タグ

reportとreviewとchinaに関するguldeenのブックマーク (5)

  • (追記2)中国がわりとやばい件について

    お気持ちだけじゃん、データ出せって言われるだろうけどお気持ちってわりと大切な気がするので… 上海に◯◯年住んで今年日に帰国した。 帰国理由は、コロナ禍のあれこれを通して「この国やばくね?」と思ったから。それが徐々に確信に変わって帰国。 ぶっちゃけ昔は「日のメディアって中国のこと悪くいいすぎじゃね?ひどくね?」って思ってた。 中国に来てからは人間らしく生きててあたたかい人たちと良くも悪くもスピードがある街、めっちゃいいじゃん、俺に合うわーと思って終の住処にするつもりだった。なんなら中国の発展に比べて日もう終わりだなと思ってた。 なのに、ここ数年で「なんかやばい空気」が膨らんできて、それに耐えられなくなってきた。 ご存知の通り、中国って怪レいミッキーやドラえもん作ったりするじゃん。あれってもちろんアウトだけど、コロナ前は「他国のいいところを取り入れよう」みたいな姿勢がかなりあったんだよ。

    (追記2)中国がわりとやばい件について
  • 中国在住3年の雑感

    最近中国アゲサゲ論が盛り上がってるので、せっかくだから上海在住3年の自分の実感をだらだら書く。 alipayとかwechatpayとか屋台含めて普通に生活してて使えない店はまず見ない。上海以外の地方でも普通は使える。上海のコンビニ、飲店だと利用率は95%以上という印象。公共機関が運営してる観光名所とかはたまに使えない。さすがにホームレスが投げ銭もらうのに使ってるのは見たことない。「財布無しで生活できる」という話をよく見るけど、実際は身分証や社員証、交通カードとかはカードタイプなので、それを収納する財布を持ち歩くのが普通(これらがカードタイプなのは財布を持ち歩くことが前提の時代の名残なのでこれから形状変わると思う)。中国国内の銀行口座と紐づけないと事実上使えないのだけど、去年から外国旅行者の銀行口座開設が難しくなったので、外国人が使うのはかなり困難だと思う。これは外国人排斥目的ではなくマネ

    中国在住3年の雑感
    guldeen
    guldeen 2017/12/04
    進んでる部分と遅れてる部分の落差の話だけど、日本でも都会から離れた地域に光ケーブルやWiFiやイオンモールや工場が開けるパターンはあるしね。
  • 中国を旅して見えた共産党政府による開発独裁に潜む負の側面

    トイレが汚すぎて便意がためらうほどでした。「ゴミのポイ捨て」「子どもの放尿」と日でも騒がれるマナー問題は中国国内でも同じです。経済発展のスピードと国民のマナー向上が吊り合わないのも開発独裁による負の一面だと思います。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。バックパッカーとしてモンゴルを訪問した前後で中国に滞在していました。 過去には2008年4月7日~5月8日の31日間、2009年5月28日~9月22日の117日間、合計5ヶ月ほど中国を旅しています。 約7年ぶりとなった2016年の訪問は4月28日~5月8日、5月18日~5月20日と12日だけですが天津、北京、エレンホトを見てきました。「こんな国だったけ」と首を傾げる光景もありましたので、今回はいろいろと書き連ねてみました。 ◆国家主席の神格化 毛沢東と並んだ習近平の肖像画。日リベラルな方々は国内の右傾化を「軍

    中国を旅して見えた共産党政府による開発独裁に潜む負の側面
    guldeen
    guldeen 2016/07/11
    工業生産的な分野では日本の昭和30年代と21世紀部分が合体してる感がある。が、肝心の生活物資が『他国のコピー商品』だらけ、街には独裁スローガンばかりでは、世界をリードする国にはなりようが無い
  • 中国アニメ「Star Guardian(元气星魂)」 実は想像以上に凄い作品だったようです - 中国アニメブログ ちゃにめ!

    中国アニメ「Star Guardian(元气星魂)」 実は想像以上に凄い作品だったようです - 中国アニメブログ ちゃにめ!
  • 日本製品不買!でも使われないほど中華デジカメは駄目なの? (1/2)

    反日デモを日製デジカメで撮る矛盾 中国のデジカメはどうなっている? 8月19日と26日に中国で反日デモが起きた。例によって「日製品不買」を訴えながら、日メーカーのカメラを使って撮影という葛藤・矛盾の構図は今回もまたしかりであり、恒例ともなっているが、果たして中国のデジカメは当にヒドいのだろうか。 また、デジカメのOEM元となっている台湾発のデジカメが、携帯電話やテレビ同様に世界で席巻しうるスペックを持ち合わせているかも気になる。 もちろん、カメラのカメラたるコア技術は日のカメラメーカーが温存している。だが、一方でカメラ機能付きの携帯電話・スマートフォンの台頭で、日以外のカメラユニットも発展しているのではないか。日のデジカメが1番でも「そこそこ使えるなら2番以下でもいい」という、外国の利用者のニーズを満たす製品となり、世界で驚異な存在となるのではないか。 そこで、中国のデジカメ

    日本製品不買!でも使われないほど中華デジカメは駄目なの? (1/2)
    guldeen
    guldeen 2012/10/04
    日本でも、スマホ・ケータイの画質で満足してる層は居るしね。ただ『ハイエンド/ミドルスペック』のカメラとなると、長年作ってきた日本メーカーの独壇場ではある。
  • 1