タグ

societyとcompanyとfinanceに関するguldeenのブックマーク (12)

  • ホリエモン収監の日のためのTシャツ - 暮らしを楽しくする ほんの「小さな」デザイン 『スモールデザイン』 │ 東京・吉祥寺

    P&M 代表 菊竹 進 Tシャツショップ「P&M」 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-2 アンドウビル4F 吉祥寺駅南口(公園口)を右に出て5軒目(マクドナルド→ファミリーマート→古→パチスロ→1F居酒屋『ぶたぼーる』のビル 4階) open 11:00-19:00 ※コロナのため現在12:00-17:00 不定休 (休みはブログの下の方に告知しております。) tel 0422-24-9017 300以上のデザインの中から選んでその場でTシャツにプリント!20分でお渡しします。 デザインレーベルは、スモールデザイン(シンプル&パロディ)、ジジ(時事ネタ)、スーベニア吉祥寺(吉祥寺ネタ)の3つ。 お気に入りのデザインを見つけよう。 菊竹進 1972年 福岡生まれ。 家具工場を営む父からアート、デザイン、建築を教わる。 福岡大学法学部在学中(1991年〜)に現代美術とデザインを学び、卒業後印刷

    ホリエモン収監の日のためのTシャツ - 暮らしを楽しくする ほんの「小さな」デザイン 『スモールデザイン』 │ 東京・吉祥寺
  • news-us.jp - このウェブサイトは販売用です! - news us リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    news-us.jp - このウェブサイトは販売用です! - news us リソースおよび情報
  • 西武秩父線存続求め沿線自治体が要望書 NHKニュース

    埼玉県飯能市と秩父市を結ぶ西武秩父線について、西武ホールディングスの筆頭株主であるアメリカ投資ファンドが廃止するよう求めているのに対し、埼玉県の上田知事や沿線の自治体の首長が存続を求める要望書を25日に提出しました。 西武鉄道の親会社の西武ホールディングスの筆頭株主であるアメリカ投資ファンドが、西武秩父線を不採算路線として廃止するよう求めていることが今月、明らかになりました。 これに対し、埼玉県の上田知事と沿線の自治体の首長などが、25日午前、東京・豊島区のホテルで西武鉄道と西武ホールディングスの社長らに面会し要望書を提出しました。 要望書では、西武秩父線が地元住民にとって極めて重要な役割を担い、廃止されれば地域の存亡にかかわるとして、路線を存続するよう強く訴えています。 昭和44年に開通した西武秩父線は、飯能市の吾野駅と秩父市の西武秩父駅の19キロを結ぶ単線の路線で、西武池袋線とつな

    guldeen
    guldeen 2013/03/26
    自治体が鉄道株買って、株主総会で発言すりゃいいじゃん(財政的に苦しいのは承知)。
  • 「いつかはゆかし」の化けの皮:FACTA online 2013年4月号  竹中平蔵や岩田規久男を広告塔に「月5万円で1億円貯める!」と大宣伝。大丈夫か?

    「いつかはゆかし」の化けの皮 竹中平蔵や岩田規久男を広告塔に「月5万円で1億円貯める!」と大宣伝。大丈夫か? 2013年4月号 BUSINESS 「いつかはゆかし」――。そんな一風変わった金融サービスの名を最近目にしたことのある人は多いだろう。キャッチフレーズは「1億円は貯められる。月5万円の積立で。」。昨年暮れから人気俳優を使ったテレビCMや電車内広告などを大々的に展開。同時期に始めた「海外投資新聞」なる自社サイトには竹中平蔵・元総務相や、日銀副総裁候補ともなった岩田規久男・学習院大学教授、嘉悦大学の高橋洋一教授ら錚々たる顔ぶれが登場する。が、肝心の運用会社となると、ほとんどの人は首を傾げるはず。「アブラハム・プライベートバンク」(ABP)とは、そもそも何者なのか?ABPとその親会社である「アブラハム・グループ・ホールディングス」(ABH)の創業者である高岡壮一郎社長は1974年生まれ。

    「いつかはゆかし」の化けの皮:FACTA online 2013年4月号  竹中平蔵や岩田規久男を広告塔に「月5万円で1億円貯める!」と大宣伝。大丈夫か?
    guldeen
    guldeen 2013/03/25
    オリンパスの粉飾決算を追い詰めた実績があるだけに、wktkですな。
  • オリンパス損失隠し、警視庁が本格捜査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光学機器大手「オリンパス」の損失隠し問題で、警視庁は9日、同社担当者らに対し、経理資料の提出を求めるなど格捜査に乗り出した。 企業買収を使った損失の穴埋めなどは粉飾決算にあたり、金融商品取引法違反(有価証券報告書などの虚偽記載)の疑いがあるとみている。すでに調査を進めている証券取引等監視委員会や、東京地検特捜部と連携し、同社の歴代幹部ら関係者から事情聴取するなど、巨額損失隠しの全容解明を進める。 同問題を巡っては、米連邦捜査局(FBI)や米証券取引委員会(SEC)も捜査などに着手しており、警視庁は今後、海外の捜査機関とも情報交換しながら捜査を進めるとみられる。 オリンパスの発表などによると、同社は1990年代に多額の有価証券投資を行い、バブル崩壊の影響で多額の含み損を抱えた。その後、含み損が1000億円近くまで膨らんだが、損失の計上を先送りした。 2006~08年には、健康品販売会社や

