タグ

scienceとinternationalとweatherに関するguldeenのブックマーク (15)

  • 南米チリ沖でM8.2の地震 津波の影響を調査 NHKニュース

    アメリカの地質調査所によりますと、南米チリの沖合およそ100キロで、日時間の午前9時前、マグニチュード8.2の地震がありました。 太平洋津波警報センターによりますとチリの沿岸では、発生から19分後に2メートル余りの津波を観測したということで、中南米の太平洋側の国々に対して津波への警戒を呼びかけています。 アメリカの地質調査所によりますと、日時間の2日午前8時46分ころ、現地時間の1日午後6時46分ころ、南米チリのイキケの沖合、およそ100キロを震源とするマグニチュード8.2の地震を観測しました。 震源の深さは20キロとみられています。 ハワイにある太平洋津波警報センターによりますと、震源にもっとも近い、チリ沿岸のイキケでは、地震の発生から19分後に2メートル10センチの津波を観測したということです。 太平洋津波警報センターは、チリとペルー、エクアドルなど、中南米の太平洋側の国々に対して

    南米チリ沖でM8.2の地震 津波の影響を調査 NHKニュース
  • COP19:フィリピン交渉官 涙ながらに大演説17分超- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2013/11/12
    台風30号の直撃被害で1万人以上の死者が出たといわれるフィリピン。そら、演説も涙ながらになるわ。
  • Error

    404 Page Not Found PARS TODAY

  • エチオピアでめでたいことの前ぶれ「虹色の雲」が現れる | ロケットニュース24

    ネットで紹介されたある画像が、現在多くの人の心を魅了している。その画像とは、エチオピアに現れた虹色の雲を写し出したもので、見る者に自然の神秘さを感じさせる。 この虹色の雲は彩雲(さいうん)とも呼ばれており、雲に含まれる水滴を通して日光が回折(かいせつ)した場合に起こる現象である。またこの彩雲は、めでたいことが起こる前ぶれ「吉兆」として考えられており、これを見ていると「何かいいことが起こるかも!」という気になってくる。 この珍しい現象に立ち会った男性は、Youtubeの「cloud」という動画のなかで「自分の人生で見てきた雲のなかで、最高の雲だ。形だけでなく、色も当にステキだ」と話しており、生でこの雲を見た人はきっとその美しさに圧倒されたことだろう。 なんとも幻想的な今回の虹色の雲。ぜひ日の空にも現れて、多くの人の心をハッピーにしてほしい。 (文=田代大一朗) 参照元:wordlessT

    エチオピアでめでたいことの前ぶれ「虹色の雲」が現れる | ロケットニュース24
  • ローマ大地震が起こるとか予言してたらスペインに来た!M5.3 震源の深さ1km…!

    1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/12(木) 08:38:58.20 ID:lovHmi4d0● ?2BP(1264) スペインで地震 7人死亡 スペイン南東部で日時間の12日未明、マグニチュード5.3の地震があり、 建物が崩れるなどして、これまでに7人が死亡しました。 アメリカの地質調査所によりますと、スペイン南東部のムルシア州ロルカの近郊で、 日時間の12日午前1時47分ごろ(現地時間の11日午後6時47分ごろ)、 マグニチュード5.3の地震がありました。また、その1時間半ほど前にも マグニチュード4.5の地震がありました。 震源の深さは、いずれも10キロ以内とみられています。 スペイン首相府によりますと、この地震によって古い建物の一部が崩れ、 落ちてきたがれきに当たるなどして、これまでに7人の死亡が確認されました また、ムルシア州政府によりますと、このほかに

    ローマ大地震が起こるとか予言してたらスペインに来た!M5.3 震源の深さ1km…!
    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    歴史的な経緯で、耐震性建築なんてあまり無い地域。だからこそ、何らかの契機で地震が発生した際の被害が甚大になる。当然、人々も慣れていないのでパニック状態に。
  • asahi.com(朝日新聞社):汚染水の放出「情報公開不足」 近隣諸国に不満広がる - 国際

