タグ

photoとtechnologyとblogに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 予算5万円で一眼レフカメラを初めて買うならCanonEOSKissX7一択! | FABREC

    「一眼レフ買おうと思うんだけど、何を買ったら良いかなー?」 最近こういった相談が多いので、初心者が最初に買うべき一眼レフについてご紹介。 色々調べてから聞いてくる人もいるのですが、知識ゼロで特攻してくる方もちらほら。 一応何に使うのか聞いてみると以下の内容が多い。 子供が生まれるから、運動会で使いたいなど 旅行で風景や料理を撮るのに良いカメラが欲しい 一眼レフっぽい、良い写真を残したい 予算5万円 予算5万円で買うならキヤノンの一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」ほぼ一択です。理由は後述 一番オススメしてるのはボディとレンズを別々に買うこのセット。 EOSKissX7ボディーとEF40mm単焦点のセット

    予算5万円で一眼レフカメラを初めて買うならCanonEOSKissX7一択! | FABREC
    guldeen
    guldeen 2017/05/14
    ほぼ1年前の記事だが、カメラ店員歴のある自分から見ても満点以上の解説内容。カメラ購入検討中の方は(この機種を選ばなくても)読むべし
  • 虹色の旋律

    初めて一眼レフを買ってからずっとペンタックスを使ってましたが 少しずつニコンに移行しています。 完全に移行できず、併用かなと思ってる部分としては ・アストロトレーサーの存在 ・赤い星雲の色の出かた ・操作性 の三つが大きい。 操作性についてはカスタマイズでだいぶペンタ機種に近づけられました。 アストロトレーサーと自動水平補正はしょうがないとあきらめるしかありません。 赤道儀を持っていけないときはペンタックスを持っていくしかない。 残りの赤い星雲の出かたについては、カメラ内にあるIRカットフィルターの特性によるところが大きい。 このグラフがIRカットフィルターの特性です。 赤い星雲(バラ星雲とか)の色はHα線と言って656.3nmの波長です。 ぎりぎり赤外に入るか入らないかのところの波長なので メーカーによってはIRカットフィルターでカットされて映らない。 富士フイルムはこの波長の透過率が高

    虹色の旋律
  • ホントにRAWは高画質なの?RAWとJPEGの違いとメリットデメリットをまとめてみた!

    いままでJPEGで写真を撮っていたけどそろそろRAWで撮ってみようかな?という声を良く聞きます。多くの人は「RAWは高画質だから」と言うのですがそれってホントでしょうか?今回は一眼レフやミラーレスでよく使われるRAWとJPEGの違いやメリット、デメリットについてご紹介します! RAWはホントに高画質なの??写真を始めたばかりの人にはあまりなじみのないRAW(ロウ)画像ですが、あるとき「高画質に記録できる”RAW”というものがあるらしい」とRAWの存在に気づきます(笑) どうも「RAWで記録すると写真がキレイになる」というフワフワした情報だけが一人歩きしているような感じなのでここで一度スッキリとRAWとJPEGの違い、それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみましょう! ほんとにRAWは高画質なのでしょうか?? *ここでの”JPEG”とはカメラ内で生成された”JPEG形式の写真”として

    ホントにRAWは高画質なの?RAWとJPEGの違いとメリットデメリットをまとめてみた!
    guldeen
    guldeen 2016/01/23
    不足は無いが、説明が過剰。文量はこの半分に削れる。要リライト。
  • 高速道路での事故は突然に。S2000大破(状況編)

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 ラブストーリーは突然に。 そう小田和正は歌いましたが、オッサンともなるとそんなのは降ってわいてきません。しかしこれだけは確実に言えます。 事故は突然に。 お恥ずかしながら、雨天の高速道路を走行中、単独スピンして事故を起こしてしまいました。今回は自戒を込めて、その模様をまとめます。 【状況】 2車線の高速道路の走行車線を巡航中。ゆるいカーブのあとの直線をまっすぐ進行。ハンドル操作、ブレーキアクセル操作一切なかったものの突然リアタイヤが流れ、車が急激に右に曲がり始める。 「やばい!」 大声で叫ぶ(同乗者へ危険を知らせる)。 その回転(ヨーモーメント)が早すぎてカウンターステアでは間に合わないと判断、そのまま回転させ180度以上回りリアから中央分離帯のガードレールに左リアをヒット

    高速道路での事故は突然に。S2000大破(状況編)
    guldeen
    guldeen 2013/08/27
    『3台くらいS2000直してますけど、全部雨でスピン、後ろからいっている(略)後期型になってリアサスペンションが変わって対策されてるからか、全部前期型』ブコメでは、LSD(デフ)や重量配分等の特徴にも指摘が。
  • CLASSIC CAMERA vol.5: 赤城耕一写真日録

    鹿児島のカメラ修理会社「カメラサービス鹿児島」が音頭をとり、そこに集う銀塩カメラユーザー25人が主に寄稿している「CLASSIC CAMERA」がめでたく5号目を迎えた。私も2号めから参加させていただいているが、新しい号になるたびに内容が濃くなっていて、レベルも上がり驚くべき進化を遂げているが、かなり若い寄稿者もいらっしゃるのが特徴で個人的にとても嬉しい。 昨今のクラシックカメラ趣味というのは、以前よりも敷居が低いのは銀塩カメラが廉価になったことで、若い人が参入しやすくなったからということもあると思う。おっさんが訳知り顔でライカのボディの握り具合がどうとか製造番号の考察とかシャッター音がどうたらなどという、ろくでもないことに執着しているのに対して、若い人たちはきちんと写真制作の道具として銀塩カメラを使用しており、非常に真面目な方向性を持っているのが特徴である。 このことがCLASSIC C

    CLASSIC CAMERA vol.5: 赤城耕一写真日録
    guldeen
    guldeen 2013/05/06
    元カメラ屋店員としても、耳が痛い指摘。基本、カメラってのは工業製品・つまり道具。使いこなして自分の装備にする事が、まずは大事。
  • 「はやぶさ」が最後に見た地球 | 5号館を出て

    今回の「はやぶさ」帰還のニュースはもたとえ日人が中心になって打ち上げたものではありますが、今までに人類が重ねてきた宇宙科学技術の成果のひとつであることは間違いありません。すごい時代になったものです。 途中で何回も故障に見舞われ、岩石採取のミッションもほぼ失敗したといえるとは思いますが、「いとかわ」への着陸には見事に成功しました。その後、地球へ帰還する際に見舞われた「致命的」なトラブルにより、一時は絶望的とも言われた帰還を無事に果たしたことは、冷静であるはずの「科学的ミッション」が達成される過程に人々の心に滑り込む、なんとも形容のしようもない「興奮」が、理屈を簡単に越えてしまうことを実感させられました。 私も自然科学者の端くれとして「はやぶさ」のミッションの進行状況を時折見聞きする度に、「はやぶさ」の完成度の高さに加え、柔軟な設計メカニズムと、それを最大限に利用して地上からコントロールして

    「はやぶさ」が最後に見た地球 | 5号館を出て
    guldeen
    guldeen 2010/06/15
    設計段階で、どの程度のトラブルを織り込んでおくか、というのは本当に難しい問題。設計に柔軟さがあったからこその、今回の帰還成功だったわけで、技術者の皆さんには本当に頭が下がる思いだ。
  • 1