タグ

societyとcompanyとpoliticsに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 強まる逆風 自民・渡辺氏公認で数人が当選圏外も – 東京スポーツ新聞社

    ワタミ創業者の渡辺美樹氏(53)に対する逆風が激しくなってきた。自民党の参院選比例代表候補に公認されてからというもの、ブラック企業批判と重なって、「あんなやつを公認するな」との声が日増しに強くなっているのだ。 6月28日、自民党部前に過労死で亡くなったワタミ元従業員の両親が、渡辺氏の公認に反対するため訪れた。しかし、党部に入ることは許されず、党職員に怒りをぶつけることができただけだった。公認を発表して以来、自民党には抗議が殺到している。党独自の選挙情勢調査でもマイナスの影響が出ていることは紙既報通り。 自民党の平沢勝栄衆院議員(67)はテレビ番組に出演した際、「おそらく党の方で何らかの対応をすると思います。国民からいっぱい来ている声を聞く限りでは、一定の票を取ると思いますけど、減る票の方が多いと思います。(公認は)やめた方がいい。そういう形に持っていきたい」と渡辺氏公認について、否定

    guldeen
    guldeen 2013/07/05
    となると、比例代表名簿での順位だな。ギリギリの処で落ちて、その際に選挙運動の事前活動で逮捕されるがいいさ。
  • 財閥総帥は真っ青? 韓国で止まらない「経済民主化」 SK、ハンファに続き、流通最大手の新世界に司直の手 | JBpress (ジェイビープレス)

    「経済民主化」を掲げる朴槿恵(パク・クネ)政権の誕生(2013年2月25日)を前に、韓国では財閥に対する捜査や摘発が相次いでいる。 ハンファグループのオーナー会長に続いて、財閥3位のSKグループのオーナー会長が1月末に実刑判決を受けて即刻拘置所に送られたが、今度は、流通最大手の新世界グループの若きオーナーの身辺が騒がしくなってきた。 「不当労働行為」の容疑で強制捜査 旧正月の連休を前にした2013年2月7日、ソウル地方検察の指揮を受けたソウル地方雇用労働庁の職員など150人あまりが流通大手、新世界グループのスーパー部門であるイーマート社などを強制捜査した。容疑は「不当労働行為」だ。

    財閥総帥は真っ青? 韓国で止まらない「経済民主化」 SK、ハンファに続き、流通最大手の新世界に司直の手 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 朝日新聞デジタル:東電の実質国有化5〜10年 政府が想定、異例の長期に - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  政府や電力会社でつくる原子力損害賠償支援機構が、東京電力の実質国有化が5〜10年の長期に及ぶ想定をしていることが25日わかった。原発事故の賠償額が膨らむなか、東電の負債が2、3年は見通せず、経営再建にもさらに数年かかるとみられるためだ。  経営破綻(はたん)した国内の金融機関の多くで、政府は国有化期間を2年以内で終えている。東電が実質国有化された場合、異例の長期となる可能性がある。  実質国有化は、福島第一原発の廃炉費用がかさむ東電が債務超過になるのを避ける資増強策。政府が機構を通じ、1兆円規模を出資する方向で調整している。出資を通じて政府の持ち株比率は発行済み株式の半数を超える計算になる。 購読されている方は、続きをご覧いただけます購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら東電の実質国有化5〜10年 政府が想定、異例

    guldeen
    guldeen 2012/01/26
    代替産業が無い(地域独占)、ってのがこれらの電力事業においての問題のキモだし。電電公社・KDD時代以降の通信事情にも似て、発電送電分離がこれからは論議されるかと。
  • 経営者をクビにするメカニズム : 池田信夫 blog

    2010年10月23日09:31 カテゴリ経済 経営者をクビにするメカニズム Economist誌が、ジャンクボンドを特集している。サブプライム問題で債券市場は壊滅状態になったと思いきや、図のようにジャンクボンドの発行額は史上最高だ。それはアップルやグーグルにも比肩すべきイノベーションだったと同誌は評価している。 しかし1980年代にマイケル・ミルケンがジャンクボンドを開発したとき、彼の投資銀行ドレクセル=バーナム=ランベールは「強欲」の象徴とされた。メディアは彼らを「野蛮な来訪者」と攻撃し、映画「ウォール街」はミルケンを欲望のために善良な企業を破壊する冷血漢として描いた。そしてミルケンはインサイダー取引で検挙され、ドレクセルは倒産した。しかし彼らの引き受けたジャンクボンドによってMCI、マッコーセルラー(のちのAT&Tワイヤレス)、TCIなどのITベンチャーが数多く誕生し、ドレクセルは情