    福島第一原発で放射能汚染水の放出が始まったことで、国際社会に懸念が広がっている。法的な枠組みの不備を指摘する声や、日政府からの情報開示のあり方にいらだちも聞かれる。  韓国では5日、放射能汚染水の海への放出が国会で取りあげられ、外交通商省の朴錫煥(パク・ソクファン)・第1次官が日政府から事前の協議がなかったと説明した。朴次官は「必要があれば共に現場調査することを提案したい」と、周辺海域に専門家を派遣する可能性にも触れた。  韓国メディアでもこの日、汚染水放出について、韓国側に事前の連絡がなかったことを問題視する報道が目立った。  外交通商省報道官も「近隣国に心理的不安を与えるような場合は、事前に通報するぐらいの余裕があった方がいいのではないか」と、くぎをさした。韓国政府は今後、海洋汚染防止条約(ロンドン条約)などの国際法に違反しないかどうかの検討を進める方針だ。  ロシアのイワノフ副首

    guldeen
    guldeen 2011/04/12
    しかしどうしてこう、日本って『情報開示』がヘタなのか。まぁ、議論で反駁されたら『人格攻撃だ』と受け取ってしまう人が大半な文化圏だから、そうなってしまうのかもだが。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : フランス 「日本人はこの状況でも逃げずに仕事をし、TVではお笑い番組を放送している。明らかに異常」 - ライブドアブログ

    フランス 「日人はこの状況でも逃げずに仕事をし、TVではお笑い番組を放送している。明らかに異常」 1 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 09:45:32.01 ID:VrKrIhbk0● ?2BP 仏TV「日人はバラエティー番組見て笑い転げてる場合か?」 東日大震災直後はモラルある日を称賛する海外メディアが多かったが、福島第一原発事故以降、彼らからは日人の反応に疑問の声が上がっている。 『ニューヨークタイムズ』紙は、「日人はどこまで政府や保安院、東京電力の言葉を信用しているのか。 座して死を待つかのような日人の対応はおかしい」という米国人記者の話を掲載。 フランスのテレビ番組では、日在住フランス人が怒りをぶちまけた。「ニュースでは “何の心配もいらない、大丈夫だ”と繰り返している。 必要なインフォメーションは何もない。 バラエティー番組を見

    痛いニュース(ノ∀`) : フランス 「日本人はこの状況でも逃げずに仕事をし、TVではお笑い番組を放送している。明らかに異常」 - ライブドアブログ
    guldeen
    guldeen 2011/04/11
    『半径30km』はたしか、チェルノブイリを教訓とした避難退避半径だった気が▼別ブログで、太平洋諸島での大気中核実験の時代のほうが世界の放射線値は今回よりずっと高かった、みたいな事があったのを思い出した。
  • 原子力時代終焉・統制不能…各国報道も原発集中 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故が連日、深刻化するにつれて、各国メディアの報道も、原発の危険性に集中し始めている。 【ワシントン=山田哲朗】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は14日、「電力会社幹部はどうすればいいか分からず、完全にパニックだ」とする業界関係者の見方を紹介、最悪の場合は燃料が格納容器の底を突き抜ける「メルトダウン」が起きる恐れを指摘した。 米メディアの関心は、放射性物質の拡散や米国内の原発の耐震性などにも移っている。14日のホワイトハウスでの記者会見では、「同規模の地震に米国の原発は耐えられるのか」「最悪のシナリオでも、アラスカや西海岸に(日からの)放射性物質は届かないか」といった質問が相次ぎ、米原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ委員長が「距離から見て米国に害が及ぶことは、まずない」などと否定に追われた。 米国内には104の原発があり、電力の2割をまかなってい

  • Bloomberg.com

  • 大雪からミツバチの突然死まで。これは終わりの始まり? 地球の各地で起きている異常現象まとめ

    大雪からミツバチの突然死まで。これは終わりの始まり? 地球の各地で起きている異常現象まとめ2011.01.16 15:00 2011年も始まったばかりだというのに、世界が終わってしまうことに思いを馳せるのは複雑な気分ではありますが、現在、世界各地で、異常気象や異常現象が起こっています。 それをまとめてご紹介します。 大量の鳥の突然死 始まりは大晦日の夜。アーカンソー州で 数千羽の黒い鳥の死骸が空から降ってきて、人々は騒然となりました。この大量死はアーカンソー州に留まらず、ルイジアナ州で500羽、テキサス州で155羽、ケンタッキー州で数百羽の鳥が降ってきたそうです。 大量の魚の突然死 アーカンソー州とフロリダ州で魚の死骸が大量に打ち上げられているそうです。アーカンソー州ではなんと約8万5000匹! こういった例はそれほど珍しくはないそうですが、それでも不気味です。 大量のカニの突然死 こんど

    大雪からミツバチの突然死まで。これは終わりの始まり? 地球の各地で起きている異常現象まとめ
  • asahi.com(朝日新聞社):氷河火山の「叫び」? 火口の姿、あの名画にそっくり - 国際

