タグ

policeとliteracyとなんだかなぁに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 警察官のはずが「刑事」漢字で書けず通報、特殊詐欺グループの男逮捕|TBS NEWS

    「警察官のはずなのに“刑事”という漢字が書けない」。90代の男性が詐欺の被害に気づき通報、特殊詐欺グループの男が警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは昭島市の無職、坪井勇斗容疑者(21)で、今月7日、警察官を装い府中市の90代の男性宅を訪れ、キャッシュカード5枚をだまし取った疑いが持たれています。坪井容疑者は、その後、カードで200万円を引き出したということです。 警視庁によりますと、坪井容疑者は「刑事課の特殊詐欺防犯係」と名乗っていましたが、男性が連絡先を紙に書いてほしいと伝えると、「刑事課」の「刑」の漢字を「形」と間違え、「詐欺」の「詐」の字はごんべんしか書けず、男性が不審に思い通報したということです。 取り調べに対し坪井容疑者は、「今は黙秘します」と話しているということです。

    警察官のはずが「刑事」漢字で書けず通報、特殊詐欺グループの男逮捕|TBS NEWS
    guldeen
    guldeen 2020/07/23
    詐欺師は賢くないとアカン、という分かりやすい例(?)
  • 皇宮警察 未成年の護衛官と幹部が繰り返し飲酒 30人前後処分へ | NHKニュース

    皇室の護衛や皇居の警備を担う皇宮警察部で、警察学校の校長らが懇親会などの席で未成年の護衛官らと繰り返し飲酒していたことが明らかになり、校長をはじめ関係した幹部や護衛官ら30人前後が近く処分されることがわかりました。 関係者によりますと、去年6月、実習先だった栃木県の那須御用邸の敷地内にある施設で行われた懇親会など、この1年間、校長や教官、それに新任の護衛官らが同席する場で未成年による飲酒が繰り返されていたということです。 那須では男女4人の護衛官が、酒を飲んだあとみだらな行為に及んでいたこともわかったということです。 皇宮警察部はことし1月、内部からの指摘をきっかけに調査を始め、関係した幹部や護衛官などから聞き取りを行うなどしてこうした事実を把握し、近く警察庁とともに、校長や教頭、教官、それに酒を飲んだ未成年の護衛官ら合わせて30人前後を処分する方針です。 また皇宮警察部では、天皇ご

    皇宮警察 未成年の護衛官と幹部が繰り返し飲酒 30人前後処分へ | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2020/03/10
    そもそも採用に際してはかなりの『身元チェック』が入ってる、つまりヘンな家柄ではない人達のハズなのに、それが『覗き』とか、もうアホじゃないかと…(-_-;)
  • 人生で初めて職質されたからネットで見かけた「早く終わるテクニック」を試してみた→なるほどこうなったか

    おにやo-228@最終兵器俺達 @oniyanogame 普通に歩いてたら人生で初めて警官に職質された!!すぐ身分証明書だしてバックの中を全部開けば早く終わるってネットで見たからその通りにやったら「すごい慣れてますね。ちょっと詳しくお話を聞いても良いですか?」って言われて逆に長時間かかったぞ! 2019-12-29 18:50:23

    人生で初めて職質されたからネットで見かけた「早く終わるテクニック」を試してみた→なるほどこうなったか
    guldeen
    guldeen 2020/01/01
    警官は声掛けの際に、こちらの態度に『戸惑い』があるかどうかを見てる気がする。ので、警官の姿に対するトラウマを刷り込まれると、堂々とした態度が取れなくなる→職質常連コースに…
  • 兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし

    兵庫県警のWebサイトで、2016年から約3年にわたり、利用者の訪問データを無断で収集していたことが分かりました。インターネット上での指摘がきっかけで発覚したもので、兵庫県警はその後、当該コード部分をサイトから削除しましたが、今のところ告知や謝罪などは行われていません。編集部では兵庫県警にコメントを求めました。 兵庫県警が使用していたのは、Googleが提供しているアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」。これ自体は多くのサイトで使われているごく一般的なツールですが、利用規約ではデータ収集のためにCookieを使用していることや、Googleアナリティクスを使用していることなどをサイト訪問者に開示するよう定めており、兵庫県警のサイトではこれを行っていませんでした。 web.archive.orgより、3月2日時点のアーカイブ。赤枠がGoogleアナリティクスが埋め込まれていた部分の

    兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし
    guldeen
    guldeen 2019/04/06
    運用する担当者には権限がなく、一方で幹部にはIT知識やリテラシーが無い事での悲劇。『運転手にムチャを言い速度違反させ、自分はシレッと責任逃れを図る社長』の図とそっくり。
  • 「テールランプ切れてるよ」ウソをついて車から降ろすのはアリ? 警察学校で採用されている実務書が物議、警視庁は実質回答拒否

