タグ

securityとまとめとmedicalに関するguldeenのブックマーク (6)

  • ベトナム在住者から

    https://himaginary.hatenablog.com/entry/20200412/vietnam_low_cost_success_against_covid19 こちらの記事について、在住者のkitamatiからレポート ベトナム政府の対応はとても素早かった。以下ざっくり時系列 ■初動 1月末の時点で中国人への観光ビザは発給停止、同時に在越中国人観光客の国外退去を(強力に)促す措置。 これにより街中から中国人・中国人の乗る観光バスが徐々に減っていき、2月半ばにはほぼ消えた。 小学生〜大学生については、1/29に明けるテト休みがそのまま延長となり、4月13日現在もその措置が続いている。当初2月半ばまでとされていた(夏休みをその分削る※)のが2末、3月中旬...と延期されていった。現在はオンライン授業が始まっている。 ベトナムはバイク通勤がデフォなので、集団感染は学校か会社組

    ベトナム在住者から
  • 事故の教訓を忘れないようにまとめておきます- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    事故の原因と、その対策を忘れないようにまとめておきます。 事故を防ぐ、あるいは軽減化するためには、下記の6つが必要です。 1. 人の能力 1-1 リスクの予測能力 1-2 リスクにあったときの回避能力 1-3 それでも転倒や落下したときの受け身能力 2. ハードウェアのサポート 2-1 プロテクター装備 2-2 ABSなどのサポート 3. 保険の整備 ます、今回、装備されていたのはこの6つの要件の内、わずか2-1と3だけ。残りの4つは×ですから、事故るべくして、事故ったわけです。 したがって、反省として、以下を行います。 1について ・ライディングスクールへの通学 ・DVDや書籍などの教の購入 ・BASICに戻って、マニュアルバイク操作の再習得、特にフットブレーキ 2について ・ABSバイクへの買い換え ・プロテクターの徹底 3について ・保険の保障内容の見直し これだけのリスクを経て

    guldeen
    guldeen 2011/06/27
    自分のやらかした失敗を客観的に見てまとめ、後学のために反省点を残す。オピニオンリーダーとして、なすべき事をしている。そして、お大事に▼えっ、勝間さんって、俺(41)の1コ上?ぜんぜんそう思えん…
  • 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説

    関連するページ: やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 (web ページ) 放射線の基礎をまとめた(初めての人には、こちらがおすすめです) まだやっかいな放射線:2 年半が経って汚染と被曝はどうなっているか(web ページ) タイトル通り、2013年10月の状況をまとめました ここでは、放射線や原子力発電所について、多くの人が知りたいだろうと(ぼくが)思うこと(の一部)について、わかりやすく、要点だけを短く(←というつもりで書き出したんだけど、けっこう長くなってしまった)、でも、ごまかしのないように説明しようと思う。 文は中学生以上なら時間さえかければ読めるはずだ。 また、もっと知りたい人のために詳しい(そして、少しむずかしい)解説もいくつか書いたし、 一部の内容については色々なところで使ってもらえるようプレゼンテーション用のスライド(目次)も用意した。 これまで、長

  • 放射線科医より

    Shoei @shoei05 「放射線科医より」という題名ですが,必要な情報と思われましたので誠に勝手ながら @hayano 先生のツイートも入れています.ご了承下さい. http://t.co/o5VRUB7 2011-03-14 23:57:02

    放射線科医より
  • こんにゃくゼリーの窒息率は「モチよりも低く、アメと同程度」 食品安全委員会が報告書:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【社会】こんにゃくゼリーの窒息率は「モチよりも低く、アメと同程度」 品安全委員会が報告書」 1 かなえφ ★ :2010/03/10(水) 17:20:18 ID:???0 95年以降、窒息死する事故が相次いだこんにゃく入りゼリーの安全性を検討している内閣府の 品安全委員会は10日、窒息する確率は「アメと同じ程度」であるとする報告書を取りまとめた。 報告書では、こんにゃく入りゼリーについて、その大きさや硬さから窒息事故が発生しやすいと したが、一口あたりの窒息する確率はモチよりも低く、アメと同じ程度としている。 今後の対策も議論されたが、「形を規制すべき」との意見がある一方、「べ方の問題で規制 すべきでない」との意見もあってまとまらず、判断は消費者庁に委ねるとしている。 品安全委員会は今後、一般の意見を聞いた上で、消費者庁に報告する。

  • STOP! じゃがいも食中毒 - 食の安全情報blog

    毎年必ず発生するのですが、今年も起きてしまいました。学校で栽培したジャガイモでの中毒。 育てたジャガイモべて、児童11人中毒 愛知県は22日、同県武豊町立富貴(ふき)小学校(杉山匡司校長)で、調理実習の時間に、授業で栽培したジャガイモをべた4年生児童11人が中毒を発症したと発表した。  4人が病院に搬送され、2人が検査入院したが、いずれも症状は軽いという。 発表によると、児童29人が同日午前、ジャガイモを調理してべたところ、11人が腹痛や嘔吐(おうと)などの症状を訴えた。症状から、ジャガイモの発芽部分などに含まれる有毒物質のソラニンが原因とみられる。未成熟のジャガイモはソラニンを多く含んでいる。調理実習は18日から行われ、この日が最終日で、小さなイモしか残っていなかったという。 文部科学省と厚生労働省は昨年8月、小玉のジャガイモはべないよう通知を出していた。 森幸江教頭は「通

    guldeen
    guldeen 2010/02/26
    こういうエントリがもっと、教育関係者に広まるといいのだけど。なまじ身近な食材であるせいか、ジャガイモの発芽&未成熟個体の有毒危険性に知識が薄い大人が多いのは事実。
  • 1