タグ

reportと関西とgigazineに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 大阪市西成区「あいりん地区」にある安宿に滞在して見た景色

    夜中に「こじき、出て行け~」と隣のビルから聞こえたことが数回。安宿の部屋にいたのですが、あれは何だったんでしょう。大阪は西成区、あいりん地区にいると、珍しい光景を目の当たりにします。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。関西国際空港から中国行きのフライトがあったので、少しの間ですが大阪に滞在していました。滞在場所に選んだのは西成のあいりん地区。旅にどっぷりと浸かった人間からすると天国のような場所でした。 ◆安宿が集まる場所 2012年に一時帰国した際にもあいりん地区のことを記事にしたのですが、短い滞在ということもあって、取り上げていない地区がありました。安宿が立ち並ぶ一帯でも「あいりん労働福祉センター」の近辺は他と空気が違います。 東は阪神高速14号松原線「天王寺出口」「阿倍野入口」の高架から、西は南海線「新今宮駅」の高架まで、JRの関西線に沿って東西を貫く幹線の

    大阪市西成区「あいりん地区」にある安宿に滞在して見た景色
    guldeen
    guldeen 2016/06/01
    あの周辺には暴力団事務所もあるので注意▼JR・南海の新今宮駅から見える周辺の景色は『隔絶』という印象がぴったり。昔に比べれば治安は向上してるが、夜中の女性一人での外出は非推薦。
  • 阪神・淡路大震災の被害をAR表示するアプリ「震災写真アーカイブマップ」

    2014年1月17日は、阪神淡路大震災が発生してから19年が経過する日です。人口約150万人の街を襲った大地震は、消防庁による公式発表では死者6402人、約54万世帯が被害を受け、最大で32万人が避難生活を強いられるという大きな被害をもたらしました。街では復興が進み、当時の面影を残すものはほぼ何もない状態にもどりましたが、裏を返せば、それは震災の記憶が薄れて行っているということ。さまざまな震災の記憶を風化させない試みが続けられるなか、神戸市が開発したスマートフォンのアプリでは、実際の風景とコンピューターで作られた映像を合成するAR技術を用い、いま立っている地点の震災当時の風景を画面に表示してその記憶を継承するという試みが行われています。 スマホでみる阪神大震災「震災写真アーカイブマップ」 http://shinsai-ar.kobe-shashinkan.jp/ 神戸市:震災写真アーカイブ

    阪神・淡路大震災の被害をAR表示するアプリ「震災写真アーカイブマップ」
    guldeen
    guldeen 2014/01/17
    こういう企画って、京阪神に拠点を置くウェブメディアだからこそだわね。
  • 第3回うどんサミットで15杯のご当地うどんを食べまくってきました

    9月29日(日)に滋賀県の東近江市で第3回うどんサミットが行われました。去年は台風が到来し、イベントが途中で終わるという残念な結果になってしまいましたが、今年は天気にも恵まれ、近畿や中部を中心とした去年よりも種類が多い15種類のうどんが販売されます。グランプリを決めるべく投票が行われるとのことで、会場に行ってうどんをいまくってきました。 第3回 全国ご当地うどんサミット 2013 in 東近江 2013.9.29(日)開催 http://www.udon-summit.jp/ 最寄り駅の八日市駅に到着。 近江鉄道でうどんサミットを記念したフリーパス(税込800円)を販売していました。 まずは駅から最寄りの特設イベントエリアに向かいます。 八日市町商店街が特設の会場。 商店街のあらゆるところでのぼりがうどんサミットの開催をアピール。 商店街には製麺店や 名産の近江牛を扱う精肉店などもありま

    第3回うどんサミットで15杯のご当地うどんを食べまくってきました
    guldeen
    guldeen 2013/09/30
    香川?と思ったら、まさかの滋賀県開催▼というか、飯テロ画像だろこれはw
  • 1