タグ

photoshopとillustとtutorialに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 超・初心者向けペイントソフト「Krita」の使い方 | 絵師ノート

    投稿日:2017.10.24 更新日:2020.08.05 ※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 今日からでもデジタルお絵かきを始めたい!けれど何からしたらいいのか全くわからない…そんな悩める方のために無料で高機能なペイントソフト「Krita」を使ったお絵かきの方法をソフトのダウンロードから順番にお伝えしていこうと思います。 ダウンロードとインストール まずKritaのインストールから簡単な初期設定、ファイルを作成するという絵を描くまでの手順の説明したいと思います!公式サイトにアクセスし、ダウンロードと書いてある場所をクリックします。 するとOSとbitの選択画面に飛ばされますので、ご自分のOSとbitに合ったものをダウンロードしましょう。 ダウンロードしたファイルをダブルクリックでインストーラが起動します。一般的なソフトウェアのインストールと同じように規約に同意し

    超・初心者向けペイントソフト「Krita」の使い方 | 絵師ノート
    guldeen
    guldeen 2020/07/26
    Win/Mac/Linuxとマルチプラットフォームなのがすごい。
  • ねこまたぎくらぶ blog: Photoshopで漫画製作

    PhotoshopやPhotoshop Elementsで、漫画漫画イラストの印刷用データを作るためのアレコレです。 講座というか、こんな使い方をしていますとか、こんな方法もありますとかとか、そんな感じです。 ■道原は何を使っているか ■Photoshopを安く手に入れる。 ■解像度って何? ■印刷用解像度、dpi、ppi ■線数(lpi) ■保存するファイル形式 ■ファイル名を付けて保存 ■Photoshop画面 ■デジコミ役立ちリンク ■線画をスキャンして、モノクロデータ入稿、手順 ●はじめに ●漫画原稿用紙を用意する ●原稿用紙テンプレートファイルを作る、B5 ●テンプレートファイルを作る、見開き ●テンプレートファイルを作る、B4 ●ガイド線でテンプレートファイルを作る、A5 ●ペン入れして、スキャン ●スキャン時に縮小 ●スキャン時の歪みを直す、その1 ●アタ

  • SAIとPhotoShopを使ってモノクロ漫画を描く

    SAIとPhotoShopを使ってモノクロ漫画を描く これは管理人がSAIとPhotoShopを併用してモノクロ漫画を描く過程をご紹介したものです。 SAIを使って600dpiでペン入れし、PhotoShopを使って2値化した印刷用1200dpiデータに仕上げるのが目的です。 それ以外の方法については説明してません。 最後まで読んでいただければわかりますが、SAIはどちらかと言えば補助的なもので、メインはPhotoShopです。 SAIはあくまでも「漫画を描くための補助ツールとして使う事もできる」だけですのでご注意ください。 ■始める前に■ ※ちゃんと読んでね! ※1200dpiで仕上げるのに、なぜ600dpiでペン入れするのか? それはもちろん、1200dpiではあまりにメモリをいすぎて作業できないからです。 管理人のPCは600dpiでならそれなりに快適にペン入れ作業を行えます。12

  • CG制作

    2D、3DCGの制作過程やチュートリアルなどCG制作について 当サイトでは2D、3DCGのソフト紹介、作品制作過程や簡単なチュートリアルを掲載しています。 CG制作 カテゴリー一覧 2D 紙と同じように平面に色を塗って画像を作成します。 ブラシなどで絵を描くペイント系、写真を取り込んで加工するフォトレタッチ系、図形を作成するのに向いているドロー系があります。 2D制作を始めよう 2D画像作成に関する事柄です。拡張子や作業時の注意点など。 Photoshop Elements フォトレタッチソフト「Photoshop」の廉価版。ここではElements2.0を使用してのチュートリアルを掲載しています。 MS ペイント Windowsに付属しているペイントソフト。基的な機能の解説とちょっとした裏技など。 2D関連のリンク集 2DCG作成に役立つフリーソフトを中心とし

    guldeen
    guldeen 2010/06/25
    2Dソフト・3Dソフト総合のチュートリアルサイト(3DCGでも、テクスチャ作成で2Dの知識・技法は欠かせない)。
  • Loading...

  • プロの犯行現場|Photoshopで水着美女を描く!【線画編】 (1/5)

    音楽イラストなどジャンルを問わず、職業作家がこっそりと作品を投稿しているのがニコニコ動画の魅力の1つ。そんなプロ作家がイラストの描き方を教えてくれる「ニコニコ動画講座」というシリーズがある。 その中でもトップクラスの人気動画「イヤースピーカー描いてみた」の作者がイラストレーターのINOさんだ。INOさんはPCゲームの原画などを手掛ける、まさに正真正銘の「プロ」。イヤースピーカー描いてみたのイラストは、オリジナル画集「Velvet Skin」(コアマガジン刊)の表紙絵にもなっている。 そのINOさんに、動画の中では伝えきらなかったペイントソフトの使い方、初心者には分からないイラストの描き方を教えてもらうのが当連載「ニコニコ動画の神職人を取材してみた」の趣旨だ。そしてもう1つのポイントは、編集長の下絵を渡し、そのお題にあわせて描いてもらうこと。 「夏だからスク水で」「今回は魚眼補正入れて」な

    プロの犯行現場|Photoshopで水着美女を描く!【線画編】 (1/5)
    guldeen
    guldeen 2009/09/27
    「編集長の下絵(左)と前編の完成図(右)を比べてみた。同じ星に住む生き物の感性とは思えない」ワラタ。デッサン人形やfigmaが手元にあれば、それを可動させてデジカメで撮ってみるのもテ。
  • 1