タグ

societyとasiaとgenderに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 暗黒メモ「オマ〇コ・ディストピア」|白饅頭

    ある日、名もなき詩人によってとんでもない4行詩が投下され、「怒り」のコロセウムことツイッターランドの観衆を大いに沸かせていた。

    暗黒メモ「オマ〇コ・ディストピア」|白饅頭
    guldeen
    guldeen 2023/07/05
    配偶者候補から「チー牛」男を遠ざけていた筈の女性が、いつしか『チー牛』男の母となってしまう悲劇。自分の中にある遺伝子の事を、つい忘れるのはなぜなのだろう
  • 台湾、女性対象に初めて兵役の軍事訓練を実施へ

    台湾・桃園の基地で軍事訓練に臨む台湾の予備役兵士(2022年3月12日撮影、資料写真)。(c)Sam Yeh / AFP 【1月17日 AFP】台湾軍は17日、兵役の軍事訓練を初めて女性に実施する計画を発表した。 台湾国防部(国防省)は、退役した女性兵士約200人に対して自主的な軍事訓練に登録することを、今年第2四半期から認める計画だとしている。 軍高官は計画について、「予備役の戦闘能力強化に向け、戦闘技術に関する予備役の再訓練の有効性を高める」のが狙いだと説明した。 台湾では現在、男性のみに兵役や軍事訓練の義務がある。女性は自主的に軍務に志願できる。 台湾では、中国による侵攻の脅威に直面している。軍事専門家は、女性に対する軍事訓練の規模拡大など、予備役の強化や民間レベルでの防衛強化に努めるべきだと指摘している。(c)AFP

    台湾、女性対象に初めて兵役の軍事訓練を実施へ
  • 性被害の学生焼殺、被告16人全員に死刑判決 バングラデシュ - BBCニュース

    ヌスラト・ジャハン・ラフィさん(19)は3月、校長に不適切な方法で繰り返し体を触られたとして警察に被害届を提出し、校長は逮捕された。

    性被害の学生焼殺、被告16人全員に死刑判決 バングラデシュ - BBCニュース
    guldeen
    guldeen 2019/10/25
    全員が損する結果だが、少なくとも『司法が機能した』ことだけは救いですな…(汗)
  • Too many men アジア、男余り1億人

    アジアで人口の「男性超過」が拡大している。インドや中国で特に深刻で、男女の人口差は1億人に達した。不均衡な男女比がもたらすのは結婚難の問題だけではない。経済の非効率を生み、周辺国まで巻き込む社会不安にもつながっている。 砂ぼこりが舞う道路に小規模な商店や露店が連なる。インド北部ハリヤナ州のジャッジャール地区は、一見するとインドの普通の地方都市だ。ただ、この町は長年、あることが問題になっている。男の赤ちゃんが不自然に多く生まれているのだ。 インドの街 0~6歳の男女比128対100 出生時の自然な男女比は、女児100人に対して男児105人前後。しかし2011年の国勢調査では、ジャッジャールには0~6歳の男児が6万7380人、女児が5万2671人。女児100人に対して男児が128人いた計算だ。インド全体の同じ年齢層の男女比は108対100だった。 3月下旬、ジャッジャールを訪れた。子供を持つ3

    Too many men アジア、男余り1億人
    guldeen
    guldeen 2017/04/25
    アジアの地方部で多い「女児だと分かると中絶」という風習が、結果的に多数の男余りを招いているのは怖い。ただその背景に「家を継いでほしい」という社会意識があるとなると、啓蒙は困難やろうな…
  • シンガポールのメイドは奴隷か?!と議論する前に知っていて欲しいこと - 今日もシンガポールまみれ

    月6万円でフィリピン人メイド in 香港 きっかけはこのツイート。 シンガや香港で大卒の女性が働くのは当然。子供出来たら月6万ちょいで住み込みフィリピン人メイド雇えば、掃除・洗濯・料理の家事全般やって子守もしてくれる。それで早朝深夜まで働く人も、夕後と週末は家族団欒の時間にする人も。日人はなんだってあれほど母親を追い込むの? https://t.co/fB4ndI2fhC— 佐藤 まりあ (@buhimaman) 2016年11月25日 これが発端になったツイッターでの議論がまとめられています。 Togetter: 子供出来たら月6万ちょいで住み込みフィリピン人メイド雇えばよい Togetter: 21世紀の奴隷? 掃除・洗濯・料理・子守を早朝から深夜までこなす月給6万円ちょっとの住み込みフィリピン人メイド 香港のフィリピン人メイドが話の中心ですが、シンガポールの外国人メイドへも共通し

    シンガポールのメイドは奴隷か?!と議論する前に知っていて欲しいこと - 今日もシンガポールまみれ
    guldeen
    guldeen 2016/12/01
    「内外価格差」問題ではあるが、これって日本国内でも(東北からの)『農閑期出稼ぎ』でもだけど『一段下に見られる』問題を孕んでる話。貴方がたの「上から目線」はいつか、暴動の引き金になるよ?
  • 初回限定特典はちょっとエッチな抱き枕つき!台湾の大和田秀樹(?)による蔡英文漫画『覇海皇英』が話題に!

