タグ

reportとmarketingとcultureに関するguldeenのブックマーク (4)

  • リオ五輪の安倍マリオが魅せた日本のソフト・パワーの可能性

    一国の首相が人気ゲームのキャラクターに扮するという前代未聞のサプライズ。1週間前に行われたリオ五輪の閉会式で、2020年の東京五輪への引き継ぎ式が行われ、プレゼンテーションの映像にマリオやドラえもんも登場して日のみならず世界を大いに沸かせました。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。閉会式の映像にでてきたマリオ、ドラえもん、キティちゃん、パックマン、キャプテン翼といった世界でも人気の日キャラクターたち。そうです。私も全部、海外で見たことあります。 ◆引き継ぎ式 南米初となったリオデジャネイロオリンピック。日選手団は史上最多の41個のメダルを獲得。列島各地は大いに盛り上がりました。そして閉会式。五輪旗が2020年にオリンピックが開催される東京に引き継がれます。それと同時に世界の人々に向けて東京オリンピックの魅力を伝える華やかなパフォーマンスが行われました。 【NH

    リオ五輪の安倍マリオが魅せた日本のソフト・パワーの可能性
  • オタクの日本人留学生が起業して作った北京のメイドカフェに行ってきた

    言葉の壁や民族、イデオロギーを超えて世界に広がるメイドカフェ。以前の記事ではメキシコにあるお店に行ってきましたが、中国北京にもかなり気のお店ができて賑わっている、という情報を聞きつけたので現地に行ってみることにしました。 今回、取材をしたのは北京のメイドカフェの元祖と言われる屋根裏-YANEURA-というお店。中国語表記ではメイドカフェは「女仆餐厅」となり、屋根裏は「屋根里」となっています。 北京屋根里女仆餐厅_新浪博客 店舗があるのは北京のビジネス街をすこし外れた場所で、住所は北京市朝阳区新源西里中街8号2楼。 大きな地図で見る なお、お店の名前をグーグルマップで検索すると似た名前の違うお店が表示されるようなので注意が必要です。 空港からはバスや電車ではちょっと行きづらいエリアですが、タクシーで直行してもちゃんと値段交渉をすれば約80元(1000円前後)で行くことができます。対面に以下

    オタクの日本人留学生が起業して作った北京のメイドカフェに行ってきた
    guldeen
    guldeen 2012/06/16
    『オタク男』は『御家男』で通じるあたりが、このあたりの萌えサブカルの『業の深さ』を感じる(^^;▼ていうか、メイドさんらも含め、全体的なクオリティが高いナー。
  • 数百人がオープン前に詰めかけた徳島県知事も期待の「ufotable CINEMA」オープンレポート

    徳島出身のアニメプロデューサーが20年ぶりに故郷に帰ってきてみると、商店街の活気が失われてシャッター街となっていた。故郷には元気な姿でいて欲しい、なんとかして盛り上げていきたい……ということで作られたのが、徳島市待望の映画館「ufotable CINEMA」です。県庁所在地に映画館がないのはこの徳島市と奈良市の2つだけでしたが、奈良に先駆けて、日、映画館がオープンを迎えました。 県知事なども顔を見せて期待の祝辞を述べた映画館にはオープン前から人だかりができ、「オープニングセレモニーを観覧したい人」「映画のチケットを購入したい人」「ライブビューイングチケットを購入したい人」「ショップで買い物をしたい人」という4つのグループに分けて整理券が配布されるほどでした。 ufotable CINEMA http://www.ufotable.com/cinema/ 工事中の写真と完成後の写真を比較し

    数百人がオープン前に詰めかけた徳島県知事も期待の「ufotable CINEMA」オープンレポート
    guldeen
    guldeen 2012/03/18
    『映画館の復活』が、市長の公約になる…って、ホンマかいな。▼地方経済の活性化への道のりは、なかなか遠そうだ。
  • ロシア人がこよなく愛す日本製品 自動車、カメラ、化粧品・・・、圧倒的ファンが続々誕生中 | JBpress (ジェイビープレス)

    今回の震災における経済的影響を論じる中で、ロシアが日からの輸入品に対し放射線検査を行い、これが日からの工業製品輸出に影響を与えるのではないか、という心配が一部にあった。また、長期的に見ても、震災が日製品に対する信頼感を毀損する、という心配も語られていた。 日車に乗る人に、こういうカーペインティングを施す人は多い。日という国や車が、ロシア人の心をすっかり奪ったようだ。しかし、車の所有者は案外とあっさりしていて、「まあ、日車だからこのくらいのお化粧がいいかと思って」という程度のコメントだった 私はロシアにおける日製品への依存の姿をいろいろな局面で見ていて、ことロシアに関する限り、日製品のイメージに変化がないこと、いや、イメージはますます強化されているのではないか、という直感を持っているが、稿ではそういうご報告をさせていただく。 ロシアの消費者行動を説明する言葉として、この国で

    ロシア人がこよなく愛す日本製品 自動車、カメラ、化粧品・・・、圧倒的ファンが続々誕生中 | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2011/07/29
    最初はオタ文化と『日本製中古車』くらいだったのだが、いつの間にかそんな事になっていたとは…!▼ランクルや一眼レフへの信頼性。そして最後の『美容部員』は、アチラの女性のハートを見事に掴んだ模様。
  • 1