タグ

reportとdpzと興味深いに関するguldeenのブックマーク (9)

  • お祖父さんが作ったドールハウスが泣けるほど昭和の住宅だった :: デイリーポータルZ

    私ごとですが、この前のクリスマス、3歳の娘にシルバニアファミリーの家と人形プレゼントした。ネットで購入した家が届いたとき、が「そういえば、子供の頃におじいちゃんが作ってくれたドールハウスが実家にあるはず」と言った。「すごい団地っぽかった」という。 団地っぽいドールハウスって何だ?と思ったけれど、正月に帰省したときに発掘したところ、何もかもが想像以上のシロモノが出てきたので紹介させてほしい。

    お祖父さんが作ったドールハウスが泣けるほど昭和の住宅だった :: デイリーポータルZ
  • あのロボは今…。進化した「ASIMO」に会ってきた

    ソフトバンクロボティクスのパーソナルロボット・Pepper(ペッパー)の人気がとどまることを知らない。毎月1000台ずつの一般販売は、いつも受け付け開始1分で完売してしまうという。 ところで、Pepperよりはるか前に一世を風靡した、あのヒト型ロボットは今どうしているだろうか? 会いに行ってみた。

    あのロボは今…。進化した「ASIMO」に会ってきた
    guldeen
    guldeen 2016/01/16
    たしかに『二本足で歩行やジャンプ』できるのはすごいが、実用度で「レイバー」やモビルスーツと比べてもまだまだなんだよな。鉄腕アトムが、最初はサーカスに売り飛ばされて芸をしてたのと、なんかダブる。
  • 細長すぎる大阪市領土と古墳カーブの謎

    以前から気になっていた2つの謎の道路がある。 ひとつは大阪は松原市に川を越えてまでい込む、異常に細長い大阪市の領土。もうひとつは同じく大阪の堺市にある「古墳カーブ」が残る住宅街の道だ。 念願かなって先日見に行くことができたので、その様子をご覧頂き、その謎解きを聞いてもらおう。聞いてください。

    guldeen
    guldeen 2015/03/13
    しかしまー、現在では考えられないような暴挙だな>古墳の外堀を埋め、盛土を削る。
  • 国道152号線の未開通区間を歩いた

    以前より気になっていた道がある。長野県上田市から静岡県浜松市へと続く、国道152号線だ。 ある日ぼんやり地図を眺めていると、南アルプスに沿って南北に伸びる152号線が目に留まった。 他に主だった道路のない南アルプス沿いというだけでもかなり印象的だったのだが、よくよく見ると、その途中の二箇所が途切れているではないか。 調べてみると、どうやらそこは、いまだに道路が作られていない、未開通区間のようである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:ネギ・生姜・春菊のみじん切りは、何にでも合う万能薬味 > 個人サイト 閑古鳥旅

    guldeen
    guldeen 2014/06/05
    いわゆる『点線国道』区間。地盤が脆弱だというのは、写真を見てよく分かった▼あと和歌山県だと、[google:国道371号]がマニア(?)には有名。
  • 秘密のトンネルで黒部ダムの中に潜入!

    高さ日一の黒部ダムは、関西電力が水力発電用に建設したアーチダムで、年間100万人近くが訪れる一大観光スポットでもある。 その建設時のさまざまなドラマは、映画テレビなどでよく取り上げられることもあって、ダムとしての知名度は群を抜いている。 そんな黒部ダムで、なんと通常入ることのできないダムの内部を見学させてもらってきた。それも、通常一般人は通れないルートでダムに向かって。 ひとりのダム好きの夢がいま、叶った。

    guldeen
    guldeen 2013/10/02
    申込みに当選して参加できる、関電の黒四ダム見学ツアー。ウィキペにも『立山黒部アルペンルート』の項で纏まってるので、一読をお勧め▼で、この豊富な電力を使った電解精錬が、立山アルミ他の産業に生きている。
  • 三浦半島の最高峰「大楠山」からの眺めが凄い

    東京湾と相模湾が同時に見られ、また富士山はおろか南アルプスまでも眺められる山があるらしい。 そんな眺望要素が盛り沢山ごった煮的な山がどこにあるのかと言うと、神奈川県の南東部にぴょっこり飛び出た三浦半島、その最高峰の大楠山(おおぐすやま)である。 最高峰、とは言っても標高242メートルの低山ではあるが、周囲に大きな山が無いので視界を遮るものがなく、眺めがすこぶる良いのだそうだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:ウォシュレットの強さ調べ > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 去年足首の手術した私は、しばら

    guldeen
    guldeen 2013/02/26
    羨ましいねぇ。一方、リアス式海岸が延々とつづくわが紀伊半島は…。
  • 逆にキツネをつまんでみた

    「狐につままれる」という言葉がある。意外なことが起きてポカンとしている状態のことだ。狐に化かされたことに例えている言葉なのだろう。 動物の中でも特に神秘的な存在とされる狐。それゆえに先のような言い回しがあるのだろうが、そこに先手を打ちたい。逆にキツネをつまみたい。 そういうことができる施設が存在すると聞いて、実際に行ってきた。

    guldeen
    guldeen 2012/07/03
    野良猫触り好きな俺の、興味を惹いた。
  • 机も!椅子も!ダンボール製のカフェ

    先日「鷹匠カフェ」を取材して以来、個性的なカフェに興味を持っていろいろ調べるようになった。といっても家具がオシャレとか、メイドがどうとかそっち方面ではなくて、もっとオーナーの個性や事情が出たようなお店。すると、大阪に「内装がダンボールのカフェ」があるという。いったいどこまでダンボールなんだろう?

  • 千葉の奥地にタイがあった :: デイリーポータルZ

    成田の近くに、タイのお寺の別院がある。 ここが、日である事を忘れてしまうくらいタイなのだ。 ちょうどお祭り(儀式)だったので、その模様をお伝えします。 (ほそいあや) 畑の中にあるタイ国 お寺の名前は「ワットパクナム 日別院」。タイに院がある。 ある日曜日、お昼からの説法を聞きにいこうとふらりと行ってみた。

    guldeen
    guldeen 2010/11/16
    外国にある宗教寺院てのはいろいろあるが、『日本にあるタイ寺院』ってのは知らなかった。いい仕事。
  • 1