タグ

scienceとinternationalとこれはこわいに関するguldeenのブックマーク (20)

  • 世界から昆虫が減少しつつある現代の状況について──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - 基本読書

    サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」 作者:デイヴ・グールソンNHK出版Amazonこの『サイレント・アース』は副題に入っているように、殺虫剤や農薬などの化学物質の危険性を訴えた「沈黙の春」の昆虫をテーマにした現代版とでもいうべき一冊だ。 著者によれば、いま世界から昆虫の数が急速に減少しつつあるという。温暖化など環境の変化もあるうえ、森林の伐採など問題は絶えないから、昆虫の数が減っていること自体に違和感はない。では、具体的に何が原因で昆虫は減っているのか? 気候変動の影響? 農薬や殺虫剤の影響がいまなお残っているのか? その全部が複合しているのか? そもそも、昆虫の数は数はあまりに多いので正確に把握されていないとよくいわれるが、数が減っているのは当なのか──など、昆虫の現在の苦境を中心軸において、無数の問いかけを書では扱っていくことになる。 昆虫がいなくなると何が問題なのか? 昆

    世界から昆虫が減少しつつある現代の状況について──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - 基本読書
    guldeen
    guldeen 2022/09/10
    農作物の被食被害と「受粉」は、昆虫に対して人類がどう構えるかの難しいバランスでもあるしなぁ。
  • インド型と英国型のハイブリッド変異株、ベトナムで発見

    [ハノイ 29日 ロイター] - ベトナムのグエン・タイン・ロン保健相は29日、インド型と英国型の新型コロナウイルス変異株が合わさった新たな変異株を発見したと明らかにした。オンラインメディアのVNエクスプレスが伝えた。 ベトナムのグエン・タイン・ロン保健相は29日、インド型と英国型の新型コロナウイルス変異株が合わさった新たな変異株を発見したと明らかにした。ハノイで1月撮影(2021年 ロイター/KHAM) 新種の変異株は新たな感染者から見つかったとし、「インド型の変異株に、もともと英国型に含まれていた変異が加わったものだ」と述べた。また、既存株よりもはるかに感染力が強く、複製が非常に速いことも実験で分かったという。

    インド型と英国型のハイブリッド変異株、ベトナムで発見
  • コロナ変異ウイルス拡大 イギリスの感染者 前日より1万人増 | NHKニュース

    変異した新型コロナウイルスの感染が拡大しているイギリスでは、1日あたりの新たな感染者数が、これまでで最も多かった前の日より1万人以上増えて5万人を超えました。病床がひっ迫するのではないかという懸念が強まっています。 イギリスでは、ロンドンを含むイングランドの南東部などで感染力が強いとされる変異した新型コロナウイルスの感染が広がっていて、外出制限を含む厳しい措置がとられています。 1日あたりの新たな感染者数が5万3135人 前日より1万人増 ただ、感染の拡大に歯止めはかかっておらず、29日には、1日あたりの新たな感染者数が5万3135人となり、これまでで最も多かった前の日よりも1万人以上多くなりました。 また、亡くなった人は414人で累計で7万1000人を超えています。 病院で治療を受ける人も増加していて、特に、ロンドンのあるイングランドでは入院している人が2万人を超え、ことし春に感染が広が

    コロナ変異ウイルス拡大 イギリスの感染者 前日より1万人増 | NHKニュース
  • レバノン首都で2度の大爆発、73人死亡 数千人負傷

    レバノンの首都ベイルートで起きた爆発により立ち上った煙(2020年8月4日撮影)。(c)Anwar AMRO / AFP 【8月5日 AFP】(更新、写真追加)レバノンの首都ベイルートの港湾地区で4日、大きな爆発が2度あり、少なくとも73人が死亡、数千人が負傷した。爆発の衝撃波は遠くの建物をも揺らし、市内は恐怖と混乱に包まれた。 2度目の爆発は耳をつんざくごう音を発し、現場からはオレンジ色の火柱が上がった。港湾地域では多くの建物が倒壊し、竜巻のような衝撃波によって数キロ先の建物も窓ガラスが吹き飛ぶ被害を受けた。 同国公衆衛生省はAFPに対し、暫定推計として73人が死亡、3700人が負傷したと説明した。ドイツ外務省は、在レバノン独大使館の職員が負傷したと発表。国連レバノン暫定駐留軍(UNIFIL)の発表によると、港に停泊していた同軍の船舶が破損し、平和維持活動に従事する部隊の隊員らが重軽傷を

