タグ

sfとdesignと考察に関するguldeenのブックマーク (3)

  • 幻想世界の作り込みとして「壮大な歴史設定」より「日常所作のディティールのこだわり」に萌える人たち

    zen🐊31日/東L36b @FeelzenVr 世界観の作り込みっていうのは別に壮大な歴史設定を考えるとかじゃなく、例えば大きなツノが生えたヒト型キャラクターがぴたぴたハイネックニットを着てるときに「それどうやって着たの?」って一瞬でもちゃんと考える(その後うまれる言い訳はなんでもいい)、みたいなところがあると私は思ってるわよ 2019-10-16 12:27:29 zen🐊31日/東L36b @FeelzenVr 背中に翼が生えた種族、仰向けで眠れない→うつ伏せ寝が基→「ベッド」じゃなくて巨大な抱き枕状のクッションが"一般的な"寝具、とか。 背中に羽が生えたキャラの自室にニンゲンと同じベッドがあることに対して一瞬でも疑問を抱けるか、抱けないか、みたいな… うまくいえないですけどよ 2019-10-16 12:31:12

    幻想世界の作り込みとして「壮大な歴史設定」より「日常所作のディティールのこだわり」に萌える人たち
    guldeen
    guldeen 2019/10/21
    『セントールの悩み』での、人馬族の日常生活の描写がある意味、斬新だったのは覚えてる(・ω・) あと、『流鏑馬』の場面。
  • Animation & UI - YI

    ロボットアニメを見ていると、コックピットやコンピュータのディスプレイ等、デザインされているモニターグラフィックスが気になってくる。単純にかっこいい悪いという視点もあるし、私は特にグラフィックの勉強をした訳ではなかったので知らなかったのだが、ヤコブ・ニールセン博士のユーザビリティの五原則などに則って見る視点もあるようだ。 http://allfesta.com/robot_anime_ui_01/ 劇場版機動戦士ガンダム00のモニターグラフィックスのデザインについては、デザイナーの海老川氏が色々とtweetしている。 togetter.com ガンダムハルートのマルートモードに移行する時の画面など当に一瞬だが、3人の人格同調に対応した3つのOSが展開する様子がわかる。よく見るとOSのブロックの中に2つずつカメラアイの意匠があり、六つ目のマルートモードを表している。細かい。 またラスト付近で

    Animation & UI - YI
    guldeen
    guldeen 2014/04/11
    表示機器類のフォントが作品に与える印象といえば、自分の場合だとやはりエヴァンゲリオンのそれ(活動限界タイマーなど)が強烈だった記憶がある。
  • 「ガンダム」の制作費は1機800億円…でも時速8キロでしか走れず、空も飛べず、ボディはアルミ合金 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ガンダム」の制作費は1機800億円…でも時速8キロでしか走れず、空も飛べず、ボディはアルミ合金 1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告φ ★ 投稿日:2008/01/21(月) 20:12:27 ID:???0 もし「ガンダム」を作るとしたら一体いくらかかるのか。こんなことをまじめに計算した学者の記事がインターネットでちょっとした話題になっている。値段は「制作費、材料費で800億円弱」。ただし、完成させるためにはいくつかの問題があるようだ。 ■アルミ合金板が4万3千875枚必要 記事によるとアニメの「ガンダム」は身長18メートルで43.4トンの設定。古田さんは その表面積を計算し、アルミ合金板(ハニカム構造)が4万3千875枚必要とした。 値段は87億7千500万円。メインコンピュータは、IBMのブルージーンという スーパーコンピューター、1億7,100万円。動力は軍用ヘリ「アパッチ」のエン

    「ガンダム」の制作費は1機800億円…でも時速8キロでしか走れず、空も飛べず、ボディはアルミ合金 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2008/01/23
    その前に、まず「ザク」の量産が先だと思うのだが…
  • 1