タグ

privacyとanondとliteracyに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 「ゲイだ」とばらして何が悪い

    http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.buzzfeed.com/kazukiwatanabe/gay-student-sued-hitotsubashi-university ブコメの論調が偏りすぎて異常。 アウティングするやつが法曹の道に進むなんて…みたいなコメントとかナイーブすぎるだろ。 お前、法曹って言いたいだけちゃうんか。 知らねーわ。法律学んでる学生にそこまで求めてどうするんだよ。 だいたい一介の学生に友人がゲイかどうかの守秘義務なんかあるか。 自殺したゲイのA君は超気の毒なんだが、暴露したZ君の状況を全く斟酌してないのはバランスが悪すぎる。 一橋大学とか将来弁護士になる学生にやっかんでるだけだろ。 どうせ医学部の学生に同じことが起きても同じロジックで叩くに決まっているんだよ。 悪いのはLGBTの団体が不甲斐ないから。 ゲイは世の中に一定数いるんだか

    「ゲイだ」とばらして何が悪い
    guldeen
    guldeen 2016/08/07
    プライバシーなどへの遵法意識の無いやつが法曹関連に進むのは、小児性愛のケのある奴が教員免許を取るのと同じくらいにヤバいと、俺は思うがね。適性資質ってのは、どの分野にもある。
  • おさがしのページは見つかりませんでした

    guldeen
    guldeen 2013/08/30
    煽り上等の場所だからこそ“自分は”節度を持った利用・運用を心がけたい、と俺は思うタイプなので(一部の板ではトリップも使ってたし)、そもそも『●を買って』まで中傷・罵倒をしたい人の心理が分からん。
  • 増田で許される内部リーク、許されざる内部リーク

    増田は内部リークツールとして有用では?」とスレッド建てた http://anond.hatelabo.jp/20130303010801 張人なんだが、気になるコメント頂いたので。 >okra2 >たしかにまじめな記事ではあるんだけどだからこそ、これが内部の人が書いてたとしたら結構心にひっかかる。 >内部の情報をいかなる理由でさえ非公開に晒す人間が居る会社なのかと。 >okra2 >匿名でも実名でも内部の情報自体は暴露しちゃいけないでしょ。 >外部から推測したり公式に提示された情報で議論するなら増田も使い道はあると思うけど、リークの場にするのはダメだ。 自分は「増田を内部リークツールに」と言い出した張人であるが、確かに野放図なリークが横行するのもなんなので、 ここで交通整理・自分なりのルール造りをしてみたい。 1.「許される内部リーク」 自分の価値判断として「増田投稿が許される内部リ

    増田で許される内部リーク、許されざる内部リーク
    guldeen
    guldeen 2013/04/20
    内部リークで言えば、BSAがらみのエントリ(企業内違法コピー・ライセンス違反の内部告発)もあったね、そういえば。
  • アルジェリア人質事件の被害者匿名問題について

    記者20代後半。 ツイッターの記者クラスタの人たちがみーんな「実名は必要」「亡くなった人の人生を伝えることに意義がある」とか言ってるのに違和感を感じて仕方ないので、備忘録的に感じたことを書く。 何の落ち度もない被害者たちの名前を公開する必要はない。報道の仕事を経験したからこそそう思う。 日揮の判断は英断だったと思う。社員をちゃんと思ってるいい会社だ。 記者が殺到して遺族の心がかき乱される可能性がある以上、教えてはいけない。 新聞は一昔前のテレビや雑誌みたいにマイクやカメラ向けて「今、どんな気持ちですか?」みたいなゲスな取材はしないけど それでも締め切りに追われて殺気だった何人もの記者に押しかけられてピンポン連打されたり、近所の住民からも話を聞き出されたりして気持ちいい人はいないだろう。 「話を聞いてもらいたい、亡くなった人のことを世に訴えたい遺族もいる」という意見もあるけど、俺には言い訳じ

    アルジェリア人質事件の被害者匿名問題について
    guldeen
    guldeen 2013/02/14
    二十代現役記者による告白。増田じゃなきゃ読めない。『よくデスクに「泣かせで書け」「いまいちインパクトが弱いな。もっと心ゆさぶるエピソードないの?」と言われたなー』…ゲスの極みだな、そのデスク。
  • 1