タグ

photoとgigazineとinternationalに関するguldeenのブックマーク (10)

  • 日本アニメへのパトスを感じずにはいられないコスタリカのコスプレイヤーたち

    コスタリカと言えば、コロンビア、チリとともに「3C」と呼ばれる美女大国ですが、コスタリカのアニメイベントにて「中米一アツい」と言われるコスプレイヤーたちに会ってきました。 こんにちは!世界新聞特命記者の清谷啓仁です。世界一周中のわたくし、現在、コスタリカの首都サン・ホセにいます。ようやく中米も終わりが見えてきて、今月中にはエクアドルから南米に入る予定です。 サン・ホセはこのあたり より大きな地図で 旅のルート を表示 コスタリカには「KAMEN(仮面)」と「MATSURI(祭り)」の2大アニメイベントがあり、偶然にも僕の滞在中に「KAMEN」が開催されるという情報をゲットしました。 「KAMEN」を知るきっかけとなったポスター。街中に張られていました。 コスタリカ(Costa Rica)と言えば……コロンビア(Columbia)やチリ(Chile)とともに「3C」と呼ばれる美女大国!しかも

    日本アニメへのパトスを感じずにはいられないコスタリカのコスプレイヤーたち
    guldeen
    guldeen 2013/11/09
    ナルト・ブリーチやワンピース・ドラゴンボールなどはわかるが、まどマギとかその他も人気。
  • 危険なニュースだけでは伝わらないメキシコの今を生きる人たち

    周囲のすべての人々がスペイン語の先生で、しかも授業料は必要ありません。メキシコでの地元民とのコミュニケーションは生きたスペイン語の勉強でした。「ドンデビエネ(どこから来たの?)」「ドンデバ(どこに行くの?)」と尋ねられる毎日。「写真を撮らせて欲しい」と頼まれたら断れません。メキシコの人たちは陽気というイメージ通りにノリも良くて、気がつけばついつい話し込んでしまいました。 安宿の場所を尋ねたメキシコのお兄さん。一生懸命に道順を説明してくれる途中で「ワンピース服の女の子が通った」かと思えば説明も止まって、目で追いかけています。その後に平然な顔して、話を続けるのには思わず噴出しちゃいました。「いやいや、素敵な子が通ったから」という言い訳に苦笑い。こんな感じなのですから楽しくない訳がない。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。昨年の12月19日から今年の3月15日まで86日間

    危険なニュースだけでは伝わらないメキシコの今を生きる人たち
    guldeen
    guldeen 2013/04/20
    旅行者・チャリダーマン氏による寄稿。そこには、日々をたくましく生きる人達の姿があった。
  • オリンパス巨額損失隠し事件の舞台、税金の無い島ケイマンへ行ってみた

    カリブ海にある英国領ケイマン諸島には島内で事業を行わない会社は法人税などを払わなくて良い、という変わった法律があります。これは観光以外に特に大きな産業も無く人口も4万人程度であることから、そこから徴税を行うより非課税措置により外国企業を呼び込み雇用を生み出すほうが得策であると考えたことから生まれたシステムで、タックスヘイブン(租税回避地)と一般的に呼ばれるバハマやイギリス領ヴァージン諸島などでもこれに似た法律が採用されているそうです。 タックス・ヘイヴン - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/タックス・ヘイヴン そのため、ケイマン諸島にはさまざまな会社が節税目的で集まるようになり、現在では570以上の銀行や430以上の保険会社に1400以上のファンドが同地に設立されているとのこと。また、オリンパス事件において同社が過去の損失を隠すために行ったM&

    オリンパス巨額損失隠し事件の舞台、税金の無い島ケイマンへ行ってみた
    guldeen
    guldeen 2012/12/19
    こういう政策を取ってたらそのうち、徴税できない複数の国から爆撃食らいかねないかもだわ。
  • まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた

