タグ

politicsとお前が言うなと検閲に関するguldeenのブックマーク (2)

  • インターネットの検閲を検討する英国を中国が賞賛 | スラド YRO

    英国各地で起きた暴動に関し、英首相は先週「暴力行為を引き起こすことを目的としたソーシャルメディアの利用を禁止したい」といった旨の発言をしたそうだが、これに対し中国が賞賛の言葉を発したそうだ(ZeroPaid、家/.)。 中国の国営メディアGlobal Times(環球時報)が報じたところによると、「英国のこの新たな取り組みは、今後インターネットをどう管理していくかにおける西と東との間にある意見の相違を和らげるのに一役買うであろう」とのこと。また「中国内においては制約の無いインターネットの発展の擁護者は、その思想を今一度考え直すべきである」と伝えられたそうだ。 検閲に対し中国から褒められたことを真摯に受け止め、英国は考え直すべきではなかろうか。

    guldeen
    guldeen 2011/08/19
    語るに落ちる、とはまさにこの事。個人の発言の自由を『邪魔』だと感じている事を、中国政府自身が自白してどうするんだろう?
  • asahi.com(朝日新聞社):中国、中東デモの報道規制 一党独裁と「関連づけるな」 - 国際

    【北京=峯村健司】中東で政権崩壊をもたらした民主化デモについて、中国共産党中央宣伝部が2月上旬、国内主要メディアに対し、「中国と関連づける報道をしてはならない」という内部文書を出していたことがわかった。波及に危機感を抱いた当局が情報統制を敷いたとみられる。  中国政府関係者が明らかにした。文書では、長期独裁政権を続けてきたエジプトやチュニジアの政治体制と、中国共産党独裁を結びつけるような報道を禁止。双方の指導者の名前を並べるような記事も禁じた。記事で一連のデモの原因が民主化要求や物価上昇への不満であることに触れたり、「革命」という言葉を使ったりしないようにも指示されているという。  中国メディア関係者は「かなり細かい指示だ。当局が神経をとがらせているのだろう」と話す。  中国では、チュニジアの「ジャスミン革命」などにならった一斉デモの呼びかけがネット上であり、各地で20日、一部市民が警察

    guldeen
    guldeen 2011/02/22
    外国の事実を報道したら、自国の政治体制に影響が、って、どんだけナイーブなんだよw そんな『嘘っぱちの日常』が展開する国が、近所に2つもある、日本という国って…いったい。
  • 1