    レバノン首都で2度の大爆発、73人死亡 数千人負傷
  • レバノン ベイルートで大規模爆発 73人死亡 3700人けが | NHKニュース

    中東・レバノンの首都ベイルートで4日、大規模な爆発があり、これまでに73人が死亡し、日人1人を含む3700人がけがをしました。レバノン政府は、爆発があった倉庫には爆薬の原料にもなる硝酸アンモニウムがおよそ2750トン保管されていたことを明らかにし原因の究明を進めることにしています。 現地のメディアはレバノンの公衆衛生相の話としてこれまでに73人が死亡し、3700人がけがをしたと伝えています。 現地の日大使館によりますと、ベイルート在住の日人1人が割れたガラスで手足を切り、病院で手当てを受けましたが、けがの程度は軽いということです。 レバノン政府はテレビを通じて発表を行い、爆発があった倉庫には、爆薬の原料にもなる硝酸アンモニウムおよそ2750トンが2014年から保管されていたことを明らかにしました。 ただ、なぜ爆発が起きたのかはわかっておらず、今後、調査委員会を立ち上げて原因や責任の所

    レバノン ベイルートで大規模爆発 73人死亡 3700人けが | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2020/08/05
    ゴーン氏らの住まいも被害に遭ったらしい(なお当人や家族は無事)▼ネットで見れる数々の爆発動画、撮影者らが死亡の例もあるとかで怖い…
  • ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース

    ブラジルのリオデジャネイロにある国立博物館で2日、火事があり、200年の歴史ある建物がほぼ全焼し、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われました。 博物館は1818年に、当時のポルトガルの王が、エジプトの美術品や恐竜の化石など、みずからの収集品を集めて設立したもので、現地の消防によりますと、この火事で200年の歴史ある建物がほぼ全焼しました。 また、博物館には南米の先住民のミイラや植物の標など貴重な資料が集められ、南米の自然史や人類学などを研究する重要な拠点となっていますが、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われたということです。 消防によりますと、火が出た時、博物館の一般公開は終了していて、従業員なども外に避難したため、けが人はいないということです。 博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んで

    ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2018/09/03
    うわあぁぁΣ(゚Д゚;;) ▼アマゾン奥地や原住民の研究資料とかもあったそうで、こういう『人類共有の貴重な財産』が焼失したのは、歴史・文化的にも痛恨の極み id:secseek 法隆寺の金堂や、金閣寺の焼失とかね…(汗)
  • 戦争が終わって100年経ってもなお残る「人間が住めない場所」

    破壊と命の奪い合いを行う戦争の影響は、戦争そのものが終わっても土地を汚染して影響を与え続けることがあります。第一次世界大戦でフランス軍とドイツ軍が熾烈な戦いを交わした戦地には今でもその負の遺産が残されたままの状態となっており、100年が経過した今でも人や動物が住むには適さない場所としてうち捨てられています。 After 100 years, World War I battlefields are poisoned and uninhabitable - We Are The Mighty https://www.wearethemighty.com/popular/world-war-i-battlefields-uninhabitable/ Red Zone - National Geographic Society http://nationalgeographic.org/news

    戦争が終わって100年経ってもなお残る「人間が住めない場所」
  • エボラ熱、サウジで初の疑い 西アフリカから帰国の男性

    ギニアの首都コナクリ(Conakry)市内の病院の隔離病棟で、防護服を着て歩く国際医療支援団体「国境なき医師団(Doctors Without Borders、MSF)」のスタッフ(2014年7月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/CELLOU BINANI 【8月6日 AFP】サウジアラビア保健省は5日、西アフリカから帰国した男性が、エボラ出血熱に似た症状を示したため、医療機関で検査を受けていると発表した。 保健省によると、40代の男性はシエラレオネから帰国後に出血熱の症状を示したため、紅海(Red Sea)に面した港湾都市ジッダ(Jeddah)にある病院に入院した。容体は深刻で、「エボラ感染に似た」症状を示しているという。 同国でエボラウイルスへの感染が疑われる患者が見つかったのは初めてで、これにより同病がアフリカの外へ広がる危険性が改めて示された。 一方、英ブリティッシュ・エアウェ

    エボラ熱、サウジで初の疑い 西アフリカから帰国の男性
  • 国境なき医師団がtotally out of controlとコメント出した現状(エボラ出血熱) - 新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

    ギニアからはじまった今回のエボラ出血熱流行、これまで対策の中心にいた国境なき医師団が、「もう限界までやっている。totally out of controlだ」とコメント。 国境なき医師団、すでに限界まで 反応しており(medical group is stretched to the limit in responding)もはやまったく制御困難だ("totally out of control," )とコメント出しています。すでに第二波に突入している。 今回の流行は、世界でももっとも貧困な地域に発生していて、公衆衛生システムが元々脆弱である。 また、今回特に難しいのは、移動が多く、ギニアやリベリアの首都など、人口密集地で流行していることだ。従来の流行では、隔絶された遠い村で発生することが多く、これほど容易には広がらなかった。 唯一の対策は、調子が悪ければ名乗り出ていただくことと、患者や