    雨季になると湖面に水が溜まり「鏡」となって空を映し、「天国のような」景観を生み出すウユニ塩湖。その光景に魂レベルで揺さぶられた。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、ボリビアのウユニ塩湖にいます。ここをひとつの目標にしていたので、「ついに」という心境です。ウユニ塩湖は一般にはそれほど知られていないのですが、日人バックパッカ―の間では超有名。雨季(1月~3月)になると湖面に水が溜まり「鏡」となり空を映し出す光景はしばしば「天空の鏡張り」と形容されます。それがバックパッカ―のブログや、最近ではテレビでも取り上げられたりして、今やカルト的な人気を誇っているのです。 ウユニ塩湖はここ。標高約3700mにある面積約1万2千平方キロメートルの広大な塩の固まりです より大きな地図で ウユニ塩湖 を表示 ウユニの街までは首都ラパスからバスで約12時間。悪路を乗り越え、朝方到着

    まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた
    guldeen
    guldeen 2012/02/27
    ただ、ここに至るまでにでは、バスが擦れ違うのもやっとの山道を抜けなきゃならん(転落事故も多々発生)ってのがなー。
  • 死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所

    世界には様々な観光名所がありますが、中にはとても地球の風景とは思えないような驚くべき自然の神秘を目にすることができる場所や、人間の文化歴史を肌で感じることができるような美しい町並みなどが存在しています。以下に掲載するのは、そんな死ぬまでに一度は行ってみたい29ヶ所の世界の名所です。 Amazing Places Around The World You Need To Visit Before You Die 1.プレーケストーレン(ノルウェー) ノルウェーのフィヨルドにある、水面からの高さが約600mもある一枚岩。頂上がおよそ25メートル四方の正方形を成すことから、「演説台」を意味する「Preikestolen(英:Preachers Rock)」と呼ばれています。 2.青の洞窟(ギリシャ) 「青の洞窟」と呼ばれる名所は、イタリアのカプリ島のものが特に有名ですが、世界各地に同じような洞

    死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所
  • ハイテク義手を手に入れるためにスポンサーロゴを背負うことにした少年

    生まれつき左手がない少年が、スポンサーロゴを背負うという条件を提示して、最先端技術を駆使した高額な義手を手に入れることに成功しました。 F1 fan receives bionic hand from Mercedes team - Telegraph The teenager with a Mercedes hand: Car firm grants £35,000 wish for disabled boy | Mail Online Matthew Jamesさん(14)は生まれながらに左腕が手首までしかなく、長らく義手をつけて生活していましたが、さらに高機能な義手を手に入れるためにある行動に出ました。自分が応援しているF1チームのMercedes GP PETRONASのリーダーであるロス・ブラウン氏に、「高機能な義手を手に入れるために、3万5000ポンドを援助してもらいたい」とい

    ハイテク義手を手に入れるためにスポンサーロゴを背負うことにした少年
    guldeen
    guldeen 2011/08/15
    ストーリーだけ見ると、どこのSFだよ!って感じになる。『タイバニ』はやはり、偉大であった▼あと、写真写りがなかなかカッコイイね、彼。まさにサイバー。
  • 仁義なきウォーリーのコスプレ戦争、雨の中3657人のウォーリーが本気で集結

    「ウォーリーを探せ」と言えば、イギリス人イラストレーターのマーティン・ハンドフォードによる絵で、ひしめく群衆の中から主人公であるウォーリーを探すというゲームブック的な要素を組み込んだことで日でも大いに話題となりました。実はこのウォーリーをめぐるコスプレ戦争アメリカとイギリスの間で勃発しており、その戦いは年を追うごとに激化しています。 始まりは2008年12月10日。アメリカのウィスコンシン州で577人がウォーリーの格好をして集まり、ギネス公式記録となりました。続く2009年、再びアメリカで、今度はニュージャージー州のラドガーズ大学がウォーリーを集めて記録を破るイベントを企画し、1052人が集結。2010年には、これまでアメリカの後塵を拝していた国イギリスがついに決起、1505人のウォーリーを集めて記録を奪取します。そして今年、さらにアメリカを引き離すべく、アイルランドの首都、雨のダ

