タグ

railwayと子どもとsocietyに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 【ネットろんだん】新幹線遅延 公共マナーで議論白熱、「終点」は?+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    お正月の3日に東京のJR有楽町駅付近で起きた建物火災の影響で、運行が大幅に遅れた東海道新幹線。Uターンラッシュを直撃した混乱はネットにも“延焼”し、鉄道マナーをめぐる白熱した議論に発展している。閉鎖的空間で他人との密集を強いられる鉄道などの公共交通機関は、社会の「公共性」を考える格好の素材となっているようだ。◇ 「ちょいと新幹線の車掌さんよ!」-。議論の“火だね”となったのは、3日の火災の影響で混雑する新幹線に乗り合わせた女性のツイッター投稿だった。 女性は車内で立っていた子連れや年配客をグリーン車の空席に座らせるよう車掌に提案したが、断られたと告白。「やさしくなーい」「こんなときの規則なんてグシャグシャしてポイじゃ」などと書き込んだ。 これに対して主に寄せられたのは「反論」だった。「座りたい人は新幹線内で差額を払って座ればいいのでは」「過剰要求」「そもそもそんな状況でグリーン車に空席があ

    【ネットろんだん】新幹線遅延 公共マナーで議論白熱、「終点」は?+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/01/10
    論議のあらましを提示するのはいいが、その発端である発言者の名前を出さないのは、意図的なのか?
  • ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    小田嶋 隆 コラムニスト 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。 この著者の記事を見る

    ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2012/09/07
    ここで、空気を読まず疑問を投下。『“在宅勤務”時代、マダー?』
  • 電車内の子供の泣き声が苦痛…女性専用車両を子連れなど気軽に乗れる「完全優先車両」に変更しようとの声 | ロケットニュース24

    2000年から京王電鉄の京王線で、平日深夜帯に新宿駅を発車する下りの臨時列車最後部の車両に試験的に導入されてから、順に全国で導入された「女性専用車両」。 これは痴漢などの反社会的行為に対する施策として導入されたものですが、現在は男性側から「女性専用車両に隣接する車両が混み合う」や「男性差別ではないか」との不満や意見が出ており、様々なところで物議を醸しています。 女性専用車両へのテレビなどの報道を見てみると、ラッシュ時にもかかわらず女性専用車両が空いている場合が見受けられたりするので、確かに男性が言っている不満点などもあながち間違っていない指摘といえるでしょう。 ですが、この「女性専用車両」については、各鉄道会社は朝の通勤・通学ラッシュ時間帯に女性のお客様・小学生以下のお客様等に安心してご利用いただくことを目的と説明をサイト上などに記載しています。女性専用車両に乗車可能なのは、女性だけでなく

    電車内の子供の泣き声が苦痛…女性専用車両を子連れなど気軽に乗れる「完全優先車両」に変更しようとの声 | ロケットニュース24
    guldeen
    guldeen 2011/07/20
    『女性専用車両に乗車可能なのは、女性だけでなく小学生以下の児童と介助必要者、介助者も乗れるのです。(略)わざわざ「女性専用車両」と男性から差別と思われる名称にする必要は無いのではないでしょうか?』ふむ。
  • 1