タグ

railwayと関西とnewsに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 阪和線用の新型「225系」が7月1日より営業運転を開始します!:JR西日本

    JR西日では、「中期経営計画2017」において、魅力ある近畿エリア創造をめざし、さまざまな取り組みを進めています。 このたび、安全機能やサービス機能を付加した阪和線用の新型「225系」が7月1日金曜日より大阪環状線・阪和線・関西空港線で営業運転を開始しますので、お知らせします。 1 営業運転開始日 平成28年7月1日(金曜日) 2 営業運転区間 大阪環状線:天王寺~大阪~天王寺駅間 阪和線:天王寺~和歌山駅間 関西空港線:日根野~関西空港駅間 (輸送障害時には変更する場合があります) 3 車両概要 (1)安全 ・先頭形状が227系車両(車両前頭部強化) ・車両異常挙動検知装置 ・編成間転落防止ホロ搭載 ・機器の二重化(ATS、パンタグラフなど) (2)快適 ・客室内照明のLED化と行先種別表示のカラーLED化 ・車内Wi-Fi ・スムーズに開閉できるアシストレバー付き貫通扉 ※注釈 阪和

    阪和線用の新型「225系」が7月1日より営業運転を開始します!:JR西日本
  • 京阪電鉄のテレビカー、運転最終日にWBCの日本対オランダ戦を放送 車内は“応援席”状態に - はてなニュース

    テレビカー」の愛称で親しまれていた京阪電鉄の旧3000系特急車が、3月10日(日)で通常運転を終了しました。最終日にテレビカーが放送した番組は、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日対オランダ戦。乗客がテレビにくぎ付けになっている様子に、Twitterには「古き良き時代の街頭テレビだなw」との感想が投稿されています。 ▽ http://www.keihan.co.jp/traffic/railfan/3000/ ▽ 京阪電車の旧3000系特急テレビカーが最後の最後までテレビの感動を乗客に届けた模様 : 市況かぶ全力2階建 旧3000系特急車は、特急料金が要らない特急車として、1971年に運転を開始しました。当初から車両に冷房装置やカラーテレビを導入し、1995年には編成中の1両をダブルデッカー(2階建て車両)に改造。京阪電鉄を代表する車両として、長きにわたって愛されてきました

    京阪電鉄のテレビカー、運転最終日にWBCの日本対オランダ戦を放送 車内は“応援席”状態に - はてなニュース
  • 神戸新聞|経済|JR西、3駅に折り返し線 事故時の影響縮小へ

    JR西日は14日、神戸、京都線で人身事故などでダイヤが乱れたときの影響範囲を小さくするため、来年3月までに尼崎、吹田、灘の3駅構内に電車が折り返しする設備を設けると発表した。 尼崎駅では、12両編成でも下り線から上り線に折り返せるよう、引き上げ線を延長。吹田、灘駅では上り線から下り線に移る渡り線を各2設ける。投資額は約17億円。 この整備で、吹田‐京都間で事故があれば京都‐姫路間で止めていた新快速の運転が大阪‐姫路間で可能に。大阪‐灘間の事故では全電車が西明石‐大阪間で運転できなかったが、普通は西明石‐灘間で運転できるようになる。「最低限、姫路方面から三ノ宮への輸送は確保できる」という。 同社によると、京阪神では運休や30分以上の遅れが出るトラブルが年間約300件起き、神戸、京都線では、事故の影響が広範囲に及ぶことが課題になっている。 (足立 聡) (2011/09/15 08:21)

    guldeen
    guldeen 2011/09/15
    一種の『危機管理』か。一カ所の被害による影響を、全体に広げないための工夫。
  • http://www.asahi.com/life/update/0415/OSK200804150049.html

    guldeen
    guldeen 2008/04/16
    たしかに国際会議場は、市中におけるアクセスが不便という声は多かったからね。でもそうなると、大江橋と淀屋橋の両駅の連携はどうなるんだろう。
  • 1