タグ

publishingとreviewとbookに関するguldeenのブックマーク (13)

  • 書籍「ゲームの歴史」について(2) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 なお、該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで文と若干ずれ

    guldeen
    guldeen 2023/02/18
    かつて「『買ってはいけない』は買ってはいけない」という反証本があったけど、ケイマさんにはぜひこの勢いで(可能なら多数のゲーム開発関係者を巻き込んで)反証本を上梓してほしい:-)
  • 『ゲームの歴史 1〜3』 / 岩崎夏海, 稲田豊史 (残念な本と残念な著者の話)|keigo

    「コンピューターゲームの60年史を完全網羅!!」という。早速読んでみた。しかし個人的にはいろいろと満足し難い内容であった。以下、ツイッターに投稿した感想。(3巻はまだ感想を書いていない) 岩崎夏海・稲田豊史『ゲーム歴史1』 著者の独自ゲーム史観に基づくゲームの史考察。ハッキングをキーワードに論を展開しているが、データなく結論に結びつけるのは納得しづらい。ポン、ファミコン、ドラクエという展開もどちらかと言えば独自路線というよりありきたり。続巻も読んで見る#読書垢 pic.twitter.com/jxEzOGUmt3 — keigo (@keigox68000) January 29, 2023 岩崎夏海・稲田豊史『ゲーム歴史2』 2巻においてもデータや出典がなく主観的な理論を展開するでしかない。特に難しくない言葉に注釈がついているのも意図不明。帯にはゲーム史を網羅あるが、特定のゲーム

    『ゲームの歴史 1〜3』 / 岩崎夏海, 稲田豊史 (残念な本と残念な著者の話)|keigo
    guldeen
    guldeen 2023/02/08
    『もしドラ』の人だしなぁ、と思ってたら、まさかの「客観データ」不要論w おいおい、歴史ってデータや資料を読み尽くした上で記すもんじゃなかったのか?(汗)
  • SFマニアからビギナーまであらゆる層を満足させる、オールタイム・ベスト級の傑作SF短篇集──『なめらかな世界と、その敵』 - 基本読書

    なめらかな世界と、その敵 作者: 伴名練,赤坂アカ出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/08/20メディア: 単行この商品を含むブログを見るこの『なめらかな世界と、その敵』を端的に紹介すれば、SFマニアからビギナーまであらゆる層を満足させる、オールタイム・ベスト級の傑作SF短篇集である。とはいえ著者伴名練の名は、SFファン以外は聞いたことはないだろう。既刊行作は『少女禁区』という約10年前に刊行された中短篇集一冊のみで、その後も企画物のアンソロジーに散発的に短篇を発表しるのみだったから、普通は知る機会は多くはない。 だが、SFファンの間では、書の刊行前から伴名練の名は異常なほどの熱気でもって知られていた。というのも、商業発表作こそ少ないものの、同人誌に毎年のように新作短篇を発表しており、その作品の出来がまた凄まじかったからだ。それまでのSFの先行作を緻密かつ複雑に折り込み、舞

    SFマニアからビギナーまであらゆる層を満足させる、オールタイム・ベスト級の傑作SF短篇集──『なめらかな世界と、その敵』 - 基本読書
  • 「アメトーーク!」効果で全国書店から消えた!若林も又吉も大絶賛で今、入手困難のアノ本とは? | ダ・ヴィンチWeb

    とあるテレビ番組をきっかけに、現在、入手困難になるほど、注目を集めているのをご存知だろうか。そのとは中村文則氏による『教団X』。もともと評価の高い作品ではあったが、18日に放送されたテレビ朝日系バラエティー「アメトーーク!」の「読書芸人」たちがキッカケで、いっきに火がついたのだ。番組では、オードリー・若林が「作家さんに“オススメの小説は?”と聞くとみんな決まってこのを挙げる」と『教団X』を紹介すると、いまや芥川賞候補作家となったピース・又吉も「10年に1回あるかってくらいの作品」と大絶賛。その結果、視聴者の間でこのを読みたいという人が続出し、放送後、書のAmazonランキングが急上昇、在庫切れとなるほどの売れ行きだ。出版取次大手・日販の「日販オープンネットワークWIN調べ」のグラフを見ても、反響は一目瞭然。いったい、読書好きの芸人たちを虜にしてやまない、『教団X』とはどのような

