「年寄りだから助けてもらえるんじゃないのよ この人は助けてあげたいな、って思うから助けてくれるのよ、日頃なのよ」 「動けるうちは何でも自分でやらないと、払えるうちは税金も払わないとねぇ、 若い人ばっかり払わせちゃ気の毒だわよ」 「そうそう、助けてもらって当たり前って思ってちゃダメなのよ」 「私が病院入って寝たきりになったら延命なんてしないのよ、 うっかり転んで線抜いちゃいなさい、って娘に言ったのよアハハハハ」(ここで全員大爆笑) 全員80歳過ぎてるんだ

    年寄りだから助けてもらえるんじゃないのよ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    guldeen
    guldeen 2012/08/30
    然り。人生を通して、本当に必要なものがちゃんと分かってる人は、聡明である。
  • 為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:嫌われる練習

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 人に嫌われるという事は人間が何か好みを持って生きている存在である以上仕方ない事です。誰からも嫌われていない存在というのは、誰からも知られていない存在でない以上、存在する事は難しくなります。 personalityによっても違いますが、例えば人に嫌われる確率が1%だったとしても、10人の中に自分を嫌いになる人が出てくる可能性は低いですが、10000人になるとほぼ必ず誰かには嫌われます。そして嫌われた人のうち、数%は直接言わないと気が済まない人が混じってきます。 これにやられてしま

    guldeen
    guldeen 2010/06/08
    1万人全てに好かれるのは"まれ"・だったら周囲に何を言われようが自分の進むべき道を進むしかない、と。経験から学んだ(であろう)がゆえ、説得力のある言葉だと感じた/ある程度アンチが付くのは、モテてる証拠だし。
  • 1