タグ

privacyとanondとなるほどに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 13年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う

    誰かの指示通りに車を走らせるということは、当に大変だ。 予約時に言っていた行き先を変えることはよくあるし、こちらが思うベストなルート以外を指定するお客さんも多い。 交通状況や乗車中の電話によって行き先が変わったり、引き返したり途中下車することもままある。 コンビニに寄る、途中でもう一人を拾う、人や建物を探しながら走る。 「とりあえず〇〇方面」とか、「前の車について行って」といった行き先不明の指示も多い。 これらの指示が口頭で次々と飛んでくる。 乗客がタクシーの運転手に不満を持つのは、たいていこのコミュニケーションがうまくいかないときだ。 自動運転というと、走行の技術ばかりに目が行くが、最も難しいのは、こうした指示を理解することだと思う。 走行についての指示は、お客さんからだけではない。 これはタクシーに限らないけど、車というのは車外の人にすごくコントロールされている。 最も頻度が高いのが

    13年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う
    guldeen
    guldeen 2021/11/02
    「相反する指示に、自動運転はどう対応するのか。最悪の場合、乗客同士が揉める。男はホテルへ行けと言う。女は降りると言う。さあどうする」ロボットタクシーのコントが作れそうなシチュエーションですな;-)
  • 例のTikTokのキーロガー疑惑について解説するよ

    結論から先に。TikTokevil。でもやじうまWatchの記事はデマに近い。 問題のやじうまWatchの記事iOS 14でバッチリ可視化、TikTokが「他アプリで入力中のテキスト」を逐一読み取る様子 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html 6/27 追記 6/26のうちに訂正された模様。よかったよかった。以下は訂正前の記述について述べたものなので、後世の人たちはそのつもりで読んでいただきたい。 この記事のどこが問題か他のアプリで入力中のテキストをほぼリアルタイムで逐一読み取っている様子を可視化したムービー いきなり最初のセンテンスから間違い。 TikTokは「他のアプリで入力中」のテキストを「ほぼリアルタイムで」「逐一」読み取っていたりしないし、元動画もそういう内容ではない。 元動画の内容は、「Ti

    例のTikTokのキーロガー疑惑について解説するよ
    guldeen
    guldeen 2020/06/27
    『本当にTikTokがやっていることは何か▼TikTokアプリ起動中に、アプリ内でコメント欄に文字入力するたびに、クリップボードに残っている過去のコピーデータを読み取っている』←『集・近・閉』とかコピペしてみたい
  • 『増田』は上場企業・はてなのアキレス腱にならないか

    タイトルの通り。正確にはマザーズ所属(3930)だから店頭公開と書くのが正しいのだろうが、内容に影響はないだろうから文はこれで通す。 さて題だが、文字通りの意味。はてなITウェブ技術を他社に提供したりして稼ぐ企業だが、サイバーエージェントのアメブロほか同業他社との差別化で言えば、揃っているのは正直言って似たり寄ったりのサービスである印象は否めない。その中で、やや異色とも言える存在なのがこの「はてな匿名ダイアリー」である。そもそも、リリースしてからもうすでに何年も経ってるのに、いまだにベータ版サービスのままで運用されてるって、お前は「ガソリンの“暫定税率”課税」かなにかかよと思う。 尤も、はてなが上場した現在となっては、少々違った意味合いを持つように思う。すなわちトカゲのシッポ切りよろしく、書き手のアカウントが表に出ない記事を書ける場所は、いつでも切って捨てる事ができる、と運営側である

    『増田』は上場企業・はてなのアキレス腱にならないか
    guldeen
    guldeen 2016/09/24
    これが増田で書かれているというのが、一種のねじれを感じる▼そういえばもう、開始して13周年なのね。
  • 「銀行から1万4000件の情報流出」を当事者目線で解説したい

