タグ

policeとliteracyと冤罪に関するguldeenのブックマーク (4)

  • 【新たな「冤罪」】PC遠隔操作の恐怖(中) 早期の「白旗」、先延ばし批判回避+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「真犯人でない方を逮捕した可能性は、高いと考えている」 遠隔操作ウイルス事件で18日、会見の席でこう述べて、誤認逮捕を事実上認めた警察庁の片桐裕長官。4都府県警が、逮捕した4人に対する捜査の検証を進める中、警察トップが早々に“白旗”をあげたことの意味は、4人の名誉回復を早期に図ろうというものだ。 ある警察幹部は「捜査の適否をしっかり調査し、教訓にすべき点があれば教訓とするという意味で、検証はきちんと行うべきだが、誤認逮捕という結論を先延ばしにしている印象を国民に与えるのは、警察全体としてよくないということもあります」と解説する。 一方、事件は検察内部でも、衝撃を持って受け止められている。お茶の水女子大付属幼稚園に脅迫メールを送ったとして、威力業務妨害容疑で警視庁に逮捕された男性(28)を釈放した理由を、東京地検幹部は「一般論では、やはり刑事罰を与えるということはかなり重い処分だから、慎重に

    guldeen
    guldeen 2012/10/21
    著作権もそうだが、そもそも"データの再構成や自動生成・コピーが容易"なウェブ時代の犯罪行為では、従来の概念が通じないのだからそれ相応の新たな法規定を作るべき。あと『取調べの可視化』は、冤罪回避に必須。
  • 【なりすましウイルス】三重県警が男性に謝罪「迷惑かけた」 大阪は起訴取り消し - MSN産経ニュース

    パソコン(PC)の遠隔操作事件で三重県警は19日、伊勢神宮の破壊予告事件で逮捕した男性(28)=その後釈放=と両親に、誤認逮捕を認めて謝罪した。 一連の犯罪予告事件では、4都府県の警察に逮捕された男性4人が誤認逮捕だった可能性が高まっていたが、正式に謝罪したのは三重が初めて。 大阪府警も同日、大阪市のホームページに大量殺人予告が書き込まれた事件で逮捕、起訴された同府吹田市の北村真咲さん(43)の誤認逮捕を認め、謝罪する方針を示した。大阪地検は同日、起訴を取り消した。 警視庁と神奈川県警も近く、誤認逮捕を謝罪する。 三重県警によると、男性を逮捕した伊勢署の栃木新一署長ら2人が19日午前6時50分ごろ、男性宅を訪問し「ご迷惑をおかけした」などと謝罪。男性は「逮捕されたことはショックだが、真犯人を挙げてほしい」と応じた。

    guldeen
    guldeen 2012/10/19
    一方で、尼崎の連続行方不明事件などでは『証拠が無い』であしらい→3名の死体が見つかってやっと調査、とか、とかく警察のする事は世間からズレてるという印象ばかりが残る昨今ですなぁ。
  • 警察幹部「ネット規制が甘いからこういう犯罪が起きた」 : 暇人\(^o^)/速報

    警察幹部「ネット規制が甘いからこういう犯罪が起きた」 Tweet 1: スノーシュー(東京都)::2012/10/19(金) 00:46:36.11 ID:WN4sIibW0 「先進国の中でみても、日はネット犯罪の法規制など対策が圧倒的に遅れている。 『通信の自由』は保障されるべきだが、それを『錦の御旗』のように掲げて法規制を骨抜きにしようとする官僚が政府部内にいるのでは、話にならない」 ネット規制の法制化にかかわった経験のある警察関係者は、こう語気を強める。 これは、インターネットを「省益」ととらえて、ネット対策の主導権をやみくもに握ろうとする一部省庁を揶揄した言葉だ。 こうした動きが、結果的に対策を遅らせているという。 米国のネット犯罪事情に詳しい警察OBは「米国は国家戦略として、大手コンピューターソフト会社と組んで、ネット社会を取り締まっている。どんなソフトにも、開発者にしかわから

    警察幹部「ネット規制が甘いからこういう犯罪が起きた」 : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2012/10/19
    冤罪逮捕やウソ自白は無視して、『焼け太り』。こりゃダメだ。"目指せIT大国"のスローガンが、虚しく響く。
  • 大阪府警:飲酒運転捏造容疑で57歳警部補を逮捕 - 毎日jp(毎日新聞)

    飲酒取り締まりの際、検知されたアルコールの数値を水増しした捜査書類を作ったなどとして、大阪府警は6日、泉南署交通課の山下清人警部補(57)を虚偽有印公文書作成・同行使と証拠隠滅の疑いで逮捕した。府警によると、山下容疑者は「捏造(ねつぞう)は一切していない」と否認しているという。 逮捕容疑は昨年9月、同府泉南市のJR新家駅前で60代の無職男性を飲酒検問した際、基準値以上のアルコール(呼気1リットル中0.15ミリグラム)が検出されたように捜査書類を偽造し、男性を道交法違反(酒気帯び)容疑で検挙した、としている。 府警によると、検知器は日時とともにアルコール量を印字する仕組み。府警は山下容疑者が検知器の時計機能を操作するなどして基準値以上の数値が印字された記録紙を検問前に準備していたとみている。

    guldeen
    guldeen 2012/03/07
    警官が恣意的にこういう事をやっていたとなると、悪いがその署への協力は"市民として"無理だわ…。
  • 1