    「アメトーーク!」効果で全国書店から消えた!若林も又吉も大絶賛で今、入手困難のアノ本とは? | ダ・ヴィンチWeb
    guldeen
    guldeen 2015/06/26
    「通」好みの作品が一般ウケが悪い(その逆も然り)のは、よくある話とはいえ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    guldeen
    guldeen 2015/06/18
    「何もない本だった」と評する一方、「それは彼の『矯正』がうまくいった事の証明」だとの指摘も興味深い。大半の人は『凡庸を噛み締めながら』生きるしか無いが、出所後の彼はそこに耐えられなかったのかも。
  • 週刊少年ジャンプデジタル版の画質をKindle版とeBookJapan版で比較してみた

    【広告】この記事内のリンクはアフィリエイトになっており、リンク先で商品が購入されると当ウェブサイトの運営者である鷹野凌に収入が入る仕組みになっています。 週刊少年ジャンプ33号デジタル版のお知らせ 集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト shonenjump.com さて先程は、どこで売ってるか?をチェックしたわけですが 週刊少年ジャンプ33号 デジタル版[45周年記念号]の各電子書店別配信状況を調べてみた : 見て歩く者 by 鷹野凌 次は「じゃあ、どこで買えばいいんだよ?」っていう話になると思います。 掲載作品はどこも同じ 販売価格はどこも300円 「じゃあどこで買っても同じじゃん!」という気がします。でも、ちょっと待って下さい。こんな違いがあります。 ポイントの有無 honto 42ポイント※7/16(火)まで BookLive! 付かない [追記修正]※ポイント購入以外なら1%付くそ

  • 「書評ブログ」という闇

    ブログの人気ジャンルの一つに「書評ブログ」というものがある。読んだ書籍をもとに記事を書き、内容の紹介をして、アフィリエイトに誘導したりしている。 彼らは実にたくさんのを読んでいて、とても感心する。記事にするのもとてもエネルギーのいることだろう。 しかし、同時に彼らを見ているとある疑問が湧いてくる。「いったい読書で得られることってなんなんだろう」という根源的な問いだ。 一般的にを読むのは良いことだとされる。だから、新聞では活字離れが嘆かれるのだし、学校では朝読書が導入されるのだ。読書は読者の視野を広げ、思考を深め、よりよい人生に導いてくれる。 そんなことがまことしやかに信じられているが、書評ブログを見ていると果たしてそうだろうかと思ってしまうのだ。 彼らはたくさん読んで、たくさん書いているが、それによって何かが深められているという跡がまったく見えてこない。 さすが博識だなぁとか、すごくう

    「書評ブログ」という闇
    guldeen
    guldeen 2013/06/25
    『それで「夢がかないました」と言うのでどういうことか見に行くと、自分の本が出せたことだったりする。ビジネス書を読むのは本を出すためで、ビジネスとは関係なかったということだろうか』そういうオチか…
  • 【告知】フモフモ初の著書『自由すぎるオリンピック観戦術』が6月4日に発売される件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    【告知】フモフモ初の著書『自由すぎるオリンピック観戦術』が6月4日に発売される件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:雑談ロンドン五輪 2012年05月19日01:13 読まなくていいです!買ってくれれば! 2012年、僕の人生に大きな転機がやってまいりました。フモフモ編集長が、とうとうを出版することになったのです。「あー、ついにやったか」「ばかだねぇ、実にばかだねぇ」「世界中がキミのレベルになったらこの世の終わりだぞ!」などと、僕の頭の中の子守りロボットは軽はずみな行動を全力でたしなめています。でも、もう、書いちゃったんです。じゃあ仕方ないですよね。 ことの起こりはツイッターに寄せられた1のダイレクトメールでした。編集者を名乗るモテキの主人公風のアイコンから届いた、「を出しませんか?」という誘いの言葉。僕は間髪入れずにダイレクトメールをしたためます。「それは金次

    【告知】フモフモ初の著書『自由すぎるオリンピック観戦術』が6月4日に発売される件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
  • 今年のアニメ総決算 「オトナアニメ年鑑2012」 : アキバBlog

