タグ

privacyとanondとsnsに関するguldeenのブックマーク (5)

  • Twitterの怖さをネットストーカーが教えるよ(追加があるよ)

    自分がやってることはネットストーカーだというのがわかりつつも、ムカつく相手にやっては知り得た情報を出したり引っ込めたりしてムフフとしているんだから世話ない。 たとえば○県住みとかで、××(店)に行くとかをよくつぶやいついたら、それがチェーン店やコンビニでも案外少ないとか、複数の店が重ね合う場所が少ないとかで生活圏が特定できる。 生活時間で何となく職種は特定できる。夜勤終わりとかだと24時間体制で仕事しなきゃいけない業種だなとか、土日祝日の方がつぶやいてないとかだと、サービス業だなとか、そんな感じ。エンジニアや在宅系は自分からそう言ってるから別に自分から探らなくていいんだけれど、何故あの人たちは自分の職業をペラペラ喋りたがるのかがわからない。 あと、これはゲームしてる人とかにありがちだけど、相互さんと同じゲーム趣味を共有して、それについて語りたいとか必要に迫られてDiscordその他チャッ

    Twitterの怖さをネットストーカーが教えるよ(追加があるよ)
    guldeen
    guldeen 2021/03/03
    自分の場合だと本名や電話番号、あと在職中にその時点での勤務現場がどこかはWebには書かなかったな…。年齢や顔写真や簡単な家族事情は、秘しててもバレるので。
  • 私がツイッターをやめた理由

    相手によって、見せたい自分が違うからである。 ネット上の知り合いなんて、相手によってそれぞれ違う自分の中の20%を、 まるで80%であるかのように見せて付き合うくらいが一番ちょうどよく楽しいと思っていた。 ホーム画面に蓄積されていく、Aさんに対する自分、Bさんに対する自分、Cさんに対する自分…… その複合体が、ぴったり「イコールの自分」になるように振る舞うのって、なんだか息苦しい。 そういうのはネットに求めていないのだ。 けれど、そうしないと、Aさんが、Bさんが、Cさんが私のホーム画面を見たときに きっと「あれっ?」って思ってしまう。 そしてそれで腹を立てたり、切なくなったり、呆れたりする。 やがて「あれっ?」は「おいっ!」になって帰ってくる。 そういうのに、なんだか疲れてしまった。 そんなのは現実でもうお腹いっぱいなのだ。 100%好きになれる人も、100%見せたい人も、100%見せて欲

    私がツイッターをやめた理由
    guldeen
    guldeen 2015/04/06
    ブログなりSNSを晒す事のデメリットやね>人に見せたい・見せたくない自分も一緒くたになって提示▼複アカ所有は自分は(よほどマニアックな趣味でない限り)やらないと思う
  • キミも同級生や同僚のTwitterアカウントを特定できるかも?っていう話

    前に話題になってたこれ 【注意】こんなにあった!あなたの自宅が特定されるツイートまとめ - いまトピ - goo この記事を見て「別にゲリラ豪雨とか書かないからなー」とか、いまいち危機感がないフォロワー達がタイムラインに結構いたので、特定する手法のもう少し格的なやり方をいくつか紹介してみる。注意喚起も含めて。 当は自分のブログで書けばいいのだけど、そのままアップすると「話は分かったけど、こいつキモイわー」って言われそうなので増田で書く。 ヘタレですまん。 まずそもそも特定ってなに?という話から。 ツイートだけで見ず知らずの人を特定するのは難しい・・・がそのまま顔写真を載せているとか、名でアカウントとってる・・・は論外として、写真にEXIFで位置情報がつくことも無く、foursquareとかも使って無い、っていう状況だとするとツイートだけから身元を特定っていうのは難しい。ゲリラ豪雨や雷

    キミも同級生や同僚のTwitterアカウントを特定できるかも?っていう話
    guldeen
    guldeen 2014/10/09
    親族がブログ付けてた時、「好きな漫画・ミュージシャン・近親関係」キーワードで絞り込んで特定した事がある俺。(←ゲス▼あと、「車校」は東海地方方言ですよー。(関西だと「教習所」が一般的)
  • 予備校の「合格体験記」はSNS時代にはすごく危険

    そろそろ気で警告しとこうかな、と思う。 あ、タイトルで「合格体験記」に限定しているのは、 自分がそれを活用したってだけで メディアで名を出すこと全般に言えると思う。 きっかけは予備校の電車広告電車に乗っていると予備校の広告ってけっこうあるよな? 受験が終わってから今ごろの時期ぐらいが多いと思う。 一年前の四月ごろそれをボォーっと見ていて、思ったんだ。 それはある学生の合格体験記を載せたものだった。 「あれ? こいつってフェイスブックで検索したら出てくるんじゃね?」 ふと思ってその場で実行してみるとこれがヒット。 ご丁寧にも「○○大学在学中」とプロフィールにあってそれも一致。 ふ~んと興味位で何人かやってみると、ほぼヒット。 これの発見に俺の頭がピコーンと悪いこと考えた。 おっ、これで女子大生とお近づきになれるんじゃね? 「合格体験記」は個人情報の塊さっそく「合格体験記」でググってみる

    予備校の「合格体験記」はSNS時代にはすごく危険
    guldeen
    guldeen 2013/06/02
    『俺の頭がピコーンと悪いこと考えた。 おっ、これで女子大生とお近づきになれるんじゃね?/つまり、上京したてで新生活におそらく不安であろう子がわかる』あー…(汗)
  • 今日ガチでビビった質問

    上司増田君のtwitterのID何?」 俺「やってません」 上司「mixiは?」 俺「やってません」 上司「facebookは?」 俺「やってません」 上司はてなは?」 俺「え・・あ、やってません」

    今日ガチでビビった質問
    guldeen
    guldeen 2012/04/21
    壁に耳あり障子に目あり、ウェブ時代ゆえの怪談・あるいは恐怖体験。▼会社というタテ関係の人から、ウェブというヨコ関係の実情を覗かれたくないのは当然。
  • 1