タグ

storyとfamilyと心理に関するguldeenのブックマーク (4)

  • 最悪だ 買った近親相姦ものが二冊連続で実は血が繋がってないオチだった

    最悪だ 買った近親相姦ものが二冊連続で実は血が繋がってないオチだった

    最悪だ 買った近親相姦ものが二冊連続で実は血が繋がってないオチだった
    guldeen
    guldeen 2023/03/14
    よくもぼくをォ!ダマしたなァ!!これは、景表法違反だぁ~ッ!!
  • 「意味がわかったとき、泣きそうになった」ヘミングウェイの『世界一短い小説』を現代化させるとこうなる

    まの瀬@このギャル2巻発売中! @manosejiro 1,000RTありがとうございます!一応スレッドにwiki載せてますけど、これは昔からある世界一短い小説を現代にしたらこんな感じかなっていうやつです。 2020-01-25 19:12:32 まの瀬@このギャル2巻発売中! @manosejiro 昔はきっと子供なんて高価で、使わないまま売りに出すなんてよほどのことがない限りなかったんだろうな、って思います。今は貰い物が被っちゃってとか、趣味じゃなくてとかで、けっこう新品の子供がメルカリに出てますね。いい時代になったもんです 2020-01-25 19:12:33

    「意味がわかったとき、泣きそうになった」ヘミングウェイの『世界一短い小説』を現代化させるとこうなる
    guldeen
    guldeen 2020/01/25
    日本語だと単に『未使用』だが、元の英語だと『Never worn』で、過去分詞形ニュアンスが強いのね。
  • 我が子を道具としか思ってない、孫悟空と碇ゲンドウの共通点 - ビルケなう!

    今回は『ドラゴンボール』の悟空のディスコミュニケーションについて語っていこうと思います。 鳥山明「悟空は子育てに興味がないんですよ、多分。父親としては完全に失格(笑)。働いてもいないですからね。悟空はただ強くなりたいだけで、他の能はない感じなんですよ。だから興味のないことには当に何の興味も示さない。きっと結婚も興味なかったんだと思います」 ドラゴンボールガイド 孫悟空伝説より **父親としての無条件の愛 まず、この画像をご覧ください。 身を挺すピッコロ ピッコロが敵である悟空の子供を救うため、自分の命を捨てて盾になる場面です。 ラディッツとの死闘で命を落とした悟空の代わりに悟飯を鍛えたピッコロが一年を共にに過ごすうちに、父性愛に目覚め、悟飯の命を救いました。 ピッコロは悟飯をサイヤ人と戦うための道具としか考えていなかったはずなのに、最終的には自分の命を捨てて悟飯を救いました。 忌わの際

    我が子を道具としか思ってない、孫悟空と碇ゲンドウの共通点 - ビルケなう!
    guldeen
    guldeen 2015/06/21
    親以外の「親身で叱ってくれる人」の存在が近場に居るかどうかは、人格形成においては大事▼DBの悟空=「仕事人間ゆえ帰宅したくない・家庭を省みないサラリーマン」という指摘は秀逸
  • うさぎドロップの「気持ち悪さ」

    うさぎドロップの結末は「気持ち悪い」と多くの人に不評を買ったらしい。 読者は第一話で葬式に集まった陰湿な親戚に嫌悪感を抱き、アウトローな大吉とリンに同情したはず。けど最終話では読者が世間、つまり親戚そのものとなり夫婦になった二人を「気持ち悪い」「常識がない」と吐き捨てた。 大吉の行動は一話の時と変わらず、ただリンの幸福を一番に考えただけのものなのに。 二人を応援してきたはずの読者は、大吉が危惧していた陰湿な世間そのものと変わってしまった。二人の生活は読者の反応が示すように困難を極めるだろう。 前後編のギャップによる不快感と次第に募る二人への不信感で読者は大吉(またはリン)の目線から第三者へと引き剥がされる。そして最後の告白により完全に「常識」へ頭が移行し「気持ち悪い」という感情に至る。 これが意図的組まれた構造なら(最終巻でも世間の描写を一切せず読者に丸投げな点でそうとしか思えんが)、作者

    うさぎドロップの「気持ち悪さ」
    guldeen
    guldeen 2014/01/21
    養育してきた対象を、恋愛の相手として迎えられるか、という問題は、なかなかに根が深そう。
  • 1