    警察官は職務質問でウソをつくのがマニュアル化されてた――。警察官が行う職務質問の実務を紹介するに「『ランプが切れている』と偽った内容で声をかけ、それをきっかけに職務質問に入る」という旨の記述があったことがTwitterで指摘され、「ウソをつくのがマニュアル化されている」として物議を醸しています。 このの書名は「クローズアップ実務1 職務質問」。立花書房が2007年に発売し現在も販売中。正式な教科書ではないものの、補助教材として警察学校での使用実績もあるそうです。立花書房によると、著者にあたる警察実務研究会については匿名としており、どういった組織・人物なのかは明かせないとのこと。具体的には「尾灯等を軽く叩きながら『片方切れているよ。ちょっと降りて確認して』などと、降りざるを得ない状況を演出する。降りてきたら『ああ、点いたよ。接触が悪かったんだね』と、しらをきり職質に入る」と記述されていま

    「テールランプ切れてるよ」ウソをついて車から降ろすのはアリ? 警察学校で採用されている実務書が物議、警視庁は実質回答拒否
    guldeen
    guldeen 2016/11/09
    これは日弁連からの抗議、待ったなしですわ
  • 「夫の性器の形状を聴かなかったのは不十分」夫婦関係聴取で和歌山県が“仰天”の準備書面を提出 - MSN産経west

    和歌山県警から夫との性生活を執拗に聴かれ、精神的苦痛を受けたとして大阪市の30代女性が県に損害賠償を求めた訴訟で、県側が「質問は不十分だ」と主張する準備書面を提出していたことが15日、分かった。 訴訟では、任意聴取で「体位を知りたい」などと露骨な質問を続けたことが、県側が主張する「捜査上の必要性」に当たるかが争点。準備書面で県は、夫の性器の形状を聴かなかった点を不十分としており、女性側は「無関係な質問であることは明らか」としている。 県は7月に開かれた第1回口頭弁論でも、過去に女性が飲業をしていたことから「下ネタへの許容性が高い」と記載した答弁書を提出。女性側は「名誉を傷つけ、深刻な二次的損害を与えている」と反発、新たに損害賠償請求を8月に起こし、県側の代理人弁護士の懲戒請求書を提出した。

    guldeen
    guldeen 2013/10/16
    で、そのダンナのチンチンの形状が、どのように男女関係での揉め事に影響したん?▼こういう「その状況を知ろうとすると、とたんに別の法律が障壁になる」(おもにエロ事案)事件は、ややこしい。
  • 県民の「常識」に赤信号 運転マナー逸脱横行 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 県民の「常識」に赤信号 運転マナー逸脱横行 (2011年11月1日午前8時30分) 信号の右折指示が出た後も、続々と交差点に進入してくる直進車=福井市の国道8号 「黄色は急いで進め」「方向指示器は曲がる直前に」―。県外出身者なら必ずと言っていいほど口にする「福井の運転マナーは悪い」。これを裏付けるように、県警が事業所の安全運転管理者を対象に行った調査で、県の運転マナーを「良い」と答えたのはわずか5%にとどまる。交通事故死者数の増加率が全国ワーストという緊急事態の中、県民の「常識」に赤信号が点滅している。(小島茂生)  ■福井ルール  福井市内の国道8号の出勤時間帯。信号の右折指示が点灯した後も、当然のように直進車が加速しながら交差点に進入してくる。停止線を守って停止する車は半分そこそこだ。ショッピングセンター横の県道では、信号のない横断歩道を渡ろうとする子どもの前を、車が減速し

    guldeen
    guldeen 2011/11/01
    こういう"ゆるい"状況だからこそ、例えば地方部では飲酒運転が絶えなかった。ようやく『運転者に酒を提供した側も処罰』などの法が施行されたわけだが。
  • 職務質問ってこんなんなの? : モリ速報VIP

    職務質問ってこんなんなの? 2011年08月19日21:43 その他・雑談 Tweet 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/19(金) 15:37:52.12 ID:EFBlgNuU0 「免許証とか持ってる?」 「え。コンビニ行っただけなんで持ってないです」 「そんな事ないだろー。財布に入れてないの?」 「いやいや、財布持ってないです」 「じゃ君それどうやって買ったの?」 「財布で買ったわけじゃないです。おかねです」 「・・・」 「・・・」 「・・・家どこ」 「え?ああ、そこのアパートです」 「何号室?」 「202です」 「はい分かりました。ご協力ありがとうございました」 「あーはい」 え、何なの?こんなんでいいの? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/19(金) 15:38:48.56 ID:t9xZj/Yz0 202の

    職務質問ってこんなんなの? : モリ速報VIP
    guldeen
    guldeen 2011/08/20
    >>59『秋葉原だと、ある複数条件のうち2つ以上該当すると即職質だってさ』ひでぇ話…▼うちの父(71)も去年、同様のパターンの職質を食らって、かなり『おかんむり』であった。
  • サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞

    警察庁は22日、2011年版の警察白書を公表した。2010年の摘発件数が過去最高となったサイバー犯罪を特集。「フィッシング」など現行法が想定していなかった新たな手口を警戒するとともに、匿名性を背景にしたサイバー空間のモラル低下に懸念を示した。白書が強調したのは、電子メールに記載したアドレスから銀行やネットショッピングを装った偽のサイトに誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入手する「フィッシ

    サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/07/22
    どうもこの発言は治安警察(≒検閲)や『警察利権』をウラに感じさせる。ていうか、年配者が"デジモノのクセ・特徴"を分かってないだけの話…と思ったら、例の『カンニング・万引・飲酒運転をツイート』もそうか。
  • 1