    須藤玲司 @LazyWorkz 在日日人。成人済おたく。性自認は男性。SFファン。DJ&VJ引退。鉄壁の情報処理師。にわか旅人。海外ニュース掘り師初級。 引用ツイは独り言、いいねは目印。座右の銘「それどこ情報よ」 「考えろ、感じたら」 「弱くなければオタクにはならない。優しくなければオタクでいる資格がない」「人にはやさしく データはただしく」 twilog.org/LazyWorkz 須藤玲司 @LazyWorkz とうとう生まれて初めて、抱き枕というものをゲットしてしまいました。 台湾総統・蔡英文の抱き枕。 台湾の大和田秀樹こと韋宗成の新刊『覇海皇英』の初回特典です。 まあここんとこ台湾がらみの政治家の話題が多かったし… #蔡英文賣萌 pic.twitter.com/1nPwBE9m5s 2016-09-15 00:14:14

    初回限定特典はちょっとエッチな抱き枕つき!台湾の大和田秀樹(?)による蔡英文漫画『覇海皇英』が話題に!
  • 「女性のために」勇気あるデモ行進を敢行した、アフガニスタン男性らに世界が共感 | TABI LABO

    去る3月8日の国際女性デー、アフガニスタンで行われたあるデモが世界で話題を呼んでいる。なぜかと言えば・・・ ①女性への性差別と地位向上を訴えたのは男性たちだった ②伝統的にイスラム社会の女性たちが着用するベールのブルカを着けた ③ブルカを強要する国もあれば禁止する国もある きっと、こんな理由からではないだろうか。 中東アフガニスタン・首都カブールで行われたこのデモを指揮したのは、普段は暴力反対運動を行う「Afghan Peace Volunteers」の男性たち。ブルカと呼ばれる布を頭に巻き、女装してデモ行進を行った。 目的は、女性に対する差別の撤廃。活動家のひとりビジアさんは語る。 女性がどんな気持ちで街を歩いているのか一番良く分かる方法の1つだ。 女性差別が根強く残る中東で、勇気ある男性たちの行動に世界が賞賛している。 Admirable action: #Men launch b

    「女性のために」勇気あるデモ行進を敢行した、アフガニスタン男性らに世界が共感 | TABI LABO
  • ユニクロ「最貧国進出」→「大誤算!女性がイスラム風衣装しか着ない!」 俺「民族衣装作って売れよ」

    1: 雪崩式ブレーンバスター(catv?):2013/12/08(日) 13:51:29.49 ID:9r5C1Vs40 世界各地に店舗を持ち、売上高1兆円を突破したユニクロ(ファーストリテイリング社)が2013年夏、「世界最貧国」と言われるバングラデシュに進出した。 その様子がテレビで放送されたのだが、そのマーケティング力に対し「大丈夫なのか!?」といった声が出ている。 11月17日、NHKでユニクロのバングラデシュ出店を取材したドキュメンタリー「成長か、死か~ユニクロ 40億人市場への賭け~」が放送された。 「女性が民族衣装しか着ない!」と発覚 現在、ZARA(スペイン)やH&M(スウェーデン)といったファストファッションブランドが世界中に次々と出店し、熾烈な競争を展開している。 しかし、先進国の市場はすでに飽和状態だ。そんな中、ユニクロは今夏に「世界最貧国」とも言われるバングラデシュ

    ユニクロ「最貧国進出」→「大誤算!女性がイスラム風衣装しか着ない!」 俺「民族衣装作って売れよ」
    guldeen
    guldeen 2013/12/08
    『イスラム圏では貧乏な家庭の女性は金持ってないし夫や親父の許可なしに金使う事なんて有り得ないから女性客は現状無理』こういった“隠れた社会事情”に通じてなかった点が、ユニクロ敗退の悲劇を生んだと。
  • 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」

    創刊125周年記念特別号の2013年10月号。表紙に「アフガンの少女」が使われたのはこれで3度目です。2度目の表紙は次のページでどうぞ。(写真クリックで拡大) 「ナショナル ジオグラフィックの写真家たちが追い求めるのは、そうした「歴史的瞬間」ではない。読者の心に最も深く刻まれた1枚は、歴史上の大人物の写真でも、大事件の写真でもない。それは1984年、写真家のスティーブ・マッカリーがパキスタンの難民キャンプで出会ったアフガニスタンの少女の写真だった」(『ナショナル ジオグラフィック日版』2013年10月号特集「写真の力」より) 「アフガニスタンの少女」とは、この創刊125周年を記念する特別な号の表紙にもなっているアフガン難民の12歳の女の子です。ソ連軍の爆撃で両親を失い、祖国を追われ、どこか怯えているようにも見えながら、でも、何かを強く訴えかけるとても印象深い緑色の目をしています。 198

    第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
    guldeen
    guldeen 2013/10/02
    かの少女はいま、ブルカを被った女性となっていた。
  • 1