    出会い系サイト運営者と繋がりのある方より直接話を聞くことができました。 文才がないながらも出来るだけ当事者側からの目線で解説したいと思います。 先に言いますが、件は出会い系サイト自身が被害者でもありますので、「出会い系サイトなんて全部サクラサイトだろ?」みたいな先入観をお持ちの方は一旦捨てて頂くと理解しやすいかと思います。真っ当に運営されている出会い系サイトが被害者です。 まず流出したであろう情報とは何なのか?「残高照会ダイヤル」は、契約者が持つ口座の残高や、通帳に「印字されうる」取引明細も音声で知ることができます。例えば 「27-11-27 振込 フグタマスオ *30,000」 「27-11-30 振込 イソノカツオ *10,000」 このような入出金の取引を、音声で知ることができます。 もちろん契約者(契約団体)自身しかアクセスできないはずの情報なわけですが、この残高照会ダイヤルの操

    「銀行から1万4000件の情報流出」を当事者目線で解説したい
    guldeen
    guldeen 2015/12/10
    かなり詳細に、情報流出とそれを悪用した架空請求サギのカラクリを解説した増田。確かに、電話番号なり住所と入金履歴のコンボは、危うい。
  • ym404 on Twitter: "次ははてなユーザの個人情報と匿名ダイアリーの書き込み履歴が漏れたら一世一代の祭りになる。"

    guldeen
    guldeen 2013/08/26
    (´・ω・)つ⊂(・ω・`)キャー コワイ▼いつぞやの『発言小町』の時のようだ。
  • 内部リークフォーマットとして、増田は優れている

    エネループ問題について、1日まではデザイン云々が、ブランド価値が云々、と 正直「どうでもいい」討論が続いていたが、2日になって、 「そもそも、独禁法上、パナソニックはエネループブランドと距離置かなきゃならない」 という指摘が増田経由で行われ、ぐっと面白くなった。 この増田が「中の人」である可能性が高いと思うが、増田の身元はわからない。 (何か刑事事件でも起こって、警察がid身元照会でもしない限り、増田の身元ははてな事務局にもわからないだろう) 一部のはてブに 「なぜこの投稿者は、自分のブログとかじゃなく、増田なんかで投稿したのか、勿体無い」とか 「こういう投稿が、増田経由で行われるのは残念だ、実名で行われる日になって欲しい」のようなコメントが散見される。 いくつかの理由で、自分は投稿者が投稿先として増田を選んだことを支持する。 1.増田は、個人ブログより「視聴率」が見込める。 個人ブログ

    内部リークフォーマットとして、増田は優れている
    guldeen
    guldeen 2013/03/03
    『ストリートライブ開催するのに、下連雀だか深大寺だか砧だかしらないが、平凡な都内の人通りのない住宅地で開催するアホなミュージシャンはいない』秀逸な喩えだw
  • アルジェリア人質事件の被害者匿名問題について

    記者20代後半。 ツイッターの記者クラスタの人たちがみーんな「実名は必要」「亡くなった人の人生を伝えることに意義がある」とか言ってるのに違和感を感じて仕方ないので、備忘録的に感じたことを書く。 何の落ち度もない被害者たちの名前を公開する必要はない。報道の仕事を経験したからこそそう思う。 日揮の判断は英断だったと思う。社員をちゃんと思ってるいい会社だ。 記者が殺到して遺族の心がかき乱される可能性がある以上、教えてはいけない。 新聞は一昔前のテレビや雑誌みたいにマイクやカメラ向けて「今、どんな気持ちですか?」みたいなゲスな取材はしないけど それでも締め切りに追われて殺気だった何人もの記者に押しかけられてピンポン連打されたり、近所の住民からも話を聞き出されたりして気持ちいい人はいないだろう。 「話を聞いてもらいたい、亡くなった人のことを世に訴えたい遺族もいる」という意見もあるけど、俺には言い訳じ

    アルジェリア人質事件の被害者匿名問題について
    guldeen
    guldeen 2013/02/14
    二十代現役記者による告白。増田じゃなきゃ読めない。『よくデスクに「泣かせで書け」「いまいちインパクトが弱いな。もっと心ゆさぶるエピソードないの?」と言われたなー』…ゲスの極みだな、そのデスク。
  • 1