    guldeen
    guldeen 2011/11/15
    やっとか、という感じ。海外分野はすでにFBIなどが動いているらしいし。
  • 「オリンパス・ショック」の全貌とこれまでの信用ガタ落ちのまとめ

    オリンパスの元専務である宮田耕治さんが、もう一度会社をなんとかしようと呼びかけるサイトを立ち上げました。愛するオリンパスのために立ち上がったという宮田さんの熱いメッセージは非常に多くの人の心を打ち、一時的にアクセスが集中してサイトがダウンするほど。しかし、果たして当にオリンパスは変わっていけるのでしょうか。今回の「オリンパス・ショック」の全貌をざらっとまとめてみました。 Olympus Grassroots 「Olympus Grassroots」はオリンパス株式会社の元専務取締役で、オリンパスメディカルシステムズ株式会社の元社長でもある宮田耕治さんが立ち上げたサイト。オリンパス従業員へ向けた、熱いメッセージが掲載されています。 2006年までオリンパスに勤務しましたOBの宮田耕治です。この数週間、オリンパスに関する耳を塞ぎたくなるようなニュースが新聞、テレビで報道され、客観的に見てオリ

    「オリンパス・ショック」の全貌とこれまでの信用ガタ落ちのまとめ
    guldeen
    guldeen 2011/11/14
    まるで、経済小説を読んでいるかのような、ちょっと信じがたい展開の『巨額粉飾決算隠蔽・発覚』事件。▼id:Chlocha id:damae ヒント・『広告出稿』
  • 東電融資に政府が異例介入…金融界、一斉反発 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故の損害賠償の枠組みを巡り、枝野官房長官は13日の記者会見で、東電の取引金融機関に一部債権放棄(借金の棒引き)を求めた。 民間の取引に政府が介入する異例の発言に対し、金融機関は反発している。東電の破綻回避と賠償金の支払いを確実にするための枠組みも崩しかねない。 ◆「不健全」◆ 枝野長官は13日の記者会見で、震災前の融資分が債権放棄されなくても公的資金投入に国民の理解が得られるかと問われ、「到底得られないと思う」と述べた。さらに、債権放棄が実現しなければ公的資金を投入しない可能性にも言及した。 これに対し、同日の決算発表の席上で、金融機関トップからは「最初から金融機関に放棄してもらえばいいというストーリーは健全ではない」(みずほ信託銀行の野中隆史社長)などと反発する声が広がった。 そもそも、枝野発言は、公的資金を投入しなければ、東電が破綻し、賠償金の支払いにも

    guldeen
    guldeen 2011/05/14
    JALは一時国有化できて、東電ができない理由って、何ですか?もしかして、東電株を持ってる人が財界その他に多いから、というふざけた理屈では無いでしょうね?
  • 日経平均株価が5ヶ月ぶりに1万円台回復 企業業績の改善が想定以上のスピードで進んだことも起因 : ニュー投

    1 :バタフライエフェクトφ ★:2010/11/18 (木) 15:17:20 ID:???P <バークレイズ・キャピタル証券 株式ストラテジスト 高橋文行氏> 海外投資家も日株再評価の流れに乗ってきており、市場が自信をつけてきている。円高にも関わらず、外需企業が主導し、企業業績の改善が想定以上のス ピードで進んでいる。マーケットは円高恐怖症になっていたが、このところ、企業の円高抵抗力が予想以上についていることを確認し、企業が下半期に対して保 守的になっていることも認識している。 上場投資信託(ETF)や不動産 投資信託(J─REIT)の買い入れなど、日銀が包括的な金融緩和に動いていることも、マーケットに安心を与えるメッセージを送っている。年末の日経平均 株価は1万0500円程度との見通しを9月から維持している。(東京18日ロイター) http://jp.reuters.com/ar