    経営者をクビにするメカニズム : 池田信夫 blog
    guldeen
    guldeen 2010/10/23
    『"ダメ経営者は市場の要請に応じてさっさと入替える"、が出来ないゆえに、海外に負ける日本』という指摘。同属経営が足を引っ張った典型例が、武富士の凋落だしね。
  • JAL、“ダッチロール”のリスクを抱える再出発:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日航空(JAL)がついに会社更生法の適用を申請して事実上、経営破綻した。運航を停止させることなく手続きを進める日初の格的な事前調整(プレパッケージ)型法的整理は、専門家が「法律的に画期的」(片山英二管財人)と呼ぶ大胆かつ柔軟な試み。従来の「倒産」イメージを払拭することにもなりそうだ。 しかし、その分、事業再生に不確実性が伴う恐れもある。当面の大きな課題は、大幅な人員整理が実行できるかだ。 「債権者平等原則」が外れた意味 「東京地裁民事8部に柔軟な運用を理解してもらえた」 企業再生支援機構のお目付役である企業再生支援委員長を務める瀬戸英雄弁護士(管財人・職務執行者にも就任)は1月19日の記者会見で、まずは今回の法律的意義を強調した。瀬戸弁

    JAL、“ダッチロール”のリスクを抱える再出発:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2010/01/21
    何にせよ、株は一旦紙クズと化している。次の総会で、多くの株主からの怨嗟の声が上がるのは間違いないわけで、組合員らは彼ら個人株主と直接対峙する勇気はあるのかね?と問いたい。
  • 週刊朝日「民主党政権で日本の未来はバラ色!これで日本が変わる!!」 笑える2ちゃんねる

    239 :名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:30:59 ID:zhh7Xz+A0 週刊朝日「民主党政権で日の未来はバラ色!これで日が変わる!!」 国民の暮らしがこんなに変る 民主党政権1年後のニッポン大予測 ▼政権交代の経済効果は2兆円超で日経平均株価1万3千円突破! ▼大企業の下請け「いじめ」が激減し、所得は底上げ ▼公共事業のムダ撲滅で仕事のないゼネコンは海外へ脱出 ▼選挙権年齢の引き下げとインターネット選挙でゲーマー議員が誕生 ▼「国民総背番号制」で年金未払いや脱税は激減 ▼不妊治療に保険適用、子ども手当で「平成団塊ベビー」が日を救う!?ほか  近未来シミュレーション! ソース http://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20090918.jpg http://publications.asahi.

    guldeen
    guldeen 2009/11/20
    遠回りのようだが、結局は『グローバル企業の“逃げ得”は許さない!』という姿勢で「タックスヘイブン潰し」を全世界規模で行わなきゃ意味が無い。企業を誘致したいのはどこも一緒ではあるだろうが。
  • 日本が変わる:業界と団体/1(その1) 「経団連の役割終わった」 - 毎日jp(毎日新聞)

    鳩山政権が発足して1カ月が経過した。自民党政権下で補助金などの恩恵の見返りに、集票や献金で貢献してきた業界や団体は、民主党との連携を求め自らの変化を模索する。その一方で新たな業界や団体が勢力の伸長を目指して動き始めている。 ◇「竜馬」求め起業家結集 「重厚長大型産業の利益を優先してしまいがちな日経団連の歴史的役割は終わった」。ITなどのベンチャー起業家らが、新たな経済団体「日政経倶楽部連合会」発足に向けて動き始めた。早ければ年内にも社団法人格を取得し、全国的に活動を展開する。 「1000人の坂竜馬を育てる」「未曽有の危機から日を救うのは私たち」。A4判7枚に及ぶ設立趣意書には、新団体を通じて企業や個人の利害を超えた政治家や経営者を育てたいとの思いがにじみ出る。 政策研究のために合わせてシンクタンク「日政経連総研」も設立し、政治家と定期的に対話して政策提言に取り組む。参加者は経団連

    guldeen
    guldeen 2009/10/20
    "寄らば大樹の元"は、その木が朽ちたり燃えたりした時には総倒れになる危険があるわけだが…
  • 民主党政権で“血祭り”9社リストは、これだ! - 経済・マネー - ZAKZAK

    郵政、オリックス…。民主党政権下で大ナタを振るわれそうな大手企業9社(表参照)が経済界で注目されている。いずれも、連立3党の国会議員らが野党時代から問題視して情報収集を進めていた企業ばかり。与党となった今、蓄積した情報をもとに追及の勢いが一気に加速する可能性もある。  新政権がまず血祭りに上げそうなのが、「かんぽの宿」売却問題などで大揺れとなった「日郵政」だ。  郵政・金融担当相に就任した亀井静香氏は、郵政民営化を推進した小泉純一郎元首相や竹中平蔵元総務相に反旗を翻して自民党を離党、国民新党を旗揚げした。郵政問題を一刀両断にすることがライフワークともいえ、郵政問題の追及は激烈なものになる。  「西川善文・日郵政社長の親族に重大な関心を持っている。もし、親族が旧郵政公社時代も含めた施設売却になんらかの形で絡んでいるとしたら、ゆゆしき問題だからだ」(民主党有力筋)  亀井氏は金融担当相

    guldeen
    guldeen 2009/09/26
    反社会的な策を繰り返す企業は、幾らグローバル規模だろうが修正・淘汰されるべき。キヤノンと民主の仲の悪さは偽装派遣発覚以来ガチだし、キヤノン御手洗は経団連のドン。さぁどうなるか。
  • 1