タグ

photoとtechnologyと考察に関するguldeenのブックマーク (6)

  • 「インスタ映え」にアサヒカメラが怒りの一撃!ギラギラした風景写真はもう要らない。

    「インスタ映え」写真、見飽きました。この言葉が2017年の流行語大賞に選ばれてから1年半以上。どこかで見たことがあるような写真ばかりが並び、写真家の方々からも、必ずと言っていいほど「レタッチしすぎ」という声があがります。「自然」を撮っているのに「不自然」に見える。そこで「アサヒカメラ2019年9月号」では、氾濫するレタッチしすぎの劇的写真に警報を鳴らすため<風景写真があぶない! 「レタッチしすぎ」の罠>と題した渾身特集を組みました。ご期待ください。 「ありえないでしょう、こんな風景写真は!」 人気の風景写真家・米美知子さんは、過度なレタッチを施した写真がSNSや雑誌に跋扈する現状にたいへんお怒りです。イメージ写真やコマーシャルフォトならいざ知らず、「自然風景を撮るのであれば、自然を自然に表現してほしい」と。米さんによれば、「その色は自然界にはない色だよ」と言っても、劇的な色や光を求めてレタ

    「インスタ映え」にアサヒカメラが怒りの一撃!ギラギラした風景写真はもう要らない。
  • 「iPhoneで撮った写真は、写真とは呼べない」著名映画監督が語る - iPhone Mania

    「パリ、テキサス」や「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」「ミリオンダラー・ホテル」などの作品で知られる映画監督で写真家としても活躍するヴィム・ヴェンダース氏が、「iPhoneなどのスマートフォンで撮影した写真は写真とは呼べない」と英メディアBBCに語っています。 ポラロイドを愛用するヴィム・ヴェンダース監督 映画監督として50年以上のキャリアを持ち、写真撮影にはポラロイドを愛用しているヴェンダース氏が、「iPhoneなどスマートフォンで撮った写真は写真ではない」と考える理由は以下の3つです。 1. 撮影した後は誰も見ない。プリントもしない スマートフォンで撮影した写真は、撮影した後は誰も見ることがなく、プリントすることもない、それは写真ではない、というのがヴェンダース氏の考えです。 2. 簡単に加工でき、創造性を奪う スマートフォンで撮影した写真は、アプリを使えば簡単に各種のフィルターや編

    「iPhoneで撮った写真は、写真とは呼べない」著名映画監督が語る - iPhone Mania
    guldeen
    guldeen 2018/08/04
    あと、ビデオテープで撮った『映画』は映画と呼べるか、という問題もある。技術と表現が密接な関係にある芸術は、技術革新により『変質』をするのか、という問いに答が確定するには、まだ社会の時間が必要な気がする
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    guldeen
    guldeen 2014/12/23
    撮影会の時だけレンズ・本体などレンタルしとけばおk▼要は「撮り慣れてる」かどうかを知りたいのだろうが、EOS7D(APS-C)で撮影仕事してるプロなんて腐るほど居るよ?
  • 「最近の若者はスマホばっかり…」→「いや、昔と変わってないよ?」という比較写真に対する海外の反応 : らばQ

    「最近の若者はスマホばっかり…」→「いや、昔と変わってないよ?」という比較写真に対する海外の反応 駅のホームでは、こうして皆が一斉にスマートフォンを見つめている姿を見るようになりました。 「今時の…」と批判されることもありますが、「実は昔とそう大差がなかった」という写真がありましたのでご覧ください。 たしかに変わってない! 今時はスマートフォンを、かつては新聞を。 見るものが変わっただけで、人間のとる行動は似たり寄ったりなのかもしれません。 この比較写真に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これは携帯電話が周りの世界と断ち切っているわけではなく、むしろ接続しているという良い例だな。 ↑バランスも大事だよ。オンラインで接続しっぱなしだと、実際に目の前で起こっていることを見過ごす。 ●懐古主義ってやつか。 ●「これはオレのかわいかった嫁じゃない〜〜」 ↑そうして気づけばミニ住宅に住

    「最近の若者はスマホばっかり…」→「いや、昔と変わってないよ?」という比較写真に対する海外の反応 : らばQ
  • コンパクトデジタルカメラの撮影素子の耐久性

    なるせひろのり @narusehironori コンデジの撮像素子が限界を迎えるのも納得です。 RT @akibablog: 2010年にブログの記事用に撮影した画像は15万8000枚か・・・2009年より1万ちょい多いか? 2011-02-12 23:07:41 geek@akibablog @akibablog 2ヶ月くらいでダメになりますねー おおむね (色がでなくなる) RT @narusehironori: コンデジの撮像素子が限界を迎えるのも納得です。 RT @akibablog: 2010年にブログの記事用に撮影した画像は15万8000枚か・・・2009年より1万ちょい多いか? 2011-02-12 23:08:43

    コンパクトデジタルカメラの撮影素子の耐久性
    guldeen
    guldeen 2013/12/22
    http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow27.html CCDなど撮像素子自体は明暗しか感じないので、その直前にRGBを千鳥格子配置した色フィルターを置く事で天然色を再現してるのがデジカメ・ビデカムの原理。
  • 「はやぶさ」が最後に見た地球 | 5号館を出て

    今回の「はやぶさ」帰還のニュースはもたとえ日人が中心になって打ち上げたものではありますが、今までに人類が重ねてきた宇宙科学技術の成果のひとつであることは間違いありません。すごい時代になったものです。 途中で何回も故障に見舞われ、岩石採取のミッションもほぼ失敗したといえるとは思いますが、「いとかわ」への着陸には見事に成功しました。その後、地球へ帰還する際に見舞われた「致命的」なトラブルにより、一時は絶望的とも言われた帰還を無事に果たしたことは、冷静であるはずの「科学的ミッション」が達成される過程に人々の心に滑り込む、なんとも形容のしようもない「興奮」が、理屈を簡単に越えてしまうことを実感させられました。 私も自然科学者の端くれとして「はやぶさ」のミッションの進行状況を時折見聞きする度に、「はやぶさ」の完成度の高さに加え、柔軟な設計メカニズムと、それを最大限に利用して地上からコントロールして

    「はやぶさ」が最後に見た地球 | 5号館を出て
    guldeen
    guldeen 2010/06/15
    設計段階で、どの程度のトラブルを織り込んでおくか、というのは本当に難しい問題。設計に柔軟さがあったからこその、今回の帰還成功だったわけで、技術者の皆さんには本当に頭が下がる思いだ。
  • 1