    上空からのレーダー観測によるアイスランド・エイヤフィヤトラ氷河にある火山の火口=15日のデータから作製、アイスランド沿岸警備隊提供オスロのムンク美術館所蔵の「叫び」=ロイター  【ココビーチ(米フロリダ州)=勝田敏彦】欧州の空路をまひさせているアイスランド・エイヤフィヤトラ氷河火山の火口をとらえたレーダー画像があの名画にそっくり――そんな話が欧米メディアで話題になっている。  この画像はアイスランド沿岸警備隊が15日、上空を飛んだ航空機のレーダー観測から作成した。目立つ三つの火口が顔のような形を作り、ノルウェーの画家ムンクの「叫び」で描かれた人物と似ているというのだ。  単なる「そら似」かもしれないが、一方でムンクが「叫び」を描いたとされる1893年の10年前、インドネシアのクラカトア火山が大規模な噴火を起こして火山灰が世界各地に流れたことが、名画誕生のきっかけになったと指摘する意見もある

  • 「噴火?仕方ないよ」、何事にも動じないアイスランドの人びと

    アイスランド・エイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の火山噴火で巻き上がる煙(2010年4月16日撮影)。(c)AFP/HALLDOR KOLBEINS 【4月17日 AFP】アイスランド人を不安にさせるには、どうやら火山の噴火だけでは不十分なようだ。 アイスランド人に、氷河から噴出する炎に驚かないのかと質問すれば、前に見たことがあると返答される。欧州一帯を覆う黒い火山灰については、運命だろう、のひと言。人里離れた農場から深夜に避難することについて聞いても、ささいな不都合にすぎないとぴしゃり。 「パニックする必要があるか?なるようにしかならないのさ」と、次の噴火から農場を守ろうと準備しながら、ピーター・ピーターソン(Peter Peterson)さん(42)は落ち着いて語った。 14日に発生したエイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の

    「噴火?仕方ないよ」、何事にも動じないアイスランドの人びと
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「9・11以来」、世界の空の便が大混乱 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=大内佐紀】アイスランド南部で14日、大規模な火山の噴火があり、欧州各地に火山灰が到達。 AFP通信によるとこの影響で航空機5000〜6000便が欠航になった。主要空港も次々閉鎖され、影響は日発の便にも及んでおり、世界の空のダイヤは2001年の米同時テロ以来という混乱を来している。 噴火したのは、首都レイキャビクの東約120キロ・メートルのエイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山。付近の住民800人が避難したが、被害の情報はない。 だが、火山灰が急速に広がり、パイロットの操縦や航空管制に影響するほか、飛行機のエンジンに障害を起こす恐れもあることから、15日以降、欧州各地で主要空港の閉鎖や欠航が相次いだ。 英航空当局は当初、16日早朝まで英国上空の飛行を禁止する措置を発表したが、禁止は少なくとも同日午後1時(日時間午後9時)まで延長となっている。空の玄関ヒースロー空港はじめ英国発の

    guldeen
    guldeen 2010/04/16
    まるで狙ったかのように、アイスランド火山の噴火火山灰が西欧を直撃の図。日韓が、中国の黄砂被害を食らうのとほぼ同様の構図だが、これは…(汗)
  • 2000~09年の自然災害死、6割は地震 国連

    2004年のスマトラ沖地震によるインド洋大津波に見舞われたインドネシア・バンダアチェ(Banda Aceh)の衛星写真。上は地震前の2004年6月23日撮影、下は同年12月28日撮影(2004年12月30日入手)(c)AFP/DIGITAL GLOBE 【1月29日 AFP】国連(UN)は28日、2000~09年までの10年間で、世界で自然災害により死亡した約78万人のうち約6割が地震被害による死者だったとする集計結果を発表した。次いで嵐によるものが22%、熱波によるものが11%となっている。 同期間中の最大の災害は2004年のスマトラ沖地震によるインド洋大津波で死者は22万6408人、次いで08年にミャンマー南部を襲ったサイクロン「ナルギス(Nargis)」で死者13万6366人、同年の中国の四川大地震で8万7476人、05年のパキスタン地震で7万3338人、03年に欧州を襲った熱波で7

    2000~09年の自然災害死、6割は地震 国連
    guldeen
    guldeen 2010/01/30
    多くの事例では、活断層のある地域に、非耐震構造・粗末な建物で多くの人が暮らしている点が気に掛かる。ただこういった国は、人命コストも"安い"のも別の意味で問題。
  • 1