タグ

photoとtechnologyとgigazineに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 長時間露光で撮影した幻想的で美麗な写真45枚

    長時間露光とはカメラのシャッターが開いている時間を長くして、フィルムやセンサーで普段捉えられない物体の動作や光の軌跡などが見えるようにする撮影技術です。この撮影技術を使った不思議な写真の数々をご紹介します。 詳細は以下から。 Noupe: 45 Astonishing Examples of Long Exposure Photography 巨大観覧車「ロンドン・アイ」 by raindog 炎と下に水 by Michael Bosanko 花火 by ~Stormie-Heather 中国のドライブウェイ by fjny スチールウールを橋の上で燃焼させたものを橋の下で撮ったもの by DanDeChiaro 夜のナイアガラの滝 by Insight Imaging: John A Ryan Photography ロンドンのタワーブリッジ by MSH* アミューズメントパークの乗り

    長時間露光で撮影した幻想的で美麗な写真45枚
  • ピントが合わなかったりブレてしまったりした写真でも後から修正できるソフト「SmartDeblur」

    ピントがずれていたり、撮影のタイミングでブレてしまったりした写真を、撮影後に独自のアルゴリズムで編集してピントの合ったきれいな写真に直すことができるのが「SmartDeblur」です。写真の加工は一体どのくらいのレベルにあるのか、実際にどれぐらいのレベルのピンぼけを修正できるのか試しに使ってみました。 SmartDeblur - blurred images restoration http://smartdeblur.net/ まずは上記公式サイトから「DOWNLOAD」をクリックしてインストーラーをダウンロード。 ダウンロードが完了したら、インストーラーを起動 「実行」をクリック 「Next」をクリック 「I accept the agreement」にチェックを入れて「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をク

    ピントが合わなかったりブレてしまったりした写真でも後から修正できるソフト「SmartDeblur」
  • 米軍普天間飛行場に配備されている「オスプレイ」がどんな機体なのか見てきた

    アメリカ軍が配備を進めている新しい輸送機・MV-22 オスプレイは回転翼の角度を変更することができるという機体で、ヘリコプターのように垂直離着陸が可能な一方、飛行速度や航続距離・ペイロード(積載量)はヘリコプターより固定翼機に近いといういいとこ取りをしています。 今回、海兵隊から地上部隊とそれを支援するオスプレイとの連携訓練へのお誘いがあったので、実際に普天間まで行って、オスプレイを見てきました。 Marine Corps Air Station Futenma http://www.mcasfutenma.marines.mil/ 車で普天間飛行場へ向かいます。 普天間飛行場があるのは宜野湾市。国道だけを走っているとその存在に気付かないものの、路地を走っていると飛行場のフェンスに突き当たるということも。 大きな地図で見る 高いフェンスが日常と基地とを区切っています。 許可証をもらって飛行

    米軍普天間飛行場に配備されている「オスプレイ」がどんな機体なのか見てきた
  • コダックが約442億円でデジタル写真処理の特許などを売却、その背後にはApple・Google・Microsoftなど

    2012年1月に破産申請をしたイーストマン・コダック(Eastman Kodak)が、所有しているデジタル写真の処理に関する特許などを売却しました。売却相手はインテレクチュアル・ベンチャーズとRPX Corporationで、ここがAppleGoogle、リサーチ・イン・モーション(RIM)などへのライセンス供与を行うとのこと。売却総額は5億2500万ドル(約442億円)。 Kodak Announces Sale of Patents http://www.kodak.com/ek/US/en/Kodak_Announces_Sale_of_Patents.htm Apple, Google in Group Buying Kodak Patents - Bloomberg http://www.bloomberg.com/news/2012-12-19/kodak-agrees-to

    コダックが約442億円でデジタル写真処理の特許などを売却、その背後にはApple・Google・Microsoftなど
    guldeen
    guldeen 2012/12/20
    『背後にはApple、Google、RIM、Facebook、Amazon.com、Microsoft、Samsung、Adobe Systems、富士フイルム、Huawei、HTC、Shutterflyの12社がライセンシー』Huaweiという社名を知らなかったので調べたが、イーモバの中継局などか。
  • ヒッグス粒子検出のための超巨大実験装置「アトラス」完成までの写真集 - GIGAZINE

    「物に重さがあるのはどうして?「ヒッグス粒子」という不思議な粒子を見つけることができればこの謎がわかるかもしれません」ということで、神の素粒子と呼ばれるヒッグス粒子や宇宙の24%を占めるといわれるダークマター候補のSUSY(スージー)粒子の発見、さらに誰も予想しなかった宇宙を支配する深遠な物理法則の発見が期待されているLHC加速器(ラージハドロンコライダー、大型ハドロン衝突型加速器)による2大実験、アトラス実験(ATLAS=A Troidal LHC Apparatus)とCMS実験(Compact Muon Solenoid)の成果がようやく出る目処がつき始めました。 CERN - the European Organization for Nuclear Research 「ATLASとCMS実験がヒッグス粒子探索に関しての現状を報告」によると、2012年後半にはヒッグス粒子の有無につ

    ヒッグス粒子検出のための超巨大実験装置「アトラス」完成までの写真集 - GIGAZINE
    guldeen
    guldeen 2011/12/14
    『ものに重さがある事』自体、じつは"よく分かってなかった"って事実のほうが、オドロキだわ。
  • ハイテク義手を手に入れるためにスポンサーロゴを背負うことにした少年

    生まれつき左手がない少年が、スポンサーロゴを背負うという条件を提示して、最先端技術を駆使した高額な義手を手に入れることに成功しました。 F1 fan receives bionic hand from Mercedes team - Telegraph The teenager with a Mercedes hand: Car firm grants £35,000 wish for disabled boy | Mail Online Matthew Jamesさん(14)は生まれながらに左腕が手首までしかなく、長らく義手をつけて生活していましたが、さらに高機能な義手を手に入れるためにある行動に出ました。自分が応援しているF1チームのMercedes GP PETRONASのリーダーであるロス・ブラウン氏に、「高機能な義手を手に入れるために、3万5000ポンドを援助してもらいたい」とい

    ハイテク義手を手に入れるためにスポンサーロゴを背負うことにした少年
    guldeen
    guldeen 2011/08/15
    ストーリーだけ見ると、どこのSFだよ!って感じになる。『タイバニ』はやはり、偉大であった▼あと、写真写りがなかなかカッコイイね、彼。まさにサイバー。
  • 1