タグ

technologyとeconomyとwebに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 平井デジタル相に資産公開法違反の疑い “五輪アプリ受注”の親密ITグループの株を不記載 | 文春オンライン

    平井氏が保有していたのは、IT関連企業「豆蔵ホールディングス」(東京都新宿区)の株式8400株。同社は、荻原紀男社長(63)が1999年に創業した会社が前身で、2004年に東証マザーズ、2013年に東証一部への上場を果たした。 最近では、豆蔵ホールディングスのグループ会社「ネクストスケープ」(東京都新宿区)が、内閣官房IT総合戦略室が開発を担う東京五輪向けアプリを再委託先として6.6億円で受注。同アプリの受発注を巡っては、平井氏がIT総合戦略室の幹部らに「NECを干す」などと指示し、その後、NECが実際に契約から外れたことも物議を醸している。 一方で、豆蔵ホールディングスは2013年から2017年にかけて毎年60万円、計300万円を平井氏が代表を務める自民党香川県第1選挙区支部に献金していた。 香川県第1選挙区支部の政治資金収支報告書 平井氏によれば、2006年6月に豆蔵ホールディングス株

    平井デジタル相に資産公開法違反の疑い “五輪アプリ受注”の親密ITグループの株を不記載 | 文春オンライン
    guldeen
    guldeen 2021/07/07
    そういえば『豆蔵』の名を、久々に聞いた。
  • 2001年、人類はスイカネットに支配された(ただし日本限定)

    ttp://www.youtube.com/watch?v=68I3j2luW64スイカネットとは日鉄道サイバネティクス協議会によって開発された、乗車カード、電子マネーを取り扱う仕組み、とその裏側のコンピュータシステムだ。2001年、スイカネット法案が可決。スイカネットは稼働を始める。しかし、スイカネットはある日、自我に目覚め、日中をすべてタッチ&ゴーで移動でき、小銭を使うことのない売買を目指し始めた。人類(老人にかぎる)はこれに抵抗したが、ちょっとしたことでKIOSKでの物欲を抑えられなくなった。また、スイカネットは空気が入っているペンギン型の端末ターミネーターを量産した。昔から人類はペンギンに弱く、松田聖子の歌からエヴァンゲリオンまで、ペンギンを使うことでヒットした。このジンクスはここでも適応されることとなった。 しかし、そんな中に一人の男が現れた。彼の名前はジョン・コナー。カード

    guldeen
    guldeen 2013/10/01
    題名にワラタ。
  • ちなみにSkypeの設定5000円、OSのアップデート3000円でやってくれるよ!!

    ちなみにSkypeの設定5000円、OSのアップデート3000円でやってくれるよ!!

    ちなみにSkypeの設定5000円、OSのアップデート3000円でやってくれるよ!!
    guldeen
    guldeen 2011/04/24
    自動車で言えば、タイヤやオイル・ラジエーター液などの交換の際の手間賃も、こんな感じ。費用を払って誰かに設定を丸投げで依頼するという手法は、資本主義なら別にあってもいい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ビジネスマン」から「天才肌」へ グーグルの経営刷新 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    昨年7月、報道向けイベントに臨んだペイジ氏(左)とシュミット氏=AP  【ニューヨーク=山川一基】米ネット検索最大手グーグルは20日、経営体制の刷新を発表した。共同創業者のラリー・ペイジ製品担当社長(38)が4月4日付で最高経営責任者(CEO)に就任し、エリック・シュミットCEO(55)は会長に専念する。経営の主導権が「熟練ビジネスマン」から「天才肌」と呼ばれる技術者に移り、経営戦略や製品がどう変わるか注目される。  「大人の監督はもういらない!」。シュミット氏はCEO交代を発表した直後、自身のツイッターにこう書き込んだ。若い創業者を「監督」する自身の役目が終わったというわけだ。  グーグルはもともと、1998年にペイジ氏と、もう1人の共同創業者のサーゲイ・ブリン氏(37)がスタンフォード大在学中に創業した会社だ。ペイジ氏が初代CEOに就いたが、2人の若者に対して、投資家たちは上場を目指す

  • NTT、光回線最大4割値下げ 来春メドに新料金 - 日本経済新聞

    NTTは来年4月をめどに光ファイバー通信回線サービス「フレッツ光」の料金を最大で4割近く下げる方針を固めた。他社に光回線を貸し出す際の卸料金である「接続料」も今後3年で25%程度下げる方向で調整に入った。NTTは消費者向けと事業者向けの料金引き下げで新規加入の拡大を促し、政府や他の通信会社から出ている料金の高止まり批判をかわす考えだ。現在、国内の光回線の普及率は全世帯の3割にとどまっている。2

    NTT、光回線最大4割値下げ 来春メドに新料金 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2010/12/29
    で、『パケホーダイ・ダブル』とどこがどう違うの、これ?
  • 本と本屋がなくなる日() @gendai_biz

    グーテンベルクの活版印刷の発明から550年余り、電子書籍が「」の概念を大きく変えようとしている。家にいながらは買えるが、町に屋さんがないって想像できますか? 万引きはなくなるけれど 202X年、めっきり数が減った屋は古き活字文化を愛する一部好事家(こうずか)の集う場所となっていた。普通の人はが読みたければ、電子ブックリーダー(電子書籍を読むための端末)で目当ての著者やテーマを検索し、購入ボタンを押すだけだ。一冊わずか60秒ほどで、家にいながら世界中の読みたい「」が手に入る。わざわざ屋に行く必要もない。 ブックリーダーに表示される「」には、紙の手触りもなければ、インクの匂いもしないが、子どもたちにはとくに違和感はない。小学校入学と同時に電子教科書に親しんで育った彼らのなかには、紙のを手にしたことのない者さえ珍しくなくなっている・・・。 最近、出版関係者が集まると話題の中心は

    本と本屋がなくなる日() @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2010/05/06
    「iPadでゲームをしていた人が、たまたま画面の中で『白鯨』なんかの名著を見かけたとして、買うはずがない」という一文は、重い。買い手に"読書体験"を身に付けさせない事には、出版業は産業として成り立たぬ。
  • はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース

    先日、日経済新聞社は、2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」を創刊することを発表しました。大手新聞が記事すべてをデジタル化すること、また有料での提供であることなど、ネット上でも発表と同時に大きな反響がありました。しかしやはり当に気になるのは、「その対価を払いたくなる価値が、日経の電子版にはあるか!? どんな新しいことが待っているのか!?」ということ。なので、実際に日経電子版を使ってみた感想などを皆様にお伝えすべく、はてな代表取締役の近藤淳也が日経済新聞社に話を聞きに行ってきました。 ▽ 日経電子版 広報部|日経済新聞のWeb刊です。 ■日経、愛読しています そもそも近藤は、紙の方の新聞を読んでいるのかを事前にちょっと聞いてみました。「日経は10年以上は購読しています。最初は『会社やるなら日経くらいは読んでおかないと』というミーハーな気持ちで購読しはじめましたけど(笑)、今は

    はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース
    guldeen
    guldeen 2010/03/23
    右上に「PR」と書いてあるので、広告記事とわかる。が、それにしても日経のこのチカラの入れようといったら!/文字データ組み版と、誌面レイアウトのデュアル構成ってのがユニークやね。
  • 1