    国境なき医師団がtotally out of controlとコメント出した現状(エボラ出血熱) - 新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~
  • 南米チリ沖でM8.2の地震 津波の影響を調査 NHKニュース

    アメリカの地質調査所によりますと、南米チリの沖合およそ100キロで、日時間の午前9時前、マグニチュード8.2の地震がありました。 太平洋津波警報センターによりますとチリの沿岸では、発生から19分後に2メートル余りの津波を観測したということで、中南米の太平洋側の国々に対して津波への警戒を呼びかけています。 アメリカの地質調査所によりますと、日時間の2日午前8時46分ころ、現地時間の1日午後6時46分ころ、南米チリのイキケの沖合、およそ100キロを震源とするマグニチュード8.2の地震を観測しました。 震源の深さは20キロとみられています。 ハワイにある太平洋津波警報センターによりますと、震源にもっとも近い、チリ沿岸のイキケでは、地震の発生から19分後に2メートル10センチの津波を観測したということです。 太平洋津波警報センターは、チリとペルー、エクアドルなど、中南米の太平洋側の国々に対して

    南米チリ沖でM8.2の地震 津波の影響を調査 NHKニュース
  • ローマ大地震が起こるとか予言してたらスペインに来た!M5.3 震源の深さ1km…!

    1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/12(木) 08:38:58.20 ID:lovHmi4d0● ?2BP(1264) スペインで地震 7人死亡 スペイン南東部で日時間の12日未明、マグニチュード5.3の地震があり、 建物が崩れるなどして、これまでに7人が死亡しました。 アメリカの地質調査所によりますと、スペイン南東部のムルシア州ロルカの近郊で、 日時間の12日午前1時47分ごろ(現地時間の11日午後6時47分ごろ)、 マグニチュード5.3の地震がありました。また、その1時間半ほど前にも マグニチュード4.5の地震がありました。 震源の深さは、いずれも10キロ以内とみられています。 スペイン首相府によりますと、この地震によって古い建物の一部が崩れ、 落ちてきたがれきに当たるなどして、これまでに7人の死亡が確認されました また、ムルシア州政府によりますと、このほかに

    ローマ大地震が起こるとか予言してたらスペインに来た!M5.3 震源の深さ1km…!
    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    歴史的な経緯で、耐震性建築なんてあまり無い地域。だからこそ、何らかの契機で地震が発生した際の被害が甚大になる。当然、人々も慣れていないのでパニック状態に。
  • 福島原発事故レベル7引き上げ、世界中が緊急速報で報道。 カナ速

    1 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (兵庫県):2011/04/12(火) 12:17:25.43 ID:18E0Y57b0● 経済産業省原子力安全・保安院が12日、福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度で最悪の「レベル7」と発表したことについて、AP通信とロイター通信はそれぞれ東京発で「日の当局が福島の事故レベルを1986年のチェルノブイリ原発事故と同等に引き上げた」と速報した。 ロイターは「事故発生当初の状況を反映したものであり、放射線量が劇的に減少した現状に基づくものではない」と説明した。中国国営新華社も日メディアが保安院関係者の話として引き上げを報じた直後に速報。正式発表直後にも再び速報し、強い関心を示した。(共同) http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20110412-760145.html /   //  

  • Bloomberg.com

  • 大雪からミツバチの突然死まで。これは終わりの始まり? 地球の各地で起きている異常現象まとめ

    大雪からミツバチの突然死まで。これは終わりの始まり? 地球の各地で起きている異常現象まとめ2011.01.16 15:00 2011年も始まったばかりだというのに、世界が終わってしまうことに思いを馳せるのは複雑な気分ではありますが、現在、世界各地で、異常気象や異常現象が起こっています。 それをまとめてご紹介します。 大量の鳥の突然死 始まりは大晦日の夜。アーカンソー州で 数千羽の黒い鳥の死骸が空から降ってきて、人々は騒然となりました。この大量死はアーカンソー州に留まらず、ルイジアナ州で500羽、テキサス州で155羽、ケンタッキー州で数百羽の鳥が降ってきたそうです。 大量の魚の突然死 アーカンソー州とフロリダ州で魚の死骸が大量に打ち上げられているそうです。アーカンソー州ではなんと約8万5000匹! こういった例はそれほど珍しくはないそうですが、それでも不気味です。 大量のカニの突然死 こんど

    大雪からミツバチの突然死まで。これは終わりの始まり? 地球の各地で起きている異常現象まとめ
  • 【ウィキリークス暴露】製薬会社ファイザーがナイジェリアの子供たちに臨床実験、11人 死亡…訴訟されるやもみ消し工作へ |日本語でおk

