タグ

societyとなるほどとfinanceに関するguldeenのブックマーク (5)

  • Life is beautiful: エンジニアにも分かる「アベノミクス」

    (理科系の友人が多い)Facebook の方で「アベノミクスの正体を誰か解説してくれ」という話題が盛り上がっていたので、私なりに「エンジニア向け」の解説をしてみる。まずは基礎知識から。 1. 経済学数学・物理学との違い 経済学が相手にしているのは「人間の行動」であり、数学・物理学のように、基的な「定理」を積み上げて現象を予測することが不可能だ。基的には「経験則」に基づいて人々の行動を「予測」するしかない点が、学問として物理学とは大きく違う。 2. 景気にかかる「正のフィードバック」 経済学が対象とするものの一つに「景気」がある。景気の尺度には、GNP、物価、株価、失業率など色々とあるが、常に「正のフィードバック」がかかる性質を持っており、これが色々な問題を引き起こす。 「不動産価格」が一番分かりやすい例だが、不動産の価格は、より多くの人が「将来は不動産の価格が上がる」と思うとそれを先

    guldeen
    guldeen 2013/03/19
    『市場に火を付ける』事を人為的に行なうのが、たとえば公共投資。火が付き過ぎて収拾不能なまでに燃え上がるとインフレだし、いくら風を送っても種火が無ければ燃えないのがデフレ。
  • 拝啓内閣総理大臣野田佳彦殿

    guldeen
    guldeen 2012/12/11
    『財政再建策』を不況の時に実行するのは、国家としての自殺行為であるという指摘。
  • モノポリーから考える資本主義モデル

    モノポリーって何?モノポリーで遊んだことはありますか。ビルやアパート経営を体験する4人くらいで遊ぶボードゲームです。 8つの大通りをすごろくの要領で進み、物件を買ったり、カードを引いてイベントをこなしていきます。 ボードを一周するとベーシックインカム的にお金がもらえます。説明書にはサラリーと書かれていたと思います。 このゲームが始まったばかりのときは、地主さんがいません。プレーヤーの誰かが土地を購入すると地主さんとして収益を上げられるようになります。 つまり、序盤は開拓地をウロウロしているようなものです。 中盤になると、プレーヤーのそれぞれが地主化していきます。 誰かが駐車場にとまったり、アパートやホテルをにとまってくれるのを待ちます。 同じ通りの土地を買い占めることができると収益が倍になります。 運良く、土地をまとめて所有するプレーヤーもいれば、点在する物件を所有するプレーヤーも出てきま

    モノポリーから考える資本主義モデル
    guldeen
    guldeen 2011/08/11
    モノポリー(文字通り『独占する』の意味)というゲームの進め方自体を知らなかったので、参考になった▼ゲームと現実を比べてみた場合、『既得権のリセット』が経済循環のキーの一つな事が、よく分かる。
  • 消費税は三重に逆進的である : 404 Blog Not Found

    2010年06月20日11:00 カテゴリTaxpayer 消費税は三重に逆進的である 世代間格差を憂ているはずの大竹先生がこの論文を出したのは皮肉としかいいようがないが… 消費税は逆進的ではない - 池田信夫 : アゴラ 実証的にも、この推定は確かめられています。大竹文雄氏と小原美紀氏によれば、次の図のように(所得が最高の)10分位の消費税の生涯所得に対する負担率は4.05%であるのに対して、第1分位の負担率は1.59%。消費税は、かなり強く累進的なのです。 それでもやはり消費税は逆進的である。 同論文の「消費税は逆進的である」という点に関して最も重要なのは、以下の仮定である。 例をあげて説明してみよう。世の中に、全く同じ所得水準の人しかいなかったとする。20歳から60歳まで、年収が500万円、60歳以降は年金所得が200万円で80歳まで生きるとしよう。人々は、生涯同じレ

    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    あー、だから「マイルドインフレ」は必要なのか。考えてみれば、この世代はちょうど「狂乱物価」を経験し、なおかつ"まだ生きてる"。おびえたように貯蓄に走るのは分かる。が、現役世代を干上がらせては無意味。
  • “独走ユニクロ”、その事業特性を知る:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 第1回と第2回のコラムで、全ての企業に共通する基活動は お金を集める→何かに投資する→利益をあげる という3つであり、その活動の実態がPL(損益計算書)、BS(貸借対照表)、CS(キャッシュフロー計算書)に表れていると申し上げました。 今回は小売業のユニクロと丸井を例にとって財務3表から両社の事業特性と最近の事業の変遷を分析してみます。この原稿の中ではユニクロと丸井という名前を使いますが正式な会社名はそれぞれ株式会社ファーストリテイリングと株式会社丸井グループです。ではさっそく両社の連結の財務諸表を分析してみましょう。 BSとPLの形から見えてくること 図1は両社のPLとBSを同じ縮尺で図にしたものです。ユニクロは2009年8月期の決算データ、丸井は2009年3月期の決算データを使っています。

    “独走ユニクロ”、その事業特性を知る:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2010/01/19
    経済・虎の巻。こういうわかりやすい解説は、中学校くらいで教えておくべき話のような感じが、これからの日本にとっては必須な気がする。
  • 1