タグ

technologyとgigazineとdevelopmentに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 無償版サウンド開発ツール「CRI ADX2 LE」の提供がスタート、Unity Pro対応でアプリ組込も可

    最先端のゲームサウンド制作現場でのニーズやノウハウを反映し、高度なサウンド演出から細かい音の調整まですべてをツール上で直感的に行うことができるサウンド開発ツール「CRI ADX2 LE」のダウンロード提供が日からスタートします。このツールはCRI・ミドルウェアが開発したインディーズゲーム開発者向けの無償版ツールで、ゲームエンジン「Unity Pro」に対応しており、制作したサウンドはiOSやAndroidPC向けのゲームやアプリに組み込むことが可能となっています。また、WAVフォーマットでも保存できるため、ゲーム以外でもいろいろな活用が可能です。 ADX2 LE - CRI Middleware http://www.adx2le.com/ CRI、無償版サウンド開発ツール「CRI ADX2 LE」の提供を開始 - CRI Middleware http://www.cri-mw.co

    無償版サウンド開発ツール「CRI ADX2 LE」の提供がスタート、Unity Pro対応でアプリ組込も可
  • セガがレベルファイブ「イナズマイレブン」を訴えた特許の中身と図解はこんな感じ

    サッカーゲーム「イナズマイレブン」シリーズ8作品の販売差し止めと廃棄や約9億円の損害賠償などを求める訴訟をセガが東京地裁に起こしたわけですが、一体セガの特許とはどのようなものなのかということで気になるところですが、どうやら以下のような内容になっているようです。 画像処理装置およびその方法 概要は以下のようになっています。 【課題】 簡単な操作によってキャラクタの移動を円滑に制御すること。 【解決手段】 一方のキャラクタ50から他方のキャラクタ52にワンツーパスを行うときに、タッチパネル22上の他方のキャラクタ52にシングルまたはダブルタッチ操作を行い、そのあとキャラクタ50をドラッグ操作して移動させると、味方のキャラクタ52にボールが移動したあと味方のキャラクタ52からキャラクタ50にパスが自動的に戻ってくる。 以下が添付されている図で、大体どのような特許なのかが分かります。 ちなみに、セ

    セガがレベルファイブ「イナズマイレブン」を訴えた特許の中身と図解はこんな感じ
    guldeen
    guldeen 2012/12/12
    図での説明がよく分かった。タップのタイミング・スライドの方向や距離などで、パス・シュートを区別したりする辺りが特許に絡むとな。ていうか、こういう記事を新聞社は書かんかい!
  • ジャイロセンサー対応で下からのぞき込むと怒られる「NEWラブプラス」プレイアブル出展

    ニンテンドー3DS用ソフトとして、2011年12月8日に発売が予定されている「NEWラブプラス」が、東京ゲームショウ2011でプレイアブル出展されていました。今回はジャイロセンサー対応でカノジョをあらゆる角度から眺めたり写真を撮ったりする機能のほか、「カレシロック」や「カノジョ紹介」などの新機能が搭載されています。 NEWラブプラス 東京ゲームショウ2011 KONAMI出展情報 | KONAMI コナミブースのラブプラスコーナーでは、3DSで「NEWラブプラス」のカメラモードが体験できます。 3DSの角度を変えるとジャイロセンサーが反応し、様々な角度からカノジョを眺めることができます。 カノジョの名前を呼ぶとこちらを向いて返事をしてくれます。前後左右だけでなく、上下の角度も変えることができますが、あまり下からのぞき込もうとするとカノジョに怒られてしまいます。好きなタイミングでRボタンを押

    ジャイロセンサー対応で下からのぞき込むと怒られる「NEWラブプラス」プレイアブル出展
    guldeen
    guldeen 2011/09/17
    題名に笑った。というか、技術の完全にムダ遣いでしょこれw
  • リコーがPENTAXを買収、デジカメ事業強化へ

    日、リコーがPENTAXを買収することが発表されました。現在PENTAXはHOYAの事業の一部として展開されていますが、HOYAを買収するのではなくPENTAXイメージング・システム事業の買収だとのことで、今後、リコーはデジカメ製品などで、HOYAは内視鏡で、それぞれPENTAXブランドを使用していくことになるそうです。 リコーによるHOYAのPENTAXイメージング・システム事業の買収合意について / ニュースリリース | リコー リコーというと複写機・複合機メーカーのイメージが強いですが、もともと1936年の創業からカメラ製造を行っており、1995年にはいち早くデジタルカメラを発売、現在も高級コンパクトカメラをリリースしています。 HOYAは2008年3月31日付けでペンタックスを吸収合併し、PENTAXイメージング・システム事業を展開してきましたが、経営資源の選択・集中に取り組むた

    リコーがPENTAXを買収、デジカメ事業強化へ
    guldeen
    guldeen 2011/07/02
    股割きみたいな感じだなぁ>デジカメはリコー・医療分野はHOYAで、ペンタックスのブランド。
  • 1