    This domain may be for sale!

    guldeen
    guldeen 2010/12/19
    ブコメ欄の指摘も参考に、感情的にならないように自制▼『11人は亡くなったがその他は存命』とも受け取れる。ただ、子供に"キツい"薬剤を親族不同意で使用してたのは、同義的に大問題。
  • asahi.com(朝日新聞社):氷河火山の「叫び」? 火口の姿、あの名画にそっくり - 国際

    上空からのレーダー観測によるアイスランド・エイヤフィヤトラ氷河にある火山の火口=15日のデータから作製、アイスランド沿岸警備隊提供オスロのムンク美術館所蔵の「叫び」=ロイター  【ココビーチ(米フロリダ州)=勝田敏彦】欧州の空路をまひさせているアイスランド・エイヤフィヤトラ氷河火山の火口をとらえたレーダー画像があの名画にそっくり――そんな話が欧米メディアで話題になっている。  この画像はアイスランド沿岸警備隊が15日、上空を飛んだ航空機のレーダー観測から作成した。目立つ三つの火口が顔のような形を作り、ノルウェーの画家ムンクの「叫び」で描かれた人物と似ているというのだ。  単なる「そら似」かもしれないが、一方でムンクが「叫び」を描いたとされる1893年の10年前、インドネシアのクラカトア火山が大規模な噴火を起こして火山灰が世界各地に流れたことが、名画誕生のきっかけになったと指摘する意見もある

  • ホッキョクグマが共食い始める 気候変動の影響で - MSN産経ニュース

    11月20日、米国が率いる国際的な科学調査によると、気候変動の影響でホッキョクグマが狩りをする北極圏の氷原が溶け、共いをするクマも現れた。写真はカナダのマニトバ州で(2009年ロイター) 米国が率いる国際的な科学調査によると、気候変動の影響でホッキョクグマが狩りをする北極圏の氷原が溶け、共いをするクマが現れたことなどにより、ホッキョクグマの生息数が減少している。 11月20日には、カナダのマニトバ州チャーチルから300キロほど北で、オスのホッキョクグマが共いした子グマの頭部を運ぶ写真も撮影されている。(ロイター)

    guldeen
    guldeen 2009/12/10
    冷静なブコメが多くて安心した。この見出しはミスリード、って事でおk?/しかし、ちとショッキングな写真だわ。大自然の中では、ありがちな光景のひとつなのかもだが。
  • 動物園のクマ、謎の脱毛=ドイツ(EPA=時事)(時事通信) - Yahoo!ニュース

    動物園のクマ、謎の脱毛=ドイツ 11月7日12時2分配信 時事通信 ドイツ東部ライプチヒの動物園で、飼育されているクマが原因不明の全身脱毛に悩まされている。気候や餌が合わないのが原因との見方もあるが、はっきりしていない(3日) 【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕動物の赤ちゃん ・ うるさい犬の飼い主に罰金=シカゴ市議会、条例可決 ・ 「始祖鳥」より古い羽毛恐竜=1億6千万年前の化石、中国で発見 ・ 黒い斑点の周囲から青い蛍光=バナナに紫外線当たると放出-動物が成熟の目印に? ・ 大きな頭と短い前脚は祖先から=ティラノサウルス類、小柄な化石-中国で発見 (EPA=時事)

    guldeen
    guldeen 2009/11/07
    どうしてこうなった…(汗)/皆さんも言うように、なんらかのストレス+皮膚病なんでしょうかね。早く治癒する事を希望/ていうか、サムネがw
  • 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : らばQ

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 を含めて、ネコ科の動物はたいてい泳ぐのが苦手です。 しかしながらアジア南部などの温暖な地域に住む虎は、体を冷やすため水浴びや潜って泳ぐのが得意だそうです。 でもそこはネコ科の動物、来水中に適した体の構造ではないためか、少しばかり無理が必要なのです。 ホワイトタイガーの水中での戦慄の姿をご覧ください。 怖っ。 でも怒っているわけではなく、水中では、鼻や耳などの穴をふさぐため、物凄い形相になるそうです。 いや…、でも…。 ご、ごめんなさい、許して下さい。 繰り返しますが、このベンガルトラのodin君は暑いから気持ち良く泳いでいるだけなんです。 ……カメラマンとじゃれついている(つもりな)んです。 泳ぐのが得意なベンガルトラは、水中で獲物をべることだってできるそうです。 ……。 サーベルタイガーかっ! 驚きのあまり突っ込んでしまいましたが、虎にこ

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : らばQ
  • http://www.asahi.com/international/update/0718/TKY200807180068.html

    guldeen
    guldeen 2008/07/18
    つーか、ムードが台無しw
  • 1