タグ

societyとasiaとlanguageに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 中国・香港・台湾で生活・仕事する場合はパスポートのサインは漢字がおすすめ! - Togetter

    余文旅硯 @yuwencs 中国で住んだり仕事したりする人はパスポートサインを漢字のフルネームにしといた方がいい。パスポート情報にはローマ字名しか入ってないけども、いろんなところで日人の漢字名が必要になってくるケースがある。その際にサインを漢字にしとくとその漢字名が公的に証明されてることになるから。 2016-08-10 21:59:06

    中国・香港・台湾で生活・仕事する場合はパスポートのサインは漢字がおすすめ! - Togetter
    guldeen
    guldeen 2016/08/13
    漢字文化圏での日常生活で、「表記と読み」が各国でズレがある事でトラブルが起きる(郵便物など)というのは、盲点だった。
  • インド経済:魔力を失いつつある国

    (英エコノミスト誌 2012年3月24日号) インドが膨大な経済的潜在力を発揮するのを政治が邪魔している。 インドは大きな数字の国だ。10億人を超える人口、100万件の暴動、1000の言語を抱える場所である。だが、1947年の独立以来、2種類のインド経済しかなかったと言っても過言ではないだろう。 1つ目の経済は、怠惰な成長、気がおかしくなるようなお役所仕事、息が詰まるような官僚主義を生み出した。2つ目の経済は、1990年代の自由化の後に徐々に回転速度を上げ、その結果、インドは2000年代半ばまでに楽観論が一気に広がる国になった。つまり、外に向けて開かれ、後退しているとはいえまだ厄介な公的部門を克服した起業家に満ちた国だ。 インドは、有利な人口動態や意欲的な企業、漸進的な改革、貯蓄意欲と投資意欲のおかげで、急成長のロングスパートを享受する運命にあるように見えた。 ところが最近、絶対に死のうと

    guldeen
    guldeen 2012/03/29
    言語が多く、カーストや宗教も入り混じり、風習も地方によってさまざま。だからビジネスも、一筋縄ではいかない。
  • 1