タグ

railwayと関西とblogに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 近鉄全線508.1km 1日制覇(#1 伊勢・名古屋編)

    名鉄、東武と私鉄全長距離3位、2位それぞれの全線を1日で乗り潰すことに成功したので、残りは1位の近鉄のみ。 大阪から名古屋まで2府3県にまたがる路線網の全長は、なんと508キロ。 そんな距離を1日で乗れるのかというと、なんとも微妙。 名鉄と東武は、 始発から終電までに、それぞれの鉄道会社の路線図を全て塗りつぶす 名鉄、東武以外の鉄道も乗車可 というルールで全線制覇を行ったのだが、近鉄はどうあがいてもこのルールでは全線制覇を行なうことができない。 ネックになるのが、つい最近乗りに行った2のケーブルカー。どちらも40分周期なので、一度山に登ったら、40分間降りてくることができない。これだけで乗車時間を含めると1時間近いロスとなる。 となると、選択肢は「ケーブルカーを諦める」か「自動車を使ってショートカット」の2択となる。どちらもダイヤ上は一日制覇は可能。「ケーブルカーなんか鉄道じゃねぇ!」と

    近鉄全線508.1km 1日制覇(#1 伊勢・名古屋編)
    guldeen
    guldeen 2016/05/25
    週末フリーきっぷを最大限に活用した、力作!
  • 汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~

    汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~ 2015/8/29 2016/2/3 南海[大阪] 高野線の前身高野鉄道により1900年(明治33年)開業。当時別会社であった南海線と並行するとの理由で難波延伸の許認可が下りなかったために、大阪側のターミナル駅を難波至近に自力で設置された、頭端式1面2線の地上駅。 当時は高野山方面への列車が発着するターミナル機能を有していたが、南海鉄道(現南海線)との合併を経て、1929年(昭和4年)に高野線全列車が高野鉄道当時の悲願であったなんば発着に変更。 その影響で、汐見橋ー岸ノ里間が1929(昭和4)年に事実上支線化され、当駅はローカル線の寂しい終着駅の地位に格下げとなる。 現在でも高野線公式の終着駅だが、100年以上の歴史を有するレトロ感満載の駅舎から2

    汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~
    guldeen
    guldeen 2016/05/18
    事実上支線化したのは、昭和50年代か。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『平成14年に廃止になった南海和歌山港線・水軒駅跡に行ってみた。』

    皆さま、おばんです! 前回のブログ で南海和歌山港線・和歌山港駅のことを書きました。 現在の和歌山港線の終端は和歌山港駅ですが、 平成14年までは、更にこの先2,8キロ先に水軒(すいけん)駅があり、 1日わずか2往復の列車が細々と運行されていたんですよ。 今週半ばのことですが、水軒駅の現在の様子を知りたくて 和歌山港線の廃止区間を辿ってみました。 今回はその時のことを書いちゃいます。 まず最初は、水軒駅の位置関係をば。 現在の航空写真に和歌山港線の廃止区間を充ててみました。 赤線部分が現在の和歌山港線で緑線が廃止区間です。 廃止区間の総延長は2,7キロで、歩いても30分弱かかりません。 廃線跡をちょい楽しむにはもってこいのスポットですね。 こちらは和歌山港駅の終端部分から水軒駅方向を覗いた様子です。 車止めの先は木々が生い茂ってその先の様子は見えませんが、 線路を支える盛土が続き、 更にそ

    『平成14年に廃止になった南海和歌山港線・水軒駅跡に行ってみた。』
  • 1