タグ

scienceとinternationalとeducationに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 福島原発をうんち・おならでたとえた動画の海外反応: 誤訳御免。

    元ネタ www.youtube.com/ 頑張って毎日更新してきたけどそろそろ限界か・・・・・・ 既に日付が変わってるんでサクッと。 お題は記事タイトルの通り。 かなり厳しい状況なので短めですが、それでもかまわないという方は 続きをどうぞ。:) GenkiRadio  アメリカ  動画主 (Subbed) Nuclear Boy うんち・おならで例える原発解説 ☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆ dzibanszi  ポーランド 18歳 これだから俺は日が大好きなんだよ!! kagemane  アメリカ 26歳 踏ん張れ!原発くん!! HGUnderway  アメリカ 25歳 原発くん、お大事に!! qianzhuang アメリカ 25歳 " お医者さん達 " ありがとう!!! jamesprankerd  カザフスタン  日らしいとしか言いようがない。 LemonCas

    guldeen
    guldeen 2011/03/19
    ものの例えをする際、感覚的に近いけど本質は違ってるって場合が、難しい▼まぁ、『判った気にはさせられる』、よね。
  • HIV・新型インフルエンザ・エボラ出血熱などのウィルスを超巨大化してしまったぬいぐるみ

    漫画「もやしもん」などの影響もあり、デフォルメされた菌やウィルスのマスコットは日でも登場していますが、アメリカやイギリスでは最近猛威をふるっている新型インフルエンザ(H1N1)ウィルスを含めHIVやヘルペス・エボラ出血熱などさまざまなウィルスやバクテリアをかわいいぬいぐるみにした「GIANTmicrobes」というおもちゃが登場し、教育的効果もあって医療従事者や学生、子どもたちの間で人気を博しているそうです。 詳細は以下から。GIANTmicrobes Giant Microbes: Soft toy versions of bacteria and viruses such as HIV, Herpes, Swine Flu and Ebola - Telegraph バクテリアやウィルスを数百万倍に巨大化し、目や口をつけたぬいぐるみ「GIANTmicrobes」シリーズは7.95ドル

    HIV・新型インフルエンザ・エボラ出血熱などのウィルスを超巨大化してしまったぬいぐるみ
    guldeen
    guldeen 2009/11/24
    無類のぬいぐるみ好きであるSF作家・新井素子さんがアップを(ry/たしか彼女、「赤血球やミトコンドリア」のぬいぐるみ(笑)も持ってたはず。
  • アフリカの少年、7年かけ独学で風力発電に成功→バカにしてた村人らが携帯の充電に訪れる : 痛いニュース(ノ∀`)

    アフリカの少年、7年かけ独学で風力発電に成功→バカにしてた村人らが携帯の充電に訪れる 1 名前: ノイズh(神奈川県):2009/10/10(土) 12:21:01.65 ID:vC4Em0uM● ?PLT マラウイの少年、独学で風力発電に成功 7年かけ 干ばつに苦しむ東アフリカ・マラウイの貧しい村では、何もかもが不足していた。 赤土の大地はひび割れ、作物の枯れた畑をただ風だけが吹き抜ける。この風を使って、村に電気を起こせれば――。そう思い立った少年が、たった1人で作業に取り掛かった。それから7年、村では少年の作った風車5台が回り、電動ポンプが水を送り出している。 ウィリアム・カムクワンバ君は、首都リロングウェ北郊の村で育った。02年の干ばつで、農業を営んでいた父親は収入を失い、当時14歳だったウィリアム君の学費さえ払えなくなった。退学したウィリアム君は図書館で時間を過ごすようになり、そこ

    アフリカの少年、7年かけ独学で風力発電に成功→バカにしてた村人らが携帯の充電に訪れる : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2009/10/11
    「村人クズ過ぎワロタ」に同意。熱意を持てば人は思いを実現できる、というのは真実だが、周囲の見る目の変わり方がえげつないナー。
  • たまたま日本で生まれた人々がノーベル物理学賞を受賞 - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼ノーベル物理学賞、素粒子研究の日人3氏に (asahi.com) http://www.asahi.com/science/update/1007/TKY200810070297.html スウェーデン王立科学アカデミーは7日、今年のノーベル物理学賞を、素粒子物理学の理論づくりに貢献した米シカゴ大名誉教授で大阪市立大名誉教授の南部陽一郎氏(87)と、新たな基粒子の存在を共同で提唱した高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)名誉教授の小林誠氏(64)と京都大名誉教授で京都産業大理学部教授の益川敏英氏(68)の日人計3人に贈ると発表した。日人が一つの賞で同時受賞するのは初めて。 おおお、ひさびさにめでたいニュースだ。日人がノーベル賞を取るたびに、いままでの受賞者をちゃんと憶えているか指折り名前を挙げてゆくのがおれの習慣なのだが、記憶力が衰えてきているうえ、今回のようにいっぺんに

    たまたま日本で生まれた人々がノーベル物理学賞を受賞 - [間歇日記]世界Aの始末書
    guldeen
    guldeen 2008/10/08
    タイトルがアレだと思ったが「イチローより朝青龍を讃えよう」というのなら分かる。/でも日本へ来た留学生らのお寒い実態を知ると、かなり絶望的。中国人学生がマフィアの手引きをしてた、だとかの例を知ると特に。
  • 1