    仁義なきウォーリーのコスプレ戦争、雨の中3657人のウォーリーが本気で集結
    guldeen
    guldeen 2011/06/20
    『実はこのウォーリーをめぐるコスプレ戦争がアメリカとイギリスの間で勃発しており、その戦いは年を追うごとに激化』アホスwww▼探すまでもない"ウォーリーの集団"、であった。
  • 日本から自転車でユーラシア大陸最西端のポルトガルのロカ岬へ辿り着いて想う事

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。前回のアンドラ公国からスペインの内陸部を走っていました。このスペイン内陸部が広い。スペインの面積が日の約1.3倍で人口が約3分の1で人が居ません。日みたいな山岳国ではないので大陸を感じる景色が広がります。その広大な国土にあわせて街の中心に大きな教会がそびえ立つのもスペインでした。そしてポルトガルに入りユーラシア大陸最西端のロカ岬へ向かいます。 詳細はこちらから ユーラシア大陸最西端のロカ岬はここにあります。 大きな地図で見る チャリダーにとっては走っていて気持ちいい所です。 ワイン畑もこれだけの規模です。 なぜかみかける巨大な牛看板。車と比較してみて下さい。 乾燥しているので野宿はやりやすい。 地平線まで畑が広がっているのです。 1km毎に距離表示の看板が、10km毎にはこちらの大きな距離表示の支柱が立ってます。 自然と畑しか見

    日本から自転車でユーラシア大陸最西端のポルトガルのロカ岬へ辿り着いて想う事
    guldeen
    guldeen 2011/01/22
    歴史のある国への旅行。
  • サルコジ大統領のちょっと気になってしまう写真いろいろ

    フランスのサルコジ大統領のちょっと気になってしまう面白い写真です。 履いている「特殊な」や女性を見つめる視線などに注目が集まっているようです。 詳細は、以下から。 OnlySuper >> Blog Archive >> Sarkozy’s funny scandal 身長187cmのオバマ大統領と同じ場所での演説。小さな台に乗っています。 どうやら底の厚い特殊なを履いている模様。いろいろと気苦労が絶えないようです。 なんだかかわいく見えます 背伸びしているようにも見えてしまいます 女性問題で日でも一躍有名になったイタリアのベルルスコーニ首相と共に、同じところを向いているのが興味深いです。 ちなみにかつてオバマ大統領とサルコジ大統領が女性の一部分に注目している写真が話題を集めましたが… 実はオバマ大統領はスタッフから手渡されたパスとおぼしきものを受け取ろうとしただけで、女性に注目して

    サルコジ大統領のちょっと気になってしまう写真いろいろ
    guldeen
    guldeen 2010/02/04
    背が低いのは隠しようが無いから仕方無い。だがそのスケベ目線くらいは、どうにかしなさいよと。
  • マグニチュード7.0の大地震に襲われたハイチ、生と死の様子を伝える写真いろいろ

    現地時間1月12日16時53分、ハイチの首都ポルトープランスの南西16kmを震源とした地震が起こりました。震源の深さは10km、マグニチュードは7.0と推定されています。国際赤十字赤新月社連盟によると被災者はハイチの全人口の30%にあたる300万人にも及ぶそうで、死者数はまだ把握できない状態だそうです。 この地域では、長年大規模な地震が起きておらず、建造物が耐震構造になっていなかったことも被害拡大の要因とも言われています。 そんなハイチの現状を知らせる写真が次々と届いています。中には、テレビや新聞で放送されるときには衝撃的すぎてカットされてしまうものも多々ありますが、地震の真実とはこういうものだということを知らせるためにカットせずにお届けします。 ※記事には遺体の写真なども含まれています。 画像は以下より。 もともとスラム街だったところ。どこからどこまでが一区画だったのか、もはや判別できな

    マグニチュード7.0の大地震に襲われたハイチ、生と死の様子を伝える写真いろいろ
  • 1