    オトナアニメの別冊「オトナアニメ年鑑2012」【AA】が14日に発売になった。 書籍情報は『2011年のアニメシーンを振り返る誌と別冊に掲載した描き下ろしイラストを交え2011年を検証!』を謳い、収録してるのは「キーワードで読み解く2011年のアニメシーン 1・オリジナルアニメの大進撃 2・舞台モデルが支えるリアルなドラマ 3・新たな属性残念系ヒロイン誕生!」、「制作スタジオ別 2011年アニメデータベス」、「2011 アニソンパーフェクトガイド」「2011〜2012年のアニメ界をプロに訊く!(上江洲誠氏×待田堂子氏×森田繁氏、水島努氏、サンジゲン)」「2011年、アニメ周辺事情総ざらい」など(目次)で、ogawabさん曰く『結構充実してますね』とのこと。 2011年はなんといっても「魔法少女まどか☆マギカ」を筆頭とした、「オリジナルアニメ」が真っ先に挙げられるでしょう。ここ数年は原作あ

  • ユリイカ臨時増刊号に虚淵玄×田中ロミオ対談 - 主にライトノベルを読むよ^0^/

    2chライトノベル板より 888 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/09/20(火) 23:31:39.77 ID:9nmVNop7 http://blog-imgs-43.fc2.com/y/a/r/yaraon/402030330.jpg ニコ生はバックレるけど ユリイカには出ると・・・・ ある意味ロミオらしいな 久しぶりにユリイカ買うか 889 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/09/20(火) 23:40:20.22 ID:aLKEyG94 生放送と、文面での対談なんて違うだろ 対談は滅茶苦茶長い話の中の要点抜粋した編集された物なのに対し 生放送なんてそのまま流れてしまって失言してしまう可能性があるし 890 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/09/20(火) 23:45:06.89 ID:9nmVNop7 ロミオに失言キ

    ユリイカ臨時増刊号に虚淵玄×田中ロミオ対談 - 主にライトノベルを読むよ^0^/
  • まどかマギカ特集のオトナアニメ 発売翌日に完売も : アキバBlog

    魔法少女まどか☆マギカを中心に魔法少女を特集し、9日発売オトナアニメVol.20【AA】をお伝えしたけど、発売日翌日10日夜には、メロンブックス・とらのあな・K-BOOKSで完売したみたい(在庫見かけず)。 「オトナアニメVol.20」は、第1特集「魔法少女まどか☆マギカ」が「TV放送10話までのストーリー解説&ハイライト」・「スタッフ&関係者インタビュー」・「キャラクター・演出・音楽などの考察」で、第2特集「魔法少女クロニクル」は「毎日を幸せにする魔法少女」・「パロディ&ギャグの魔法少女」・「世界を救うために闘う魔法少女」・「日常の『少し不思議』と魔法少女」・「2011年型最新魔法少女アニメ」と題して、いろんな魔法少女アニメを紹介してる。雑誌情報は『TV放送10話分の各話解説、スタッフの証言などから「魔法少女まどか☆マギカ」の魅力を解明!第2特集では魔法少女アニメの歴史をジャンル別に紐解

    guldeen
    guldeen 2011/04/11
    アマゾンに入荷するのって、来週だってさ…メールが来たよ▼入荷予定早まったktkr!
  • 市橋被告 逮捕までの壮絶逃亡記 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    市橋被告 逮捕までの壮絶逃亡記 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2011/02/11
    逃避行の記録。裁判対策・あるいは賠償金の捻出とも取れる著作。自分を冷静に振り返れる人が、なぜこんな事件を起こした?という思いに囚われるという逆説が、興味深い。皆にとって、これが悲劇ではあるにせよ。
  • 萌え要素の少ないライトノベルのまとめ - 平和の温故知新@はてな

    そういえばこれ系のリスト化はしてなかったなぁ、と思ったので記事化してみます。 「最近の入手しやすい作品」ってとこで地味にハードルが上がる・・・ ここ1年〜2年くらいで新刊が出たことあるやつで勘弁して下さい。 (書誌データは1巻のものを引用) 少女向けレーベル、及びライトノベルと分類すると異論が出そうなレーベルはあえて外します。 あとライトノベルって時点でキャラクターの魅力を重視しているはずで、 程度の差はあれ萌え要素は入ってくると思われます。 なので、「無い」じゃなく、「少ない」ということで。 以下、ざっくりとタイプ分けしつつ思いつくものを。 「殺伐としてたりハードボイルドだったり」系 アイゼンフリューゲル (ガガガ文庫) 作者: 虚淵玄,中央東口出版社/メーカー: 小学館発売日: 2009/07/17メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 64回この商品を含むブログ (51件) を見る

    萌え要素の少ないライトノベルのまとめ - 平和の温故知新@はてな
  • 1