タグ

programmingとtwitterとまとめに関するguldeenのブックマーク (3)

  • プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話

    next49 @next49 @yukihiro_matz 私は大学で助教をしているのですが、今年の卒論生は配属当初「プログラムが不得意で、嫌いです」と全員言っていました。ですが、RubyRailsを使ってWebアプリケーションを作るテーマで開発をさせたところ、意見が変わっていました。 2012-03-23 01:09:04 next49 @next49 @yukihiro_matz 全員が「結構、プログラミングって面白い」「Rubyならプログラム嫌じゃない」というようになったのです。そこで、彼らにどうしてプログラムが嫌いだったのか聞いたところ、入学当初にならったC言語が難しくて、それから嫌になったとのことでした。 2012-03-23 01:10:51

    プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話
    guldeen
    guldeen 2012/03/23
    俺は、Z80アセンブラと(その頃の)BASICの人だからな…▼食わず嫌いは良くないね。という事で、ちょっとマジメに学習してみよう。
  • matzさんの技術者とアイデアにかんするまとめ

    Yukihiro Matz @yukihiro_matz 制限がないほうが成功しやすいというのは勘違いだ。イノベーションも成功も制限や制約をなんとかしようというモチベーションによってこそ達成できる。むしろ積極的に自らに制約を課そう 2011-11-21 18:12:47 Yukihiro Matz @yukihiro_matz 熱意はあるが技術も金もない人が、技術者になんとかして(安くorタダで)作ってもらおうとする構図に飽き飽きしてる。その熱意は自分で技術を学ぶとか、スポンサーを説得する方向に使ってもらいたい。 2011-11-21 22:30:50 Yukihiro Matz @yukihiro_matz 優秀な中国人に打ち勝つためには?:ネットバー:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://t.co/7PiMnwVc / 技術で勝てないならマネジメント力で、なんだそうだが

    matzさんの技術者とアイデアにかんするまとめ
  • ループ変数 i, j, k

    irof @irof ループ変数はネスト毎にi,j,kにしてるんだけど、「i と j を取り違えやすいから別のにしようぜー」みたいな話題はあるのかな。 2011-04-16 12:21:41

    ループ変数 i, j, k
    guldeen
    guldeen 2011/05/28
    『これはFORTRAN 由来の伝統ですね』『FORTRAN より前に、数学で i,j,k ってΣ記号や行列の要素の添字によく使いますよね』歴史的慣習、ってやつやね。昔のBASICでも、FOR~NEXTループはI,J,Kで回してた覚えが。
  • 1