    guldeen
    guldeen 2010/11/19
    冒頭にいきなり提示されたグラフを見ると、日本だけが回復から遅れてるのがよく分かる。とは言っても、資産持ちな高齢者層が要介護層でもあったり『タンス預金』派だったりするので、もうどうにも…。
  • JAL、“ダッチロール”のリスクを抱える再出発:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日航空(JAL)がついに会社更生法の適用を申請して事実上、経営破綻した。運航を停止させることなく手続きを進める日初の格的な事前調整(プレパッケージ)型法的整理は、専門家が「法律的に画期的」(片山英二管財人)と呼ぶ大胆かつ柔軟な試み。従来の「倒産」イメージを払拭することにもなりそうだ。 しかし、その分、事業再生に不確実性が伴う恐れもある。当面の大きな課題は、大幅な人員整理が実行できるかだ。 「債権者平等原則」が外れた意味 「東京地裁民事8部に柔軟な運用を理解してもらえた」 企業再生支援機構のお目付役である企業再生支援委員長を務める瀬戸英雄弁護士(管財人・職務執行者にも就任)は1月19日の記者会見で、まずは今回の法律的意義を強調した。瀬戸弁

    JAL、“ダッチロール”のリスクを抱える再出発:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2010/01/21
    何にせよ、株は一旦紙クズと化している。次の総会で、多くの株主からの怨嗟の声が上がるのは間違いないわけで、組合員らは彼ら個人株主と直接対峙する勇気はあるのかね?と問いたい。
  • JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記

    今日の日経朝刊の一面トップ記事は、JALの企業年金制度の改正案(減額案)が賛成多数に必要な3分の2を集めた、という話だった。 やっとこさ賛意を得たのは、「既に退職しているOBが今後貰う年金は3割減、まだJALで働いている現役社員が将来貰う年金は5割以上の減になる」という案だ。 現役社員はまだこれから稼げる立場とはいえ、削減率はOBより2割も多い。既に“高給”正社員として定年まで勤め上げ、一部退職金も受け取り済みのOBに比べ、現役社員には今後、リストラ、賞与減、退職金減が待っている。持ち株会の株式は紙切れだし、年金額の半減は厳しいだろう。 にもかかわらず、現役社員の方は、今月4日には早々と減額案賛成数が3分の2を超えていた。そして先週末に減額賛成数は9割を超えた。活発な組合員もいるJALとしては驚くほどの団結力といえる。 理由は明確だ。現役社員にとっては、将来の年金なんかより「今、自分の働い

    JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記
    guldeen
    guldeen 2010/01/15
    JALの場合は、反会社労組が幾つも存在してた事が直接的要因。だがOB年金問題に関しては、まさに日本の縮図。成長型社会が前提の政治・年金システムが、収縮期に際して機能しなくなってる現状。
  • 中小企業を追い込んでいるのは「リーマンショック」ではない - 池田信夫

    きのうの「アゴラ起業塾」で木村剛氏は、中小企業への貸し渋りが深刻化している現状を訴えました。次の図は木村氏のスライドから借りたものですが、銀行の中小企業向け融資が減少に転じたのは2年前ですから、これは「リーマンショック」とは無関係です。では原因は何でしょうか? その大きな原因は、2007年10月に成立した貸金業法です。次の図(これも木村氏に借りたもの)のように、2007年を境に貸出件数は激減して今年は2年前の1/3になり、倒産件数は2割増えました。 こうした資金を借りるのは多重債務のギャンブラーではなく、資金繰りに困った中小企業です。消費者金融については、浪費癖をコントロールできない債務者には金を止めるしかないという論理も成り立ちますが、中小企業が浪費のために資金を借りることはありえない。こうした資金のほとんどはつなぎ資金で、手形が落ちる半年先には返済できるものも多い。 特に最近、増えてい

    中小企業を追い込んでいるのは「リーマンショック」ではない - 池田信夫
    guldeen
    guldeen 2009/09/26
    「売掛金」の問題→http://bit.ly/3wPhxt /先行して設備投資をせざるを得ない類いの業種は、基本的に運転資金が尽きたらアウト。/id:straymind↓藤田田(デンと読んで下さい)の事かーッ!
  • 電通、初の赤字決算 保有株評価損510億円が響く - MSN産経ニュース

    大手広告代理店の電通は7日、平成21年3月期連結決算の純損益の見込み額を、前回予想の110億円の黒字から204億円の赤字に下方修正すると発表した。 電通の赤字決算は13年の株式上場後初めて。それ以前では創業期の明治34、35年度に赤字になって以来となる。 株式を保有する仏広告会社の株価下落で有価証券評価損510億円を計上したことが響いた。 不況でテレビ、新聞など主要媒体の広告取扱高が落ち込み、売上高は前期比8・3%減の1兆8871億円、営業利益は23・1%減の431億円の見通し。 年間配当も予想の40円から35円に下方修正する。

    guldeen
    guldeen 2009/05/07
    電通なり銀行なりの企業って社会への影響力が大き過ぎるから、それがツブれるとメシウマどころでは無くなる。あぁしゃらくせぇ、ここのボンクラ社員"だけ"から身ぐるみ剥ぐ方法って無ぇのかな。
  • 1